複数辞典一括検索+![]()
![]()
dru・id・i・cal /dru


k
, -k
| -d
-/🔗⭐🔉
dru・id・i・cal /dru


k
, -k
| -d
-/
adj. ドルイド (druid) の.
dru・id・ic /dru


k | -d
k/ adj.
《1755》: ⇒-ical



k
, -k
| -d
-/
adj. ドルイド (druid) の.
dru・id・ic /dru


k | -d
k/ adj.
《1755》: ⇒-ical
dr
・id・
sm /-d
z
/🔗⭐🔉
dr
・id・
sm /-d
z
/
n. ドルイド教(の儀式).
《1715》: ⇒-ism
・id・
sm /-d
z
/
n. ドルイド教(の儀式).
《1715》: ⇒-ism
drum1 /dr
m/→
🔗⭐🔉
drum1 /dr
m/→
n.
1 太鼓, ドラム(の総称).
・a side drum 小太鼓.
・⇒bass drum, double drum, kettledrum 1, snare drum.
・with drums beating and colors flying 太鼓を鳴らし旗をなびかせて.
・A drum is beating. 太鼓が鳴っている.
2 [pl.] (ジャズバンドなどの)ドラム部.
3 《古》 =drummer 1.
4a 太鼓の音, 太鼓に似た音.
b サンカノゴイ (bittern) の鳴き声.
5a 【解剖】 中耳 (middle ear); 鼓室, 鼓膜 (eardrum).
b 【動物】 鼓状器官《セミの共鳴器など》.
・the drum of a cicada.
6a 【機械】 (機械)円筒形部, 胴, ドラム.
b 【電算】 磁気ドラム.
7a 円筒形容器, (特に)ドラム缶.
・ten drums of gasoline.
b (ワイヤーロープを巻きつける)鼓胴.
c (連発銃の)円盤型の弾倉, ドラムマガジン.
8 《古》 (18 世紀後半から 19 世紀初めに流行したにぎやかな)大夜会; (午後の)お茶の集まり (tea party) (cf. kettledrum 2).
9 【魚類】 太鼓のような音を出すニベ科の魚の総称《ポゴニアス (Pogonias chromis), freshwater drum など; drumfish ともいう; cf. croaker》.
10 【建築】 (石の円柱の一部分をなす)円筒形石材, 太鼓石 (tambour).
11 【建築】 ドラム, 鼓状部《ドームの下部に築かれる円筒形の壁体; ⇒dome 挿絵》.
12 《豪俗》 信頼すべき情報; (競馬などの)予想 (tip).
・I know the drum. 私は事実[本当の情報]を知っている.
13 《豪俗》 (放浪者・坑夫・山地旅行者などの)手回り品包み (swag).
14a 《英俗》 家, 下宿屋; 部屋, アパート.
b 《英・豪俗》 売春宿 (brothel).
15 《米俗》 飲み屋, バー, ナイトクラブ.
16 《英俗》 (野外などで簡単に)茶を立てる缶 (tea can).
b
at the [a] (b
g) dr
m 《口語》
(1) (製品・思想・政策などへ)一般の興味[熱意]をかき立てようとする, 宣伝する, 音頭を取る 〔for〕.
(2) (抗議などのために)騒ぎ立てる.
《1611》
f
llow the dr
m 《口語》 兵隊になる[である].
n
t r
n a dr
m 《豪俗》 〈競走馬が〉予想通りの走り方をしない.
v. (drummed; drum・ming)
vi.
1 太鼓[ドラム]をたたく, 太鼓を鳴らす.
2 〔募兵などのため〕太鼓を鳴らして回る; 《米》 〔顧客を求めて〕歩き回る, 〔取引を〕探す, (地方を)外交して回る (canvass), 〔…に対して〕興味をかき立てる 〔for〕.
・drum for business.
・drum for recruits [customers] 太鼓を鳴らして募兵する[顧客を求める].
3 〔テーブル・床などを〕(太鼓を打つように)とんとん打つ[たたく], どんどん[こつんこつん]踏み鳴らす (beat) 〔on〕.
