複数辞典一括検索+![]()
![]()
h
nc・ing p
ece🔗⭐🔉
h
nc・ing p
ece
n. 【海事】 船の構造上急曲がりをする部分に使う用材.
nc・ing p
ece
n. 【海事】 船の構造上急曲がりをする部分に使う用材.
Hancock, Win・field Scott /w
nfi
d-/🔗⭐🔉
Hancock, Win・field Scott /w
nfi
d-/
n. ハンコック《1824-86; 米国南北戦争当時の北軍の将軍》.
nfi
d-/
n. ハンコック《1824-86; 米国南北戦争当時の北軍の将軍》.
hand /h
nd/→
🔗⭐🔉
hand /h
nd/→
n.
1 手 (cf. arm1, wrist).
・the right [left] hand 右[左]手.
・a dirty hand 汚い手; 卑劣なやり方.
・⇒clean hands.
・with his hands in his trouser pockets 両手をズボンのポケットに入れて.
・What do you have in your hands? 手に何をお持ちですか.
・Let me take you by the hand. 手をおとりしましょう.
【日英比較】 (1) 日本語の「手」は, 足に対していうときは腕のつけ根から指先までを指すが, 英語の hand は手首から先の部分である. 手首から肩の部分までは arm という. ただし arm はときに hand も含めて意味することがある. (2) 日本語の「手」は比喩的には「労働力」 ((例) 人手), 「手段, 方法」 ((例) 打つ手がない), 「能力」 ((例) 手に負えない), 「所有」 ((例) 手に入れる), 「関係」 ((例) 手を切る), 「種類」 ((例) この手のもの) などの意で用いられるが, 英語の hand も「労働力」 ((例) be short of hands), 「所有」 ((例) in a person's hands), 「関係」 ((例) have a hand in…) などでは日本語と共通している. しかし, 「指し示す」という手の機能から派生した「手のようなもの, 手の働きをするもの」という比喩的意味 ((例) a minute hand of a clock 時計の分針; a long [short] hand of a watch 腕時計の長針[短針]) は日本語と大きく相違している. 日本語では英語と違って機能ではなく形状から「針」を用いる.
hand 【挿絵】
2a (高等脊椎動物の)前肢, (物をつかむことのできる)動物の足《猿・コアラなどの後足 (hind foot) にもいう》; (かに・さそりなどの)はさみ (chela); (鷹の)足 (foot).
b 豚の肩肉[ショルダー] (forehock).
3a (時計・メーターなどの)針 (pointer).
・the hour [minute, second] hand 時[分, 秒]針.
・the short [long] hand 短[長]針.
b 【印刷】 手, 指印, 指標 (
) (index).
c バナナの房; 生姜(しょうが)の根茎; (元を葉で結えた)タバコの葉の束《5-20 枚からなる》.
・a hand of bananas 一房のバナナ.
4a 人手, 労力, 働き, 行為者 (performer).
・a translation by various hands 色々の人の手でなされた翻訳.
・This work has passed through many hands. この仕事は多くの人の手を経てでき上がったものである.
・Many hands make light work. 《諺》 人手が多ければ仕事は楽 (cf. 「仕事は多勢」).
b 手[力]仕事をする雇人, 雑役夫, 労働者, 人夫; 職工, 従業員 (worker, employee).
・a hired hand 雇人.
・a ranch hand 農場[牧場]労働者.
・factory hands 職工, 工員.
・farm hands 農業労働者, 作男.
c 乗組員 (crewman).
・All hands on deck! 全員デッキに集合.
・The ship went down with all hands on board. 船は乗組員を全員乗せたまま沈没した.
d 《古》 (情報などの)供給源(としての人), 情報源 (cf. at first HAND, at second HAND).
5a (援助の)手, 手助け, 助力 (assistance).
・give [lend] a person a hand=give [lend] a hand to a person 人に手を貸す, 人の手伝いをする.
・⇒bear a HAND.
・⇒helping hand.
b 参加 (participation), 参与, 関与; 関係, かかりあい.
・⇒have a HAND in, take a HAND in.
・He still keeps his hand in the business he turned over to his son last year. 去年息子に譲った商売にまだ関係して[口出しをして]いる.
6a [通例 pl.] (所有する)手, 所有 (possession).
・The property was taken out of his hands. その財産は彼の手から失われた.
