複数辞典一括検索+![]()
![]()
fear /f
| f
(r/→
🔗⭐🔉
fear /f
| f
(r/→
n.
1 (危険・災いなどに対する)恐れ, 恐怖.
・be overcome by [with] fear 恐怖に打ちひしがれる.
・be living in (daily [constant]) fear of (日々[絶えず])…を心配して暮らしている.
・He confessed out of fear of the consequences. 結果を恐れて白状した.
・feel [have] no fear こわさを知らない, びくともしない.
・have a fear of… …を恐れる, こわがる.
・We passed the night in fear. 我々は恐怖の中に一夜を過ごした.
2 [しばしば pl.] 不安, 心配, 懸念, 気づかい (anxiety).
・full of hopes and fears 希望と心配でいっぱいになって.
・fear for a person's safety 人の安否を気づかう気持ち.
・He went in fear of his life. 命を取られはしないかとびくびくしていた.
・There was some fear (that) you had missed the train. あなたが列車に乗り遅れたのではという心配があった.
3 恐怖[不安]の種[理由]; (危険や好ましくない事の)可能性, 恐れ.
・Unemployment is a constant fear with [among] workers. 勤労者にとって失業は常に不安のもとである.
・There is no fear of rain today. きょうは雨の降る心配はない.
4 (神に対する)畏怖, 崇敬, 畏敬.
・The fear of the Lord is the beginning of wisdom. 神を恐るるは知恵の初めなり (Ps. 111: 10).
for f
ar of
(1) …を恐れて.
・I dare not enter for fear of the dog. 犬がこわくて入れない.
(2) …をしない[のない]ように.
・I didn't call on you for fear of disturbing you. お邪魔になるかと思ってお訪ねしませんでした.
for f
ar (that [l
st]) …することを[しはしないかと]恐れて, …すると悪いと思って (lest).
・He was worried for fear the child would hurt himself. 彼はその子がけがをするのではないかと気づかった.
h
ve n
f
ars
(1) 〈人が〉何の心配も(持た)ない.
・I have no fears now.
(2) 〈物事が〉〔人に〕何の不安[恐れ]も与えない 〔for〕.
・Interviews had no fears for him. 彼は面接なんか何とも思わなかった.
in [with] f
ar and tr
mbling 恐れおののきつつ, おずおず[びくびく]して (Eph. 6: 5, Philip. 2: 12, etc.).
n
f
ar [間投詞的に] 《口語》 心配無用, 大丈夫.
・Did you lend him the money? ―No fear! 彼にその金を貸したのかね―とんでもない.
《1930》
p
t the f
ar of G
d in(to) a person (ひどく叱責したりして)人を震え[縮み]上がらせる. 《1905》
with
ut f
ar or f
vor 公平に. 《1906》
vt.
1a 恐れる, こわがる, 心配する, 危ぶむ.
・fear death [fire, threats, violence, war] 死[火, 脅迫, 暴力, 戦争]を恐れる.
・fear the worst 最悪の事態(になること)を恐れる.
・We fear what will [may] happen. 何事が起こるかと懸念している.
・I feared (that) we would be too late. 遅れるのではないかと心配した.
・You need not fear (that) he will fail [not succeed]. 彼が失敗する[成功しない]のではないかと心配する必要はない.
・I feared (that) it might [would] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vi.).
b …ではないかと思う, 心配する, 危ぶむ (suspect) 〈that〉.
・I fear(that) we are too late. もう間に合いそうもない.
・You are ill, I fear. 君はどうもからだの具合が悪いようだ.
・Is he angry?―I fear so. 彼は怒っているのか―そうらしい.
・Will he get better?―I fear not. 彼はよくなるだろうか―だめらしい《★この意味では 《口語》 では fear よりも am afraid が好まれる; cf. I hope》.
c 〈…するのを〉恐れる, ためらう (hesitate) 〈to do〉, しりごみする (shrink from) 〈doing〉.
・I feared to see [seeing] him. 彼に会うのをしりごみした.
