複数辞典一括検索+![]()
![]()
2 人を誤らせるような外見.🔗⭐🔉
2 人を誤らせるような外見.
《?a1300》 deceite
OF < L d
ceptam (p.p.) ← d
cipere 'to DECEIVE'
🔗⭐🔉
《?a1300》 deceite
OF < L d
ceptam (p.p.) ← d
cipere 'to DECEIVE'
――――――――――――――――――――――――――――――🔗⭐🔉
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 欺瞞:🔗⭐🔉
SYN 欺瞞:
deceit 故意に人をだますこと: Deceit and sincerity cannot live together. 欺瞞と誠実は両立しえない.🔗⭐🔉
deceit 故意に人をだますこと: Deceit and sincerity cannot live together. 欺瞞と誠実は両立しえない.
duplicity うわべと腹の中が相反する言葉や行為《格式ばった語》: To flatter a man whom one despises is duplicity. 軽蔑している人にお世辞を言うのはふた心である.🔗⭐🔉
duplicity うわべと腹の中が相反する言葉や行為《格式ばった語》: To flatter a man whom one despises is duplicity. 軽蔑している人にお世辞を言うのはふた心である.
cunning 巧みに人をだます能力: He is full of cunning. 彼は奸智にたけている.🔗⭐🔉
cunning 巧みに人をだます能力: He is full of cunning. 彼は奸智にたけている.
guile 非常に狡猾(こうかつ)で人を上手に欺く性質《格式ばった語》: a person full of guile まったく腹黒い🔗⭐🔉
guile 非常に狡猾(こうかつ)で人を上手に欺く性質《格式ばった語》: a person full of guile まったく腹黒い人.
――――――――――――――――――――――――――――――🔗⭐🔉
――――――――――――――――――――――――――――――
de・ceit・ful /d
s
tf
, -f
/
s
tf
, -f
/
adj.🔗⭐🔉
adj.
1 〈人が〉人をだます, ぺてんの, 詐欺の; 〈行為・言語など〉偽りの, ずるい, (特に)信用できない (⇒dishonest SYN).🔗⭐🔉
1 〈人が〉人をだます, ぺてんの, 詐欺の; 〈行為・言語など〉偽りの, ずるい, (特に)信用できない (⇒dishonest SYN).
研究社新英和大辞典 ページ 183253。