複数辞典一括検索+![]()
![]()
cu・ri・o・so /kj
ri
so
, -zo
| kj
ri
s
, kj🔗⭐🔉
cu・ri・o・so /kj
ri
so
, -zo
| kj
ri
s
, kj
r-, -z
/
n. (pl. 〜s, -o・si /-si
, -zi
/) 美術品愛好[鑑識]家, 骨董収集家 (virtuoso).
《1658-72》
It. 〜 'curious person'

ri
so
, -zo
| kj
ri
s
, kj
r-, -z
/
n. (pl. 〜s, -o・si /-si
, -zi
/) 美術品愛好[鑑識]家, 骨董収集家 (virtuoso).
《1658-72》
It. 〜 'curious person'
cu・ri・ous /kj
ri
s | kj
r-, kj
r-/→
🔗⭐🔉
cu・ri・ous /kj
ri
s | kj
r-, kj
r-/→
adj.
1a 〔…を〕知りたがる 〔about〕 (
incurious, uncurious).
・be curious about the origin of the world 世界の起源を知りたがる.
b [通例 be 〜 to know [learn, etc.] として] しきりに知りたがる.
・I am curious to know if it is true. それが本当であるかどうか知りたいのだが.
2 ものを知りたがる; 好奇心の強い, もの好きな, もの見高い, せんさく好きな (inquisitive, nosy) (
uncurious).
・a curious student 知識欲旺盛な学生.
・curious neighbors もの見高い近所の人々.
・hide things from curious eyes 見たがる人の目につかぬようにものを隠す.
・a person of a curious disposition 根掘り葉掘り聞かなければすまない性質の人.
・steal a curious look at… …をもの珍しそうにそっとのぞいて見る.
3 好奇心をそそるような, 珍しい; 不思議な, 奇妙な, 変わった (⇒strange SYN).
・a curious coincidence 奇妙な暗合.
・a curious sight [spectacle] 不思議な光景.
・a curious person 変人.
・curious to say 妙な話だが, 不思議なことには.
・Curious to say, he was there on the night of the murder. 奇妙なことには, 殺人のあった夜彼はそこにいた.
・It's a very curious thing that… …とは全く妙なことだ.
4 (本屋の目録などで)〈本が〉珍書の; 好色本の (erotic).
5a 《まれ》 綿密な, 入念な; 手の込んだ, 精巧な (elaborate); 精密な (subtle).
・a thing of curious workmanship 手の込んだ細工の品物.
b 《廃》 深遠な (abstruse).
6 《廃・方言》 好みのむずかしい (fastidious).
c
riouser and c
riouser いよいよ奇妙な, 奇妙きてれつな《L. Carroll の Alice's Adventures in Wonderland に出る句から》. 《1865》
〜・ness n.
《c1300》
OF curios, curius (F curieux) < L c
ri
sum careful, diligent, eager ← c
ra care: ⇒cure, -ious
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 好奇心の強い:
curious 《よい意味で》 興味をもって物事を知りたがる; 《悪い意味で》 他人のことをいろいろと詮索したがる: He's always curious to learn. いつも好奇心をもって知りたがっている / She's too curious about other people's affairs. 他人のことをやたらに知りたがる.
inquisitive 《悪い意味で》 いろいろと質問をして, 特に他人のことを知りたがる: We have a very inquisitive neighbor. 近所にひどく詮索好きな人がいる.
meddlesome 《悪い意味で》 他人のことによけいなおせっかいをする: a meddlesome old woman おせっかいなおばあさん.
prying 《悪い意味で》 特に他人の秘密を見つけだそうとする: I hate her prying eyes. 彼女の詮索好きな目つきがきらいだ.
nosy 《口語; 悪い意味で》 自分に関わりのないことに興味を持ち, 嗅ぎまわろうとする: a nosy, disgusting reporter 詮索好きな, 嫌なレポーター.
ANT incurious, uninterested.
――――――――――――――――――――――――――――――

ri
s | kj
r-, kj
r-/→
adj.
1a 〔…を〕知りたがる 〔about〕 (
incurious, uncurious).
・be curious about the origin of the world 世界の起源を知りたがる.
b [通例 be 〜 to know [learn, etc.] として] しきりに知りたがる.
・I am curious to know if it is true. それが本当であるかどうか知りたいのだが.
2 ものを知りたがる; 好奇心の強い, もの好きな, もの見高い, せんさく好きな (inquisitive, nosy) (
uncurious).
・a curious student 知識欲旺盛な学生.
・curious neighbors もの見高い近所の人々.
・hide things from curious eyes 見たがる人の目につかぬようにものを隠す.
・a person of a curious disposition 根掘り葉掘り聞かなければすまない性質の人.
・steal a curious look at… …をもの珍しそうにそっとのぞいて見る.
3 好奇心をそそるような, 珍しい; 不思議な, 奇妙な, 変わった (⇒strange SYN).
・a curious coincidence 奇妙な暗合.
・a curious sight [spectacle] 不思議な光景.
・a curious person 変人.
・curious to say 妙な話だが, 不思議なことには.
・Curious to say, he was there on the night of the murder. 奇妙なことには, 殺人のあった夜彼はそこにいた.
・It's a very curious thing that… …とは全く妙なことだ.
4 (本屋の目録などで)〈本が〉珍書の; 好色本の (erotic).
5a 《まれ》 綿密な, 入念な; 手の込んだ, 精巧な (elaborate); 精密な (subtle).
・a thing of curious workmanship 手の込んだ細工の品物.
b 《廃》 深遠な (abstruse).
6 《廃・方言》 好みのむずかしい (fastidious).
c
riouser and c
riouser いよいよ奇妙な, 奇妙きてれつな《L. Carroll の Alice's Adventures in Wonderland に出る句から》. 《1865》
〜・ness n.
《c1300》
OF curios, curius (F curieux) < L c
ri
sum careful, diligent, eager ← c
ra care: ⇒cure, -ious
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 好奇心の強い:
curious 《よい意味で》 興味をもって物事を知りたがる; 《悪い意味で》 他人のことをいろいろと詮索したがる: He's always curious to learn. いつも好奇心をもって知りたがっている / She's too curious about other people's affairs. 他人のことをやたらに知りたがる.
inquisitive 《悪い意味で》 いろいろと質問をして, 特に他人のことを知りたがる: We have a very inquisitive neighbor. 近所にひどく詮索好きな人がいる.
meddlesome 《悪い意味で》 他人のことによけいなおせっかいをする: a meddlesome old woman おせっかいなおばあさん.
prying 《悪い意味で》 特に他人の秘密を見つけだそうとする: I hate her prying eyes. 彼女の詮索好きな目つきがきらいだ.
nosy 《口語; 悪い意味で》 自分に関わりのないことに興味を持ち, 嗅ぎまわろうとする: a nosy, disgusting reporter 詮索好きな, 嫌なレポーター.
ANT incurious, uninterested.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 182509。