複数辞典一括検索+![]()
![]()
frame /fr
m/→
🔗⭐🔉
frame /fr
m/→
n.
1a (窓などの)はめ枠, かまち, 枠(構え); 仕切りの枠.
・a window frame 窓枠.
b 飾り縁, 額縁(をつけた絵).
c [通例 pl.] 眼鏡の枠[フレーム] 《レンズをはめる部分; ⇒glasses 挿絵》.
・The frame of my glasses is broken. 私の眼鏡のフレームが壊れている.
d (野菜などの苗を育てるためにガラスなどで覆った)枠組, フレーム, 冷床 (coldframe), 温床.
・a cucumber frame きゅうり促成用フレーム.
e 枠形のもの.
f 枠形の器具[機械]; フレーム; 枠[台]に取り付けられた紡織用の機械.
・⇒water frame, spinning frame.
g (車両の)車枠, 台枠, 架枠.
h (刺繍などをする時布地を張るための)枠, 台.
・⇒lace-frame, stocking frame.
i コイン[メダル]ケース《メダルなどの形にくぼみを作ってビロードを張った平箱》.
j (ミツバチの巣箱の中に巣を造らせるための)小割板の箱《取りはずしできる》.
2 (建造物・構造物の)骨組 (framework), ラーメン (cf. G Rahmen).
・the frame of a building [an airship] 建物[飛行船]の骨組.
3a (動物, 特に人間の)体格 (physique); 体, 人体, 身体 (body).
・a man of fragile [iron] frame 体格の弱々しい[強健な]人.
・a girl of [with a] slender frame 体格のほっそりした少女.
・a horse of a good strong frame がっしりしたりっぱな体の馬.
・Sobs shook her whole frame. 彼女は全身を震わせてすすり泣いた.
b 《方言》 骨格, 骸骨 (skeleton).
4 部分をつないで組み立てたもの; 構造, 結構 (fabric, structure); 構成, 組織, 機構, 体制 (constitution). ★この意味には framework の方が普通.
5a 【映画】 (フィルムの)齣(こま); 一齣に記録された映像.
b 【テレビ】 フレーム《走査線の連続で送られる一つの完成された映像; 通常 2 つのフィールドに分けて送られる》.
c 【通信・電算】 フレーム《同じ構造のデータが連続するときの各区分》.
d 【生物】 フレーム, 読み枠《DNA などの塩基配列中, 1 つのアミノ酸を表す 3 塩基の範囲; cf. frameshift》.
6 《米》 【ボウリング】 フレーム:
a (投球の)回, 番.
b 得点表の正方形の枠.
7 【玉突】 (pool でゲーム開始の際 15 の的球 (object balls) を入れる)三角形の木枠; 三角形に並んだ的球; (的球を全部ポケットへ入れるまでの)1 回分のゲーム (rack).
8 (飛行機の)機体骨組; (船舶の)肋(ろつ)骨, 肋材; (こうもり傘の)骨.
・a square frame 直肋骨.
・a cant frame 斜肋骨.
9 (心の)状態, 気分 (mood).
・a person's frame of mind 気持ち, 気分.
・in a happy [sad, discontented] frame of mind 幸福な[悲しい, 不満の]気持ちで.
10 (新聞・雑誌の)囲み記事; (漫画の)駒 (box).
11 《米俗》 =frame-up.
12 《口語》 【野球】 回, イニング (inning).
13 《英》 【鉱山】 洗鉱盤.
14 【印刷】 植字台.
15 【電算】 フレーム《ホームページの画面をいくつかの領域に分割して構成するための仕切枠; またその各領域》.
16 【製本】 (本の表紙に型押しした額縁のような)縁飾り, 縁(へり)取り, 装飾枠.
17 【教育】 フレーム《プログラム学習における基本単位; 生徒に一時に呈示される内容で説明または質問から成る; item ともいう》.
18 【文法】 (統語的構造要素上の語類決定のための)枠.
19 (物語・劇の)枠, 枠組み; 背景, 環境.
20 【統計】 枠《標本抽出のための母集団の各部分のリスト》.
21 《廃》 形 (shape), 組立て(方) (from); 作り出すこと (contrivance).
be in [
ut of] the fr
me 《英》
(1) 〔昇進・成功などの〕見込みがあって[なくて], 考慮[注目]されている[いない] 〔for〕.