・Into whose hands did the documents fall? その文書はだれの手に渡りましたか.
・⇒change HANDs (1).
b [通例 pl.] 管理, 支配, 監督 (control, supervision).
・Shall I put matters in [into] the hands of the police? 一切を警察に一任してしまいましょうか.
・I'll place [put] myself in your hands. 私一身に関することはすべてあなたにおまかせします.
・The child is in good [capable, efficient, safe] hands. 子供は信頼のおける人に預けてある.
・He appeared to hold the future in his hand. 未来をわが手に握っている[出世も思いのままの]男と見えた.
・The fortress fell into the enemy's hands [into enemy hands]. とりでは敵の手中に落ちた.
c (取引・交渉上の)支配的地歩, 強力[優勢]な立場, 支配力; 管理権, 権力.
・strengthen a person's hand 支配力を強化する.
・He ruled his kingdom with an iron and ruthless hand. 容赦のない強圧的な権力をもって国を支配した.
・⇒free hand, with a heavy HAND (1), with a high HAND.
d
《なぞり》 ← L manus hand
【ローマ法】 手権 (manus).
7a (書く)手, 筆跡, 書法 (handwriting).
・a legible [round, slanting] hand わかりやすい[丸まった字の, 斜めに傾いた字の]筆跡.
・an educated [uneducated] hand 教養の高さを思わせる[無教養ぶりを露呈した]筆跡.
・The letter was written in another's [a woman's] hand. その手紙は他人[女性]の手で書かれていた.
・He writes a good [bad] hand. 字が上手[下手]だ.
b 手書き書体.
c 署名 (signature).
・⇒under one's HAND and seal.
8a 手際, 手並, 手法 (workmanship, touch); 手細工, 仕業 (handiwork); 巧みさ, 腕前 (skill, ability).
・the hand of a master=a master's hand 名人の腕前.
・She has a hand for pastry. パイを作るのがうまい.
・He has a good hand in teaching [with horses]. 教え方が[調馬が]上手だ.
・She treats the children with a light hand. 子供たちのあしらい方が手慣れている (cf. with a heavy HAND (2)).
・be good with one's hands 手先が器用である.
・⇒try one's HAND at.
b (布・革などの)手触り (feel).
・the smooth hand of silk 絹のなめらかな手触り.
c 《古》 (筆の)ひとはけ, 一筆 (stroke).
d [pl.] 【馬術】 手綱さばき.
・have good hands 手綱さばきがうまい.
9 [通例形容詞に修飾されて]
a (特定の技能をもった)人.
・He is a good [poor] hand at conversation. 会話がうまい[まずい].
・I am a rotten hand at descriptions. 言葉で説明するのが全く苦手だ.
・I'm not much of a hand at writing letters. 手紙を書くことはあまり得意なほうではない.
・He is a good [great] hand with motors. モーターを扱うのに手慣れている.
b (特定の仕事などに関する)通(つう), 経験者, 専門家 (specialist).
・a green hand ⇒green adj. 9 a.
・He is an old Japan hand. 日本問題の専門家だ (⇒old hand).
・The burglar must have been a cool hand. その強盗はよほどずうずうしいやつだったに違いない.
10 《口語》 [特に a big 〜, a good 〜 として] 拍手喝采(かっさい).
・get a good hand 喝采を得る.
・give a person a big hand =give a big hand to a person 人に盛んな拍手を送る.
・get a big hand for one's performance 演技がすばらしいので拍手喝采を得る.
11 方, 側, 方向 (side, direction).
・sit at [on] a person's right [left] hand 人の右[左]手に座る.
・on the right [left] hand of… …の右[左]側に.
・on either hand 両側に.
・⇒on the other HAND.
・⇒on all HANDs, on every HAND, on (the) one HAND…on the other hand….
12a (約束・信義のしるしとしての)手, 確約, 誓約.
・He gave me his hand on [upon] the deal. 彼はその契約を保証した.
・You have my hand on that. その点については堅くお約束します.
b 結婚の約束 (pledge of betrothal).
・ask for a woman's hand (in marriage) 女性に結婚を申し込む.
・win [gain] a girl's hand 娘から結婚の承諾を得る.
・He asked (me) for my daughter's hand. 私の娘をもらいたいと申し出た.
・She gave her hand to him. =She gave him her hand. 彼に結婚の承諾を与えた.
