複数辞典一括検索+

7.9 用例中 one は主として「自分」, a person は「相手」の意に用いた(詳しくは 8. 5 参照).🔗🔉

7.9 用例中 one は主として「自分」, a person は「相手」の意に用いた(詳しくは 8. 5 参照).

🔗🔉

7.10 用例中などで, その引用の出典は次のように示した.

 原文の句などをそのまま引用する場合:🔗🔉

 原文の句などをそのまま引用する場合:

Frailty, thy name is woman. もろきものよ汝の名は女なり (Shak., Hamlet 1. 2. 146).🔗🔉

Frailty, thy name is woman. もろきものよ汝の名は女なり (Shak., Hamlet 1. 2. 146).

 原文の形そのままでない場合, cf. をつけた:🔗🔉

 原文の形そのままでない場合, cf. をつけた:

a pearl of great price 非常に高価なもの (cf. Matt. 13: 46).🔗🔉

a pearl of great price 非常に高価なもの (cf. Matt. 13: 46).

🔗🔉

7.11 〈 〉 の用法

 語義を限定する次のような語を示した.🔗🔉

 語義を限定する次のような語を示した.

動詞の主語・目的語, 形容詞の名詞連結, 前置詞の目的語など.🔗🔉

動詞の主語・目的語, 形容詞の名詞連結, 前置詞の目的語など.

arbitrate🔗🔉

arbitrate

vt.🔗🔉

vt.

1 〈争議などを〉仲裁[調停]する: ….🔗🔉

1 〈争議などを〉仲裁[調停]する: ….

🔗🔉

crab

vt. 〈鷹()が〉〈他の鷹を〉つめでひっかく, つかむ(scratch); つかみ合う(fight).🔗🔉

vt. 〈鷹()が〉〈他の鷹を〉つめでひっかく, つかむ(scratch); つかみ合う(fight).

vi. 〈鷹が〉つめでひっかき合う.🔗🔉

vi. 〈鷹が〉つめでひっかき合う.

🔗🔉

effervesce

vi.🔗🔉

vi.

1 〈炭酸水などが〉気泡を出す, (盛んに)泡立つ (bubble up).🔗🔉

1 〈炭酸水などが〉気泡を出す, (盛んに)泡立つ (bubble up).

研究社新英和大辞典 ページ 168179