複数辞典一括検索+![]()
![]()
謹🔗⭐🔉
【謹】
人名に使える旧字
17画 言部 [常用漢字]
区点=2264 16進=3660 シフトJIS=8BDE
《常用音訓》キン/つつし…む
《音読み》 キン
/コン
〈j
n〉
《訓読み》 つつしむ
《名付け》 すすむ・ちか・なり・のり・もり
《意味》
{動・形}つつしむ。こまかに気を配る。また、ていねいにかしこまるさま。〈同義語〉→懃。〈類義語〉→慎。「謹慎」「謹而信=謹ミテ信アリ」〔→論語〕
{動}つつしむ。こまかに気を配って、狂いやもれのないようにつとめる。「謹権量=権量ヲ謹ム」〔→論語〕
{動}あいてをうやまって使うていねい語。「謹白」「謹啓(手紙の書き出しのことば)」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音キン)は「動物の頭+火+土」からなり、かわいた細かい土砂のこと。謹はそれを音符とし、言を加えた字で、細かく言動に気を配ること。こまごまと小さい、の意を含む。
《単語家族》
僅キン(細かい、わずか)
饉キン(食物がわずか)などと同系。懃キンときわめて近く、懇切の懇コンとも縁が近い。
《類義》
→慎
《異字同訓》
つつしむ。 →慎
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は18画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
17画 言部 [常用漢字]
区点=2264 16進=3660 シフトJIS=8BDE
《常用音訓》キン/つつし…む
《音読み》 キン
/コン
〈j
n〉
《訓読み》 つつしむ
《名付け》 すすむ・ちか・なり・のり・もり
《意味》
{動・形}つつしむ。こまかに気を配る。また、ていねいにかしこまるさま。〈同義語〉→懃。〈類義語〉→慎。「謹慎」「謹而信=謹ミテ信アリ」〔→論語〕
{動}つつしむ。こまかに気を配って、狂いやもれのないようにつとめる。「謹権量=権量ヲ謹ム」〔→論語〕
{動}あいてをうやまって使うていねい語。「謹白」「謹啓(手紙の書き出しのことば)」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音キン)は「動物の頭+火+土」からなり、かわいた細かい土砂のこと。謹はそれを音符とし、言を加えた字で、細かく言動に気を配ること。こまごまと小さい、の意を含む。
《単語家族》
僅キン(細かい、わずか)
饉キン(食物がわずか)などと同系。懃キンときわめて近く、懇切の懇コンとも縁が近い。
《類義》
→慎
《異字同訓》
つつしむ。 →慎
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は18画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
謹上 キンジョウ🔗⭐🔉
【謹上】
キンジョウ つつしんでさしあげる。▽おもに、手紙で、末尾にしるすことば。
謹言 キンゲン🔗⭐🔉
【謹言】
キンゲン
ことばをつつしむ。「謹言慎行」
つつしんで申しあげる。▽おもに手紙で、末尾にしるすことば。『謹白キンパク』
ことばをつつしむ。「謹言慎行」
つつしんで申しあげる。▽おもに手紙で、末尾にしるすことば。『謹白キンパク』
謹直 キンチョク🔗⭐🔉
【謹直】
キンチョク 素直でつつしみ深くまじめなこと。
謹恪 キンカク🔗⭐🔉
【謹恪】
キンカク つつしみ深く、まじめに励む。
謹勅 キンチョク🔗⭐🔉
【謹勅】
キンチョク =謹飭。つつしみ深くかしこまる。▽「勅」は、引き締めること。
謹敏 キンビン🔗⭐🔉
【謹敏】
キンビン 細かく気を配って機敏なこと。
謹啓 キンケイ🔗⭐🔉
【謹啓】
キンケイ つつしんで申しあげる。拝啓。▽おもに手紙で、最初にしるすあいさつのことば。
謹粛 キンシュク🔗⭐🔉
【謹粛】
キンシュク つつしみ深くかしこまる。
謹密 キンミツ🔗⭐🔉
【謹密】
キンミツ こまかく気を配ってもれがない。
謹賀 キンガ🔗⭐🔉
【謹賀】
キンガ つつしんで祝う。「謹賀新年」
謹順 キンジュン🔗⭐🔉
【謹順】
キンジュン
つつしみ従う。行いをつつしむこと。
つつしみ深くすなおなこと。
つつしみ従う。行いをつつしむこと。
つつしみ深くすなおなこと。
謹慎 キンシン🔗⭐🔉
【謹慎】
キンシン
行いをつつしむ。また、つつしみ深いこと。
〔国〕江戸時代、武士に科した刑罰の一つ。一定の住所から公用以外は外出を許されないもの。
〔国〕つぐないとして家にひきこもること。
行いをつつしむ。また、つつしみ深いこと。
〔国〕江戸時代、武士に科した刑罰の一つ。一定の住所から公用以外は外出を許されないもの。
〔国〕つぐないとして家にひきこもること。
謹愨 キンカク🔗⭐🔉
【謹愨】
キンカク つつしみ深くきまじめなこと。『謹愿キンゲン』
謹諾 キンダク🔗⭐🔉
【謹諾】
キンダク つつしんで承諾する。
謹聴 キンチョウ🔗⭐🔉
【謹聴】
キンチョウ つつしんで聴く。話などをかしこまってよく聴くこと。
漢字源に「謹」で始まるの検索結果 1-21。