複数辞典一括検索+![]()
![]()
4.9 人名に由来する語源の場合, その人名が本文の見出しにあるときには, その説明を省いた.🔗⭐🔉
4.9 人名に由来する語源の場合, その人名が本文の見出しにあるときには, その説明を省いた.
< 発達 (developed from) 音法則的発達を示す.🔗⭐🔉
< 発達 (developed from) 音法則的発達を示す.
借入 (borrowed from)🔗⭐🔉
借入 (borrowed from)
← 派生 (taken from) 広く造語関係を示し, また語形をあげず単に借入言語のみをあげる場合にも, 「…語起源」の意味で用いた.🔗⭐🔉
← 派生 (taken from) 広く造語関係を示し, また語形をあげず単に借入言語のみをあげる場合にも, 「…語起源」の意味で用いた.
←? 語源不詳🔗⭐🔉
←? 語源不詳
+ 結合 (and) 複合語・合成語などの構成関係を示す.🔗⭐🔉
+ 結合 (and) 複合語・合成語などの構成関係を示す.
∽ 交替 (replaced by): debt
《15C》
F 《廃》 debte ∽ 《?a1200》 det(t)e🔗⭐🔉
∽ 交替 (replaced by): debt
《15C》
F 《廃》 debte ∽ 《?a1200》 det(t)e…
《15C》
F 《廃》 debte ∽ 《?a1200》 det(t)e…
推定形 (attested) 文証されないが理論上推定された語形であることを示す.🔗⭐🔉
推定形 (attested) 文証されないが理論上推定された語形であることを示す.
/ 同族語を例示する場合, 言語間の区切りとした.🔗⭐🔉
/ 同族語を例示する場合, 言語間の区切りとした.
異説を列挙する場合, その区切りとした.🔗⭐🔉
異説を列挙する場合, その区切りとした.
(i) (ii) 言語表記が混み入るとき, 異説列挙の区分に用いた.🔗⭐🔉
(i) (ii) 言語表記が混み入るとき, 異説列挙の区分に用いた.
↑, ↓ その語の直前・直後の語源欄または見出し語を参照の意に用いた.🔗⭐🔉
↑, ↓ その語の直前・直後の語源欄または見出し語を参照の意に用いた.
〜 見出し語と同一語形のとき, 誤解のない範囲で用いた.🔗⭐🔉
〜 見出し語と同一語形のとき, 誤解のない範囲で用いた.
? 次の記述に疑問の余地のあることを示す.🔗⭐🔉
? 次の記述に疑問の余地のあることを示す.
' ' 意味表示を示す必要があるとき用いた.🔗⭐🔉
' ' 意味表示を示す必要があるとき用いた.
意味表示とその語を参照の意を兼ねるときは ' ' の中で small capital を用いて示した: jongleur
《1779》
F 〜 'juggler, 《古》 minstrel'
🔗⭐🔉
意味表示とその語を参照の意を兼ねるときは ' ' の中で small capital を用いて示した: jongleur
《1779》
F 〜 'juggler, 《古》 minstrel'
《1779》
F 〜 'juggler, 《古》 minstrel'
研究社新英和大辞典 ページ 168172。