・drum on a table with one's fingers テーブルを指でとんとん打つ.
・a drumming (noise) in the ears 耳鳴り.
4 〈鳥・昆虫が〉 (羽ばたきなどで)太鼓を打つような音を出す.
5 《英俗》 〈泥棒が〉空き巣を働く.
vt.
1 〈曲を〉太鼓で奏する.
・drum a tune.
2 〈テーブル・床などを〉(太鼓のように)どんどん[とんとん]鳴らす; 〈指などを〉(テーブルなどに)とんとん当てる.
・drum the table with one's fingers=drum one's fingers on the table.
3 太鼓を鳴らして呼び集める.
4 (耳にたこができるほど)繰り返して〔人に〕…を言い聞かせる[教え込む] 〔into〕; がみがみ言って〈人を〉〔ある状態に〕陥らせる 〔into〕.
・drum a lesson into a boy's head 繰り返し繰り返し子供に学科を教え込む.
・drum a person into apathy 耳にたこができるほど言って人をしらけさせる.
5 《豪俗》 〈人〉に情報を与える, 予想を知らせる 〈up〉.
6 《英俗》 〈泥棒が〉 (人がいないことを確かめるために)〈家〉の戸をノックする.
dr
m d
wn (太鼓のような音で)沈黙させる.
dr
m
n 〈要点などを〉繰り返して教え込む.
・drum in one's point 自分の主張を繰り返してたたき込む.
dr
m a person
ut of
(1) 《古》 太鼓をたたいて〈人を〉〈軍隊〉から追放する.
(2) 〈クラブ・団体〉などから不名誉脱退させる, 放逐する.
・be drummed out of school.
dr
m
p
(1) 〈客などを〉(鳴り物入りで)集める, 募集する (collect).
・drum up recruits, customers, etc.
(2) 〈活気などを〉つける; 〈人気を〉あおる, 〈興味などを〉引き立てる.
・drum up enthusiasm.
(3) 〈仕事などを〉頼みこんで取る; 〈事業などを〉起こす.
(4) 〈方法・言い訳などを〉考案する, 考え出す.
(5) 《英俗》 (野外などで)缶で茶をいれる; 簡単な食事をつくる.
(6) 《豪俗》 ⇒vt. 5.
〜・l
ke adj.
《1427-30》
? Du. trom < MDu. tromme 《擬音語》: cf. G Trommel trumpet, drum: cf. trumpet
m/→
n.
1 太鼓, ドラム(の総称).
・a side drum 小太鼓.
・⇒bass drum, double drum, kettledrum 1, snare drum.
・with drums beating and colors flying 太鼓を鳴らし旗をなびかせて.
・A drum is beating. 太鼓が鳴っている.
2 [pl.] (ジャズバンドなどの)ドラム部.
3 《古》 =drummer 1.
4a 太鼓の音, 太鼓に似た音.
b サンカノゴイ (bittern) の鳴き声.
5a 【解剖】 中耳 (middle ear); 鼓室, 鼓膜 (eardrum).
b 【動物】 鼓状器官《セミの共鳴器など》.
・the drum of a cicada.
6a 【機械】 (機械)円筒形部, 胴, ドラム.
b 【電算】 磁気ドラム.
7a 円筒形容器, (特に)ドラム缶.
・ten drums of gasoline.
b (ワイヤーロープを巻きつける)鼓胴.
c (連発銃の)円盤型の弾倉, ドラムマガジン.
8 《古》 (18 世紀後半から 19 世紀初めに流行したにぎやかな)大夜会; (午後の)お茶の集まり (tea party) (cf. kettledrum 2).
9 【魚類】 太鼓のような音を出すニベ科の魚の総称《ポゴニアス (Pogonias chromis), freshwater drum など; drumfish ともいう; cf. croaker》.
10 【建築】 (石の円柱の一部分をなす)円筒形石材, 太鼓石 (tambour).
11 【建築】 ドラム, 鼓状部《ドームの下部に築かれる円筒形の壁体; ⇒dome 挿絵》.
