複数辞典一括検索+![]()
![]()
画🔗⭐🔉
【画】
8画 田部 [二年]
区点=1872 16進=3268 シフトJIS=89E6
【畫】旧字旧字
12画 田部
区点=6533 16進=6141 シフトJIS=E160
《常用音訓》カク/ガ
《音読み》
ガ(グ
)/エ(
)
/カイ(ク
イ)
〈hu
〉/
カク(ク
ク)
/ワク
〈hu
〉
《訓読み》 えがく(ゑがく)/かぎる/はかる/はかりごと
《意味》

{名}線や色で区切りをつけてえがいたえ。デッサン。〈類義語〉→絵。「絵画」「図画」「詩中有画=詩中ニ画アリ」〔東坡志林〕
{動}えがく(
ガク)。えをかく。「画地為蛇=地ニ画キテ蛇ヲ為ラン」〔→国策〕

カクス{動}かぎる。区切りをつける。また、区切りとして境界線を入れる。〈同義語〉→劃カク。「画界=界ヲ画ス」「画地而不犯=地ヲ画シテ犯サズ」〔→漢書〕
カクス{動}ここまでと限定して、その外に出ない。「今、女画=今、女ハ画ス」〔→論語〕
{名}くぎり。「区画」
カクス{動}はかる。図面を引いて考える。計画する。「画策」
{名}はかりごと。「計画」「故願大王審画而已=故ニ願ハクハ大王画ヲ審ラカニセヨ」〔→漢書〕
{名・単位}書道で、漢字の横線を引くこと。また、転じて漢字を構成する点・線をかぞえるときのことば。「筆画」
{名}易の卦カの単位となる横線。▽卦は、すべて陰または陽をあらわす六本の横線から成る。〈類義語〉→爻コウ。
《解字》
会意。「聿(ふでを手に持つさま)+田のまわりを線で区切ってかこんださま」で、ある面積を区切って筆で区画を記すことをあらわす。新字体は聿(ふで)の部分を略した形。
《単語家族》
劃カク(区切る)
規(区切りをつけるコンパス)などと同系。
《類義》
絵は、彩りや模様をあわせてつくったえ。描(えがく)は、細い筆で細かくえがくこと。→計
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 田部 [二年]
区点=1872 16進=3268 シフトJIS=89E6
【畫】旧字旧字
12画 田部
区点=6533 16進=6141 シフトJIS=E160
《常用音訓》カク/ガ
《音読み》
ガ(グ
)/エ(
)
/カイ(ク
イ)
〈hu
〉/
カク(ク
ク)
/ワク
〈hu
〉
《訓読み》 えがく(ゑがく)/かぎる/はかる/はかりごと
《意味》

{名}線や色で区切りをつけてえがいたえ。デッサン。〈類義語〉→絵。「絵画」「図画」「詩中有画=詩中ニ画アリ」〔東坡志林〕
{動}えがく(
ガク)。えをかく。「画地為蛇=地ニ画キテ蛇ヲ為ラン」〔→国策〕