・She sat still, fearing to wake the child. 彼女は子供を起こすのを恐れてじっと座っていた.
2 〈神などを〉かしこみ畏(おそ)れる, 崇敬する.
・Fear God. 神を畏れよ (1 Pet. 2: 17).
3 《古・方言》 恐れさせる, こわがらせる.
4 《古》 [通例 I fear me の再帰形で] 恐れる.
・I fear me he is killed. 彼は殺されたのではないかと思う.
vi. 恐れる, こわがる; 気づかう, 懸念する, 不安がる 〔for〕.
・Never fear! 心配無用, 大丈夫.
・I fear for his safety [him]. 彼の安否[彼のこと]が心配だ.
・I feared lest it might [should] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vt. 1 a).
n.: OE f
r sudden, calamity, danger ← Gmc
f
ra- (OS f
r ambush / Du. gevaar danger / G Gefahr danger) ← IE
per to try, risk (L per
culum trial, peril). ― v.: OE f
ran to frighten ← (n.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 恐怖:
fear 危険に陥ったときに感じる大きな不安の感情《最も一般的な語》: He has no fear of death. 死をちっとも恐れていない.
dread 危険やいやなことを予測するときの大きな恐怖《格式ばった語》: He had a dread of heights. 高所をひどく恐れていた.
fright 突然で瞬間的な強い恐怖: The child took fright at the sight of an enormous dog. 子供は大きな犬を見てひどくおびえた.
terror 非常に大きく, 多少持続する恐怖: He was frozen with terror. 恐怖のために血も凍る思いだった.
alarm 突然に危険に気づいたときの恐怖: He exclaimed in great alarm. 肝をつぶして大声を上げた.
panic (特に群衆に感染する)突然の大きな恐怖; しばしば根拠のないことがあり, 人々を混乱におとしいれる: War rumors have created a panic. 戦争のうわさが恐慌を来した.
horror 身の毛もよだつほどの激しい恐怖または嫌悪: He was filled with horror at the sight. その光景を見て慄然(りつぜん)とした.
ANT fearlessness, boldness, courage, assurance.
――――――――――――――――――――――――――――――

| f
(r/→
n.
1 (危険・災いなどに対する)恐れ, 恐怖.
・be overcome by [with] fear 恐怖に打ちひしがれる.
・be living in (daily [constant]) fear of (日々[絶えず])…を心配して暮らしている.
・He confessed out of fear of the consequences. 結果を恐れて白状した.
・feel [have] no fear こわさを知らない, びくともしない.
・have a fear of… …を恐れる, こわがる.
・We passed the night in fear. 我々は恐怖の中に一夜を過ごした.
2 [しばしば pl.] 不安, 心配, 懸念, 気づかい (anxiety).
・full of hopes and fears 希望と心配でいっぱいになって.
・fear for a person's safety 人の安否を気づかう気持ち.
・He went in fear of his life. 命を取られはしないかとびくびくしていた.
・There was some fear (that) you had missed the train. あなたが列車に乗り遅れたのではという心配があった.
3 恐怖[不安]の種[理由]; (危険や好ましくない事の)可能性, 恐れ.
・Unemployment is a constant fear with [among] workers. 勤労者にとって失業は常に不安のもとである.
・There is no fear of rain today. きょうは雨の降る心配はない.
4 (神に対する)畏怖, 崇敬, 畏敬.
・The fear of the Lord is the beginning of wisdom. 神を恐るるは知恵の初めなり (Ps. 111: 10).
for f
ar of
(1) …を恐れて.
・I dare not enter for fear of the dog. 犬がこわくて入れない.
(2) …をしない[のない]ように.
・I didn't call on you for fear of disturbing you. お邪魔になるかと思ってお訪ねしませんでした.
for f
ar (that [l
st]) …することを[しはしないかと]恐れて, …すると悪いと思って (lest).
・He was worried for fear the child would hurt himself. 彼はその子がけがをするのではないかと気づかった.
h
ve n
f
ars
(1) 〈人が〉何の心配も(持た)ない.
・I have no fears now.
