複数辞典一括検索+![]()
![]()
芒然 ボウゼン🔗⭐🔉
【忙然】
ボウゼン =芒然。ぼんやりするさま。
芒🔗⭐🔉
【芒】
6画 艸部
区点=7174 16進=676A シフトJIS=E48A
《音読み》 ボウ(バウ)
/モウ(マウ)
〈m
ng・w
ng〉
《訓読み》 のぎ/ほさき/ひかり/くらい(くらし)/すすき
《意味》
{名}のぎ。草の葉や穀物の先端の細い毛。「稲芒トウボウ(稲のほさき)」
{名}ほさき。刀剣などのきっさき。ほこさき。〈同義語〉→鋩ボウ。
{名}ひかり。光線の先端。「光芒コウボウ」
{形}くらい(クラシ)。ぼんやりくらいさま。おろかなさま。〈同義語〉→茫。〈類義語〉→罔。「人之生也、固若是芒乎=人ノ生マルルヤ、固ヨリカクノゴトク芒キカ」〔→荘子〕
〔国〕すすき。秋の七草の一つ。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符亡ボウ(みえにくい)」。
《単語家族》
茫(みえにくい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 艸部
区点=7174 16進=676A シフトJIS=E48A
《音読み》 ボウ(バウ)
/モウ(マウ)
〈m
ng・w
ng〉
《訓読み》 のぎ/ほさき/ひかり/くらい(くらし)/すすき
《意味》
{名}のぎ。草の葉や穀物の先端の細い毛。「稲芒トウボウ(稲のほさき)」
{名}ほさき。刀剣などのきっさき。ほこさき。〈同義語〉→鋩ボウ。
{名}ひかり。光線の先端。「光芒コウボウ」
{形}くらい(クラシ)。ぼんやりくらいさま。おろかなさま。〈同義語〉→茫。〈類義語〉→罔。「人之生也、固若是芒乎=人ノ生マルルヤ、固ヨリカクノゴトク芒キカ」〔→荘子〕
〔国〕すすき。秋の七草の一つ。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符亡ボウ(みえにくい)」。
《単語家族》
茫(みえにくい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
芒角 ボウカク🔗⭐🔉
【芒角】
ボウカク
星のひかりの輝き。
細いかど。稜角リョウカク。
星のひかりの輝き。
細いかど。稜角リョウカク。
芒芒 ボウボウ🔗⭐🔉
芒刺在背 ボウシハイニアリ🔗⭐🔉
【芒刺在背】
ボウシハイニアリ とげを背負っている。おそれて心身が安らかでないことのたとえ。〔→漢書〕
芒昧 ボウマイ🔗⭐🔉
【芒昧】
ボウマイ =茫昧。はっきりしないさま。ぼんやりしているさま。
芒洋 ボウヨウ🔗⭐🔉
【芒洋】
ボウヨウ
広々として、よく見えないさま。
=茫洋。気持ちが定まらず、ぼんやりしているさま。
広々として、よく見えないさま。
=茫洋。気持ちが定まらず、ぼんやりしているさま。
芒然 ボウゼン🔗⭐🔉
芒種 ボウシュ🔗⭐🔉
【芒種】
ボウシュ
稲・麦など、のぎのある穀物。
二十四気の一つ。陽暦六月六、七日ごろ。小満と夏至ゲシの間。▽このころに麦を刈って稲を植えることから。「草生芒種後、葉落立秋前=草ハ芒種ノ後ニ生ジ、葉ハ立秋ノ前ニ落ツ」〔→寒山〕
稲・麦など、のぎのある穀物。
二十四気の一つ。陽暦六月六、七日ごろ。小満と夏至ゲシの間。▽このころに麦を刈って稲を植えることから。「草生芒種後、葉落立秋前=草ハ芒種ノ後ニ生ジ、葉ハ立秋ノ前ニ落ツ」〔→寒山〕
芒履 ボウリ🔗⭐🔉
【芒鞋】
ボウアイ・ボウカイ わらぐつ。『芒履ボウリ』
芒洋 ボウヨウ🔗⭐🔉
【茫洋】
ボウヨウ =芒洋。
広々としてはてしのないさま。
気持ちが定まらず、ぼんやりしているさま。
広々としてはてしのないさま。
気持ちが定まらず、ぼんやりしているさま。
芒芒 ボウボウ🔗⭐🔉
【茫茫】
ボウボウ =芒芒。
疲れてぼんやりするさま。
広々としてはてしないさま。
疲れてぼんやりするさま。
広々としてはてしないさま。
漢字源に「芒」で始まるの検索結果 1-16。
=罔罔。目がくらむさま。うすぐらくてはっきりしないさま。また、遠くかすむさま。
=罔罔。秩序がなく乱れているさま。
草木の茂っているさま。