(2) 〔殺人などに〕係わりをもっている[いない] 〔for〕
in fr
me 【造船】 (船体の)骨組を組み立て終わり, 外板張りをする用意をして.
fr
me of r
ference
(1) (系統的な)一組の原理[仮定]; (連鎖する)一群の事実[思想]; 【論理】 論議領界 (universe of discourse).
(2) 見地, 見解 (point of view); 説, 理論 (theory).
(3) 【物理】 (準拠)座標系.
(4) 【社会学】 関係枠, 準拠枠《個人や集団がある事態や状況を解釈しそれに意味づけをする場合の一定の規準》.
《1897》
fr
me of sp
ce and t
me 【物理】 (相対論における四次元の)時空系座標《空間軸と時間軸とからなる》.
adj. [限定的] 木造の枠組構造の.
・a frame building, bridge, cottage, dwelling, etc.
・⇒frame house.
vt.
1 枠にはめる, …に縁(ふち)をつける; …の飾り縁(ぶち)[べり]となる, (枠のようになって)縁どる.
・frame a picture 絵を額縁に入れる.
・a lake framed in woods 周囲を森に囲まれた湖.
・The window framed a view of the mountain. 窓は山の景色の飾り縁となっていた.
2a 〈法案を〉作成する, 起草する (draw up).
b 仕組む, 構成する (formulate).
・frame a rule 規則を立案する.
・frame a story 物語を構想する.
・frame a theory [a system of philosophy] 理論[哲学体系]を構成する.
c 〈計画などを〉考案[工夫]する (devise).
・frame a plan :計画を立てる.
d 〈文などを〉組み立てる.
・frame a sentence, an answer, etc.
e 《古》 想像する (conceive).
・frame to oneself 想像する, 心に描く.
3 《米》
a 《口語》 〈偽りの証拠や罪を〉作り上げる 〈up〉; (偽りの証拠で)〈人を〉〔…の〕罪に陥れる, ぬれぎぬを着せる 〔for〕.
・be framed 悪だくみに陥る, 無実の罪を着せられる.
・They framed him for stealing. 彼に盗みの罪を着せた.
b 《俗》 〈競馬・選挙の結果などを〉でっちあげる (concoct); …の結果をあらかじめ作っておく, の八百長をやる 〈up〉.
4a 〈言葉を〉発音する, 言う.
・frame a reply.
b (音を出さずに)…の口をする.
・Her lips framed her answer but never uttered it. 彼女の唇は返事の口つきをしたものの声にならなかった.
5a …の骨組を造る, (部分をつないで)組み立てる (construct).
・frame a ship, house, etc.
・frame a shelter out of brushwood そだを集めて(風雨をしのぐ)小屋を造る.
b (ある目的に適するように)作[造]る, 形作[造]る 〔for〕 / 〈to do〉.
・a structure framed to resist the fiercest storms どんな激しいあらしにも耐え得るように造ってある建物.
c 《古》 〈人を〉(ある目的に合うように)させる 〔for, to〕 / 〈to do〉.
・a man not framed for hardships 困難に耐えるようにはできていない人.
6 〔ある目的に〕合わす, 適合させる (fit, adjust) 〔to, into〕.
・frame one's face to all occasions ありとあらゆる場合に自分の顔を合わせる.
7 〈物体などを〉一こまに撮影する.
8 《古・文語》 〈歩を〉向ける (direct).
・frame one's steps toward….
9 《廃》 生む, 生じる (produce).
・Fear frames disorder. 恐怖は混乱を生み出す (Shak., 2 Hen IV 5. 2. 32).
vi.
1a 《廃》 〈計画・準備などが〉進行する, 目鼻がつく (get on).
・plans that are framing well うまく進んでいる計画.
b 《古》 行く (go).
・frame upstairs.
2 《方言》
a [通例 well を伴って] 〈人が〉〔…の〕見込みがある 〔in〕.
・He frames well in speaking. 演説家としてものになりそうだ.
b [通例命令形で] 努力する.
v.: OE framian to further, avail, profit ← fram 'forward, FROM': cf. ON frama, fremja to further. ― n.: 《?c1200》
ON frame advancement
OE fram (adj.) active, strong

m/→
n.