12 《豪俗》 信頼すべき情報; (競馬などの)予想 (tip).
・I know the drum. 私は事実[本当の情報]を知っている.
13 《豪俗》 (放浪者・坑夫・山地旅行者などの)手回り品包み (swag).
14a 《英俗》 家, 下宿屋; 部屋, アパート.
b 《英・豪俗》 売春宿 (brothel).
15 《米俗》 飲み屋, バー, ナイトクラブ.
16 《英俗》 (野外などで簡単に)茶を立てる缶 (tea can).
b
at the [a] (b
g) dr
m 《口語》
(1) (製品・思想・政策などへ)一般の興味[熱意]をかき立てようとする, 宣伝する, 音頭を取る 〔for〕.
(2) (抗議などのために)騒ぎ立てる.
《1611》
f
llow the dr
m 《口語》 兵隊になる[である].
n
t r
n a dr
m 《豪俗》 〈競走馬が〉予想通りの走り方をしない.
v. (drummed; drum・ming)
vi.
1 太鼓[ドラム]をたたく, 太鼓を鳴らす.
2 〔募兵などのため〕太鼓を鳴らして回る; 《米》 〔顧客を求めて〕歩き回る, 〔取引を〕探す, (地方を)外交して回る (canvass), 〔…に対して〕興味をかき立てる 〔for〕.
・drum for business.
・drum for recruits [customers] 太鼓を鳴らして募兵する[顧客を求める].
3 〔テーブル・床などを〕(太鼓を打つように)とんとん打つ[たたく], どんどん[こつんこつん]踏み鳴らす (beat) 〔on〕.
・drum on a table with one's fingers テーブルを指でとんとん打つ.
・a drumming (noise) in the ears 耳鳴り.
4 〈鳥・昆虫が〉 (羽ばたきなどで)太鼓を打つような音を出す.
5 《英俗》 〈泥棒が〉空き巣を働く.
vt.
1 〈曲を〉太鼓で奏する.
・drum a tune.
2 〈テーブル・床などを〉(太鼓のように)どんどん[とんとん]鳴らす; 〈指などを〉(テーブルなどに)とんとん当てる.
・drum the table with one's fingers=drum one's fingers on the table.
3 太鼓を鳴らして呼び集める.
4 (耳にたこができるほど)繰り返して〔人に〕…を言い聞かせる[教え込む] 〔into〕; がみがみ言って〈人を〉〔ある状態に〕陥らせる 〔into〕.
・drum a lesson into a boy's head 繰り返し繰り返し子供に学科を教え込む.
・drum a person into apathy 耳にたこができるほど言って人をしらけさせる.
5 《豪俗》 〈人〉に情報を与える, 予想を知らせる 〈up〉.
6 《英俗》 〈泥棒が〉 (人がいないことを確かめるために)〈家〉の戸をノックする.
dr
m d
wn (太鼓のような音で)沈黙させる.
dr
m
n 〈要点などを〉繰り返して教え込む.
・drum in one's point 自分の主張を繰り返してたたき込む.
dr
m a person
ut of
(1) 《古》 太鼓をたたいて〈人を〉〈軍隊〉から追放する.
(2) 〈クラブ・団体〉などから不名誉脱退させる, 放逐する.
・be drummed out of school.
dr
m
p
(1) 〈客などを〉(鳴り物入りで)集める, 募集する (collect).
・drum up recruits, customers, etc.
(2) 〈活気などを〉つける; 〈人気を〉あおる, 〈興味などを〉引き立てる.
・drum up enthusiasm.
(3) 〈仕事などを〉頼みこんで取る; 〈事業などを〉起こす.
(4) 〈方法・言い訳などを〉考案する, 考え出す.
(5) 《英俗》 (野外などで)缶で茶をいれる; 簡単な食事をつくる.
(6) 《豪俗》 ⇒vt. 5.
〜・l
ke adj.
《1427-30》
? Du. trom < MDu. tromme 《擬音語》: cf. G Trommel trumpet, drum: cf. trumpet
研究社新英和大辞典 ページ 185973。
ne