複数辞典一括検索+

fur /f | f(r/→🔗🔉

fur /f | f(r/ n. 1 柔毛, (特に上にかぶさる粗毛と区別して)下毛. 2 毛皮《クロテン・ミンク・アストラカンなど柔毛で覆われた獣皮で貴重な服飾品; ⇒skin SYN》. 3 [集合的] 柔毛をもった獣 (cf. feather 3 a). ・hunt fur 毛皮獣(ウサギなど)を狩る. fur and feather 鳥獣類. 4 [pl.] 柔毛のある獣皮 (peltry). 5a 毛皮製品; 人造毛皮製品. b 毛皮の衣服. c [通例 pl.] 毛皮のえり巻(など). d (毛皮の)裏打ち, 飾り. 6 柔毛状の被覆物[付着物]: a 舌苔(った). b (湯沸かし・鉄びんなどに生じる)水あか, 湯あか. c (ワインの表面に生じる)薄皮. d (のこぎりで切ったあとの)木のざらざらした表面. 7 [pl.] 【紋章】 毛皮模様《ermine, vair, potent などの総称》. mke the fr flfly 成句. strke the [a person's] fr the wrng wy 人を怒らせる人, 人の神経を逆なでする. The fr begns [strts] to fl. 大騒ぎが始まる. adj. 毛皮の, 毛皮製の. ・a fur comforter [shawl] 毛皮製えり巻[ショール]. fur lining (着物の)毛皮の裏地. vt. (furred; fur・ring) 1a …に毛皮を付ける, 毛皮で覆う, 〈衣服〉に毛皮の裏地[へり飾り]を付ける. b [通例 p.p. 形で] 〈人〉に毛皮を着せる. ・The ladies were all furred. その女性たちはみんな毛皮のコートを着ていた. 2a 《英》 付着物が血管をふさいで血流の流れを悪くする. b 〈舌〉に舌苔(った)を生じさせる; 〈湯沸かしなど〉に湯あかを生じさせる. ・Hard water furs a kettle. 硬水では湯沸かしに湯あかが付く. ・The tongue becomes furred in influenza. 流行性感冒では舌に苔ができる. c 〈ほこりなどが〉…に積もる, 覆う. ・The box was furred by a thick layer of dust. その箱にはほこりが厚く積もっていた. 3 【建築】 〈床材・たるきなど〉に当て木[添え木] (furring) をする 〈down, out, up〉. vi. 1 《英》 血管がふさがって血液の流れが悪くなる; 舌苔が生じる; (やかんなどに)湯あかがつく. 2 毛皮を生じる. 《1301》 furre 《原義》 covering, lining ← 《?a1300》 furre(n) OF furrer (F fourrer) to line with fur ← forre, fuerre scabbed Gmc fram (G Futter sheath) ← IE p- to feed

研究社新英和大辞典 ページ 191750 でのfur /f | f/→単語。