複数辞典一括検索+

jus・tice /dsts | -ts/→🔗🔉

jus・tice /dsts | -ts/ n. 1a (基本道徳の一つである)正義 (righteousness) 《七主徳 (seven principal virtues) の一つ》; 正直, 方正 (integrity); 公正, 公明正大 (fairness). ・treat a person with justice 人を公正に扱う. ・in (all) justice (to) (…のことを)公平に評すれば. ・⇒poetic justice. ・It's every man's business to see justice done. 正義が行われるようにする[行われるのを見届ける]のが万人の義務だ. Justice has been done [served]. 正義が実現した, 突然の判決が下された. b 正当, 妥当, 至当 (justness), 当否 (rightness). ・the justice of the plea その弁解の正当さ. ・complain with justice こぼすのも無理はない[もっとも]. ・I saw the justice of his remark. 彼の言っていることが正しいとわかった. c 道義; 道義にかなった行為[行動] (just conduct). d 適法, 合法 (injustice). 2a 裁判すること, (法に照らして)善悪を明らかにすること, (犯罪の)処罰, 裁判; 司法. ・a court of justice 法廷, 裁判所. ・the Department of Justice 《米》 司法省《その長官は Attorney General》. ・administer justice 裁判を行う. ・bring a person to justice 人を法に照らして処断する. b 司法官, 裁判官 (judge); 治安判事 (magistrate); 《英》 高等法院判事. ・the justices 司法官《全体》. ・Mr. Justice A (英国高等法院判事・米国最高裁判所判事を呼んで) A 判事殿. ・Lord Justice A 《英》 (控訴院判事を呼んで) A 判事閣下 (cf. my Lord ⇒lord n. 3). ・a Supreme Court justice 最高裁判所判事. ・the Chief Justice of the Supreme Court 最高裁判所長官. 3 (当然の)応報. 4 《古》 正確(さ) (exactness); 正しさ (justness). 5 [J-] 正義の女神《手にはかりと剣を持ち目隠しをしている》. 6 【神学】 (人の世の公正を摂理するために神に備わる)正義の神徳, (神の)義. den a person jstice 〈人を〉公平[正当]に扱わない. d jstice of [on, upn] a person 《古》 〈人を〉罰する, (特に)死刑に処する. 《1400》 d jstice to a person [thing]=d a person [thing] jstice (1) (当然認めるべきは認め)〈人・物〉に正当な取扱いをする; (真価を認めて)〈人・物を〉公平に評する. do (ample) justice to the dinner ごちそうを十二分に食べる. ・To do him justice, we must admit that… 公平に評すれば…と認めなければならない. ・This photo does not do her justice. 彼女のこの写真は実物どおり撮れていない《実物より悪い》. (2) 《廃》 乾杯する. ・I'll do you justice. あなたのために乾杯 (Shak., Othello 2. 3. 87). d oneslf jsticed jstice to oneslf 腕前を十分に発揮する. jstice of the pace 【法律】 治安判事《非法律家から任命されるパートタイムの裁判官で, 民事事件が中心であり, 刑事は正式起訴事件の予備審問に当たる; アメリカでは州によって異なる; 略 JP; cf. magistrate 1》. 《1439》 jstice of the pace curt 【法律】 治安判事裁判所《magistrates' court ともいう》. 《?a1160》 (O)F 〜 L jstitiajstus 'JUST': ⇒-ice justice 【挿絵】

研究社新英和大辞典 ページ 199868 でのjus・tice /dsts | -ts/→単語。