複数辞典一括検索+![]()
![]()
fa・ci・es /f

i
z, -
i
z/🔗⭐🔉
fa・ci・es /f

i
z, -
i
z/
n. (pl. 〜)
1 【生態】
a (動物・植物などの)外観, 外見.
b ファシース《種の量的相違による植物群落の下位単位》.
2 【地質】 相(そう) 《地層を岩石の性質に従って泥質・砂質・石灰質などの相に分ける》.
3a 【医学】 (病状を示す)顔貌.
b 【解剖】 面.
《1727-36》
L faci
s 'FACE'


i
z, -
i
z/
n. (pl. 〜)
1 【生態】
a (動物・植物などの)外観, 外見.
b ファシース《種の量的相違による植物群落の下位単位》.
2 【地質】 相(そう) 《地層を岩石の性質に従って泥質・砂質・石灰質などの相に分ける》.
3a 【医学】 (病状を示す)顔貌.
b 【解剖】 面.
《1727-36》
L faci
s 'FACE'
fac・ile /f
s
, -s
| -sa
/🔗⭐🔉
fac・ile /f
s
, -s
| -sa
/
adj.
1 [しばしば軽蔑的に]
a うわすべりの, 表面的な (shallow); もっともらしい.
・offer a facile solution 安易な解答[解決策]を出す.
b たやすく得られた.
・a facile victory 楽勝.
c 楽に理解できる, 使いやすい.
・a facile style 平易な文体.
d 〈感情・態度など〉(しばしば深み・誠実さを欠き)すぐ表に出てくる.
・facile tears 安っぽい涙.
2 すらすら動く, 滑らかな, 軽やかな, 軽快な, 〈口や手が〉まめな.
・a facile hand.
・wield a facile pen すらすら筆を運ぶ.
・have a facile tongue ぺらぺらしゃべる.
3a 《古》 従順な, 素直な, 人のいい, 御しやすい.
・have a facile nature.
b 〈態度が〉落着いた, 自信のある.
〜・ly /-s
(
)li, -s
li | -sa
li/ adv.
〜・ness n.
《1483》
(O)F 〜
L facilis easy (to do, of access) ← facere 'to DO2': ⇒-ile
s
, -s
| -sa
/
adj.
1 [しばしば軽蔑的に]
a うわすべりの, 表面的な (shallow); もっともらしい.
・offer a facile solution 安易な解答[解決策]を出す.
b たやすく得られた.
・a facile victory 楽勝.
c 楽に理解できる, 使いやすい.
・a facile style 平易な文体.
d 〈感情・態度など〉(しばしば深み・誠実さを欠き)すぐ表に出てくる.
・facile tears 安っぽい涙.
2 すらすら動く, 滑らかな, 軽やかな, 軽快な, 〈口や手が〉まめな.
・a facile hand.
・wield a facile pen すらすら筆を運ぶ.
・have a facile tongue ぺらぺらしゃべる.
3a 《古》 従順な, 素直な, 人のいい, 御しやすい.
・have a facile nature.
b 〈態度が〉落着いた, 自信のある.
〜・ly /-s
(
)li, -s
li | -sa
li/ adv.
〜・ness n.
《1483》
(O)F 〜
L facilis easy (to do, of access) ← facere 'to DO2': ⇒-ile
研究社新英和大辞典 ページ 188889。