複数辞典一括検索+

🔗🔉

【滋】 12画 水部 [常用漢字] 区点=2802 16進=3C22 シフトJIS=8EA0 《常用音訓》ジ 《音読み》 ジ/シ〈z〉 《訓読み》 ます/ますます/しげる/しげし/うるおす(うるほす) 《名付け》 あさ・しく・しげ・しげし・しげる・ふさ・ます 《意味》 {動}ます。芽や子どもなど、小さいものがどんどんふえる。 {副}ますます。さらに。いよいよ。「若是則弟子之惑滋甚=カクノゴトクナレバ則チ弟子ノ惑ヒマスマス甚ダシ」〔→孟子{動・形}しげる。しげし。草木がおいしげる。「瓢箪屡空、草滋顔淵之巷=瓢箪屡空シク、草滋ル顔淵ノ巷」〔→和漢朗詠集{動}うるおす(ウルホス)。水分や養分を与える。「滋潤」 {名}活力をふやすうまい食べ物。「滋養」 《解字》 会意兼形声。「水+音符茲」。茲ジは「説文解字」に「艸木の多益なり。艸+音符絲の略体」とある。転じて、「ますます」の意の副詞となる。滋は、もと川の名であるが、茲ジが此(これ)に当てられるため、ふつうは茲ジの原意をあらわして、「ますます」「ふえる」などの意に用いる。 《単語家族》 孳ジ(子をうんで増加する)慈(子どもをうみ育てる母の心)字(ふえる)と同系。 《類義》 →増→茂 《熟語》 →熟語

滋雨 ジウ🔗🔉

【滋雨】 ジウ =茲雨。草木の生長に都合のよい雨。

滋味 ジミ🔗🔉

【滋味】 ジミ うまい味。また、深いあじわい。「別是一般滋味在心頭=別ニコレ一般ノ滋味心頭ニ在リ」栄養のある食べ物。

滋栄 ジエイ🔗🔉

【滋栄】 ジエイ しげり、栄える。「棄之必憔悴、恵之則滋栄=コレヲ棄ツレバ必ズ憔悴シ、コレヲ恵メバ則チ滋栄ス」〔→曹植

滋潤 ジジュン🔗🔉

【滋潤】 ジジュン 水分・養分・恩恵などが十分に行きわたり、うるおうこと。つややかにうるおす。

滋蔓 ジマン🔗🔉

【滋蔓】 ジマン =滋曼。草木がしげりはびこる。「滋蔓匝清池=滋蔓シテ清池ヲ匝ル」〔→杜甫権勢などがますます大きくなる。

滋養 ジヨウ🔗🔉

【滋養】 ジヨウ そだて養う。身体をそだて養うはたらき。また、そのはたらきのある成分。

漢字源で始まるの検索結果 1-7