カクス{動}かぎる。区切りをつける。また、区切りとして境界線を入れる。〈同義語〉→劃カク。「画界=界ヲ画ス」「画地而不犯=地ヲ画シテ犯サズ」〔→漢書〕
カクス{動}ここまでと限定して、その外に出ない。「今、女画=今、女ハ画ス」〔→論語〕
{名}くぎり。「区画」
カクス{動}はかる。図面を引いて考える。計画する。「画策」
{名}はかりごと。「計画」「故願大王審画而已=故ニ願ハクハ大王画ヲ審ラカニセヨ」〔→漢書〕
{名・単位}書道で、漢字の横線を引くこと。また、転じて漢字を構成する点・線をかぞえるときのことば。「筆画」
{名}易の卦カの単位となる横線。▽卦は、すべて陰または陽をあらわす六本の横線から成る。〈類義語〉→爻コウ。
《解字》
会意。「聿(ふでを手に持つさま)+田のまわりを線で区切ってかこんださま」で、ある面積を区切って筆で区画を記すことをあらわす。新字体は聿(ふで)の部分を略した形。
《単語家族》
劃カク(区切る)
規(区切りをつけるコンパス)などと同系。
《類義》
絵は、彩りや模様をあわせてつくったえ。描(えがく)は、細い筆で細かくえがくこと。→計
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
画一 カクイツ🔗⭐🔉
【画一】
カクイツ =劃一。
同じ線を引いたように整って正しいこと。
一の字を引いたように、明確なさま。
すべてを一つの基準で統一すること。
同じ線を引いたように整って正しいこと。
一の字を引いたように、明確なさま。
すべてを一つの基準で統一すること。
画中有詩 ガチュウシアリ🔗⭐🔉
【画中有詩】
ガチュウシアリ 絵の中に、詩のような趣がある。▽「詩中有画=詩中ニ画アリ」に対していう。〔東坡志林〕
画伯 ガハク🔗⭐🔉
【画伯】
ガハク 画家に対する敬称。
画冊 ガサツ🔗⭐🔉
【画帖】
ガジョウ
絵の手本。
絵を集めて一冊にとじたもの。『画集ガシュウ・画帳ガチョウ・画譜ガフ・画冊ガサツ』
絵の手本。
絵を集めて一冊にとじたもの。『画集ガシュウ・画帳ガチョウ・画譜ガフ・画冊ガサツ』
画脂鏤氷 アブラニエガキコオリニチリバム🔗⭐🔉
【画脂鏤氷】
ガシロウヒョウ・アブラニエガキコオリニチリバム〈故事〉あぶらに絵をかき、氷に彫刻する。苦労して効果のないたとえ。〔→塩鉄論〕
画舫 ガホウ🔗⭐🔉
【画舫】
ガホウ 遊宴のときに乗る、美しく彩った船。
画竜点睛 ガリュウテンセイ🔗⭐🔉
【画竜点睛】
ガリョウテンセイ・ガリュウテンセイ〈故事〉最後の仕あげを加えて物事を完全にすること。また、最後の仕あげ。▽六朝時代の画師が南京ナンキンの寺で竜の絵を描き、睛(ひとみ)を入れると飛び去るからといって入れなかったが、是非にと頼まれ入れたところ、竜が天にのぼっていったという故事から。〔→歴代名画記〕
画堂 ガドウ🔗⭐🔉
【画堂】
ガドウ 色彩の施されたりっぱなやしき。「画堂昼寝人無語=画堂ニ昼寝ネテ人ノ語ル無シ」
画期的 カッキテキ🔗⭐🔉
【画{劃}期的】
カッキテキ〔国〕今までになかったことで、新しい時代を開くさま。エポックメイキング。
画計 カッケイ🔗⭐🔉
【画策】
カクサク 計画をたてる。『画計カッケイ』
画然 カクゼン🔗⭐🔉
【画{劃}然】
カクゼン
音・声などが明確ではっきりしているさま。
けじめがはっきりしているさま。
音・声などが明確ではっきりしているさま。
けじめがはっきりしているさま。
画幅 ガフク🔗⭐🔉
【画幅】
ガフク 絵を表装した掛け物。
画廊 ガロウ🔗⭐🔉
【画廊】
ガロウ
絵で美しく飾ったり、彩りを施したりした美しい廊下。
絵を陳列する所。ギャラリー。
画商の店。
絵で美しく飾ったり、彩りを施したりした美しい廊下。
絵を陳列する所。ギャラリー。
画商の店。
画障 ガショウ🔗⭐🔉
【画障】
ガショウ
絵をかいたついたて。
そびえたつ美しい山のたとえ。
絵をかいたついたて。
そびえたつ美しい山のたとえ。
画賛 ガサン🔗⭐🔉
【画賛】
ガサン =画讚。画面の上部や余白にしるした、その絵を賞賛する詩文。
画趣 ガシュ🔗⭐🔉
【画趣】
ガシュ 絵にかいたようなすぐれた趣。また、絵にかきたいようなすぐれた風景や姿。
画譜 ガフ🔗⭐🔉
【画譜】
ガフ
「画帖
」と同じ。
絵の手本。
「画帖
」と同じ。
絵の手本。
画虎類狗 トラヲエガイテイヌニルイス🔗⭐🔉
【画虎類狗】
トラヲエガイテイヌニルイス〈故事〉とらの絵をかいたつもりが犬に似てしまう。実力のない者が英雄のまねをして、かえって軽薄な人間になってしまうことのたとえ。〔→後漢書〕
漢字源に「画」で始まるの検索結果 1-28。