(2) 〈物事が〉〔人に〕何の不安[恐れ]も与えない 〔for〕.
・Interviews had no fears for him. 彼は面接なんか何とも思わなかった.
in [with] f
ar and tr
mbling 恐れおののきつつ, おずおず[びくびく]して (Eph. 6: 5, Philip. 2: 12, etc.).
n
f
ar [間投詞的に] 《口語》 心配無用, 大丈夫.
・Did you lend him the money? ―No fear! 彼にその金を貸したのかね―とんでもない.
《1930》
p
t the f
ar of G
d in(to) a person (ひどく叱責したりして)人を震え[縮み]上がらせる. 《1905》
with
ut f
ar or f
vor 公平に. 《1906》
vt.
1a 恐れる, こわがる, 心配する, 危ぶむ.
・fear death [fire, threats, violence, war] 死[火, 脅迫, 暴力, 戦争]を恐れる.
・fear the worst 最悪の事態(になること)を恐れる.
・We fear what will [may] happen. 何事が起こるかと懸念している.
・I feared (that) we would be too late. 遅れるのではないかと心配した.
・You need not fear (that) he will fail [not succeed]. 彼が失敗する[成功しない]のではないかと心配する必要はない.
・I feared (that) it might [would] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vi.).
b …ではないかと思う, 心配する, 危ぶむ (suspect) 〈that〉.
・I fear(that) we are too late. もう間に合いそうもない.
・You are ill, I fear. 君はどうもからだの具合が悪いようだ.
・Is he angry?―I fear so. 彼は怒っているのか―そうらしい.
・Will he get better?―I fear not. 彼はよくなるだろうか―だめらしい《★この意味では 《口語》 では fear よりも am afraid が好まれる; cf. I hope》.
c 〈…するのを〉恐れる, ためらう (hesitate) 〈to do〉, しりごみする (shrink from) 〈doing〉.
・I feared to see [seeing] him. 彼に会うのをしりごみした.
・She sat still, fearing to wake the child. 彼女は子供を起こすのを恐れてじっと座っていた.
2 〈神などを〉かしこみ畏(おそ)れる, 崇敬する.
・Fear God. 神を畏れよ (1 Pet. 2: 17).
3 《古・方言》 恐れさせる, こわがらせる.
4 《古》 [通例 I fear me の再帰形で] 恐れる.
・I fear me he is killed. 彼は殺されたのではないかと思う.
vi. 恐れる, こわがる; 気づかう, 懸念する, 不安がる 〔for〕.
・Never fear! 心配無用, 大丈夫.
・I fear for his safety [him]. 彼の安否[彼のこと]が心配だ.
・I feared lest it might [should] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vt. 1 a).
n.: OE f
r sudden, calamity, danger ← Gmc
f
ra- (OS f
r ambush / Du. gevaar danger / G Gefahr danger) ← IE
per to try, risk (L per
culum trial, peril). ― v.: OE f
ran to frighten ← (n.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 恐怖:
fear 危険に陥ったときに感じる大きな不安の感情《最も一般的な語》: He has no fear of death. 死をちっとも恐れていない.
dread 危険やいやなことを予測するときの大きな恐怖《格式ばった語》: He had a dread of heights. 高所をひどく恐れていた.
fright 突然で瞬間的な強い恐怖: The child took fright at the sight of an enormous dog. 子供は大きな犬を見てひどくおびえた.
terror 非常に大きく, 多少持続する恐怖: He was frozen with terror. 恐怖のために血も凍る思いだった.
alarm 突然に危険に気づいたときの恐怖: He exclaimed in great alarm. 肝をつぶして大声を上げた.
panic (特に群衆に感染する)突然の大きな恐怖; しばしば根拠のないことがあり, 人々を混乱におとしいれる: War rumors have created a panic. 戦争のうわさが恐慌を来した.
horror 身の毛もよだつほどの激しい恐怖または嫌悪: He was filled with horror at the sight. その光景を見て慄然(りつぜん)とした.
ANT fearlessness, boldness, courage, assurance.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 189365。