1a (窓などの)はめ枠, かまち, 枠(構え); 仕切りの枠.
・a window frame 窓枠.
b 飾り縁, 額縁(をつけた絵).
c [通例 pl.] 眼鏡の枠[フレーム] 《レンズをはめる部分; ⇒glasses 挿絵》.
・The frame of my glasses is broken. 私の眼鏡のフレームが壊れている.
d (野菜などの苗を育てるためにガラスなどで覆った)枠組, フレーム, 冷床 (coldframe), 温床.
・a cucumber frame きゅうり促成用フレーム.
e 枠形のもの.
f 枠形の器具[機械]; フレーム; 枠[台]に取り付けられた紡織用の機械.
・⇒water frame, spinning frame.
g (車両の)車枠, 台枠, 架枠.
h (刺繍などをする時布地を張るための)枠, 台.
・⇒lace-frame, stocking frame.
i コイン[メダル]ケース《メダルなどの形にくぼみを作ってビロードを張った平箱》.
j (ミツバチの巣箱の中に巣を造らせるための)小割板の箱《取りはずしできる》.
2 (建造物・構造物の)骨組 (framework), ラーメン (cf. G Rahmen).
・the frame of a building [an airship] 建物[飛行船]の骨組.
3a (動物, 特に人間の)体格 (physique); 体, 人体, 身体 (body).
・a man of fragile [iron] frame 体格の弱々しい[強健な]人.
・a girl of [with a] slender frame 体格のほっそりした少女.
・a horse of a good strong frame がっしりしたりっぱな体の馬.
・Sobs shook her whole frame. 彼女は全身を震わせてすすり泣いた.
b 《方言》 骨格, 骸骨 (skeleton).
4 部分をつないで組み立てたもの; 構造, 結構 (fabric, structure); 構成, 組織, 機構, 体制 (constitution). ★この意味には framework の方が普通.
5a 【映画】 (フィルムの)齣(こま); 一齣に記録された映像.
b 【テレビ】 フレーム《走査線の連続で送られる一つの完成された映像; 通常 2 つのフィールドに分けて送られる》.
c 【通信・電算】 フレーム《同じ構造のデータが連続するときの各区分》.
d 【生物】 フレーム, 読み枠《DNA などの塩基配列中, 1 つのアミノ酸を表す 3 塩基の範囲; cf. frameshift》.
6 《米》 【ボウリング】 フレーム:
a (投球の)回, 番.
b 得点表の正方形の枠.
7 【玉突】 (pool でゲーム開始の際 15 の的球 (object balls) を入れる)三角形の木枠; 三角形に並んだ的球; (的球を全部ポケットへ入れるまでの)1 回分のゲーム (rack).
8 (飛行機の)機体骨組; (船舶の)肋(ろつ)骨, 肋材; (こうもり傘の)骨.
・a square frame 直肋骨.
・a cant frame 斜肋骨.
9 (心の)状態, 気分 (mood).
・a person's frame of mind 気持ち, 気分.
・in a happy [sad, discontented] frame of mind 幸福な[悲しい, 不満の]気持ちで.
10 (新聞・雑誌の)囲み記事; (漫画の)駒 (box).
11 《米俗》 =frame-up.
12 《口語》 【野球】 回, イニング (inning).
13 《英》 【鉱山】 洗鉱盤.
14 【印刷】 植字台.
15 【電算】 フレーム《ホームページの画面をいくつかの領域に分割して構成するための仕切枠; またその各領域》.
16 【製本】 (本の表紙に型押しした額縁のような)縁飾り, 縁(へり)取り, 装飾枠.
17 【教育】 フレーム《プログラム学習における基本単位; 生徒に一時に呈示される内容で説明または質問から成る; item ともいう》.
18 【文法】 (統語的構造要素上の語類決定のための)枠.
19 (物語・劇の)枠, 枠組み; 背景, 環境.
20 【統計】 枠《標本抽出のための母集団の各部分のリスト》.
21 《廃》 形 (shape), 組立て(方) (from); 作り出すこと (contrivance).
be in [
ut of] the fr
me 《英》
(1) 〔昇進・成功などの〕見込みがあって[なくて], 考慮[注目]されている[いない] 〔for〕.
(2) 〔殺人などに〕係わりをもっている[いない] 〔for〕
in fr
me 【造船】 (船体の)骨組を組み立て終わり, 外板張りをする用意をして.
fr
me of r
ference
(1) (系統的な)一組の原理[仮定]; (連鎖する)一群の事実[思想]; 【論理】 論議領界 (universe of discourse).
(2) 見地, 見解 (point of view); 説, 理論 (theory).
(3) 【物理】 (準拠)座標系.
(4) 【社会学】 関係枠, 準拠枠《個人や集団がある事態や状況を解釈しそれに意味づけをする場合の一定の規準》.
《1897》
fr
me of sp
ce and t
me 【物理】 (相対論における四次元の)時空系座標《空間軸と時間軸とからなる》.
adj. [限定的] 木造の枠組構造の.
・a frame building, bridge, cottage, dwelling, etc.
・⇒frame house.
vt.
1 枠にはめる, …に縁(ふち)をつける; …の飾り縁(ぶち)[べり]となる, (枠のようになって)縁どる.
・frame a picture 絵を額縁に入れる.
・a lake framed in woods 周囲を森に囲まれた湖.
・The window framed a view of the mountain. 窓は山の景色の飾り縁となっていた.
2a 〈法案を〉作成する, 起草する (draw up).
b 仕組む, 構成する (formulate).
・frame a rule 規則を立案する.
・frame a story 物語を構想する.
・frame a theory [a system of philosophy] 理論[哲学体系]を構成する.
c 〈計画などを〉考案[工夫]する (devise).
・frame a plan :計画を立てる.
d 〈文などを〉組み立てる.
・frame a sentence, an answer, etc.
e 《古》 想像する (conceive).
・frame to oneself 想像する, 心に描く.
3 《米》
a 《口語》 〈偽りの証拠や罪を〉作り上げる 〈up〉; (偽りの証拠で)〈人を〉〔…の〕罪に陥れる, ぬれぎぬを着せる 〔for〕.
・be framed 悪だくみに陥る, 無実の罪を着せられる.
・They framed him for stealing. 彼に盗みの罪を着せた.
b 《俗》 〈競馬・選挙の結果などを〉でっちあげる (concoct); …の結果をあらかじめ作っておく, の八百長をやる 〈up〉.
4a 〈言葉を〉発音する, 言う.
・frame a reply.
b (音を出さずに)…の口をする.
・Her lips framed her answer but never uttered it. 彼女の唇は返事の口つきをしたものの声にならなかった.
5a …の骨組を造る, (部分をつないで)組み立てる (construct).
・frame a ship, house, etc.
・frame a shelter out of brushwood そだを集めて(風雨をしのぐ)小屋を造る.
b (ある目的に適するように)作[造]る, 形作[造]る 〔for〕 / 〈to do〉.
・a structure framed to resist the fiercest storms どんな激しいあらしにも耐え得るように造ってある建物.
c 《古》 〈人を〉(ある目的に合うように)させる 〔for, to〕 / 〈to do〉.
・a man not framed for hardships 困難に耐えるようにはできていない人.
6 〔ある目的に〕合わす, 適合させる (fit, adjust) 〔to, into〕.
・frame one's face to all occasions ありとあらゆる場合に自分の顔を合わせる.
7 〈物体などを〉一こまに撮影する.
8 《古・文語》 〈歩を〉向ける (direct).
・frame one's steps toward….
9 《廃》 生む, 生じる (produce).
・Fear frames disorder. 恐怖は混乱を生み出す (Shak., 2 Hen IV 5. 2. 32).
vi.
1a 《廃》 〈計画・準備などが〉進行する, 目鼻がつく (get on).
・plans that are framing well うまく進んでいる計画.
b 《古》 行く (go).
・frame upstairs.
2 《方言》
a [通例 well を伴って] 〈人が〉〔…の〕見込みがある 〔in〕.
・He frames well in speaking. 演説家としてものになりそうだ.
b [通例命令形で] 努力する.
v.: OE framian to further, avail, profit ← fram 'forward, FROM': cf. ON frama, fremja to further. ― n.: 《?c1200》
ON frame advancement
OE fram (adj.) active, strong
研究社新英和大辞典 ページ 191219。