・I offered her my hand (in marriage). 彼女に結婚の約束をした.
13 【トランプ・チェス・チェッカー】
a 競技者, 勝負者 (player).
・a first [second] hand for bridge ブリッジで一番目[二番目]にビッドする人.
b [集合的] 持ち札, 手札, 手; 持ちごま; 各人に配られる札(の一定の枚数) (deal).
・a winning [losing] hand 勝ち[負け]手.
・fill one's hand (ポーカーなどで)持ち札を満たす.
・⇒declare one's HAND, show one's HAND, throw in one's HAND, etc.
c 一勝負, 一番 (round).
・a hand of poker 一番[回]のポーカー.
・play a good hand 上手に勝負する.
・lose the hand (トランプの)勝負に負ける.
14 (試合の)回, イニング (inning).
15 (馬の高さを測る単位として)手のひらの幅, 手幅尺, ハンド《4 インチ》 (cf. handbreadth).
・This horse stands 14 hands high. この馬の背丈は 14 ハンド (56 インチ)ある.
16 【銃砲】 銃把(じゅうは) 《銃床の細くなった部分で射撃のときにここを手で握る》.
17a 【機械】 手《ねじの山や歯車の歯の傾斜の相違を示す用語; 右手ねじ・左手ねじなど》.
・the hand of a spiral 螺旋(らせん)の (右手・左手の)巻き (cf. right-handed 5).
b ドア[開き窓]のちょうつがい (hinge) の取り付けられる位置.
at a person's h
nd(s)=at the HAND(s) of. 《a1035》
at cl
se h
nd 間近に接近して, 目(ま)の当たりに (nearby).
・I often saw him at close hand. たびたび彼を目の当たりに見た.
at f
rst h
nd 直接に, じかに (cf. firsthand).
・He experienced it at first hand. それをじかに経験した.
《1811》
at h
nd
(1) 手元に, 手近に (close by).
・My daughter lives close [near] at hand. 娘はすぐ近くに住んでいる.
・There is a bookstore near at hand. 手近に本屋がある.
(2) 近い将来に, 差し迫って (imminent).
・The examinations are [Christmas is] (near) at hand. 試験[クリスマス]が近づいた.
(3) (使えるように)用意のできた.
・They kept a supply of water at hand. 水はいつでも使えるように用意しておいた.
(4) 《廃》 そのときは, 始めは. 《a1325》
at s
cond h
nd
(1) 間接に (cf. second hand2).
・I learned the news at second hand. また聞きでその知らせを知った.
(2) 古(ふる)で, 古物で.
・buy at second hand.
《1613》
at the h
nd(s) of… …の手から, によって, のせいで.
・receive a favor at his hands 彼から好意を受ける.
・He suffered a good deal at the hands of the police. 彼は警察のためにひどい目に遭った.
《1535》
at th
rd h
nd
(1) 2 人の仲介を経て (cf. thirdhand).
(2) 再中古で.
b
ar a h
nd
(1) 手を貸す, 手伝う (lend a hand); 参加する, 関係する.
(2) [命令形で] 【海事】 仕事につけ.
b
ar in h
nd 《Shak》 おだてる, だます.
b
te the h
nd that f
eds one 飼い主の手をかむ; 恩をあだで返す. 《1711》
by a [the] str
ng h
nd=with a [the] str
ng h
nd 力ずくで, 高圧的に, 無理に (by force) (cf. Exod. 6. 1) (cf. strong arm 1).
by h
nd
(1) (機械によらず)手で, 手業で, 手先で (manually).
・make lace by hand レースを手編みする.
(2) (タイプなどによらず)手で, 手書きで.
・He usually writes letters by hand. ふだん彼は手紙をペンで書く.
(3) (郵便によらず)手渡しで, 使いをもって.
・We'll deliver it to you by hand. 使いの者をやってお届けします.
(4) (母乳でなく)人工乳で, 哺乳瓶などを用いて.
・bring up one's baby by hand 赤ん坊を(母乳でなく)人工乳で育てる.
・raise a piglet by hand (親豚任せにせず)子豚を人間の手で飼育する.
《1549》
ch
nge h
nds
(1) 持主が変わる, (次々に)人手に渡る.
・The house has changed hands twice in the last five years. その家はこの 5 年間に 2 度持主が変わった.
・Money changes hands. 金は天下の回り持ち.
(2) (右手と左手と)手を変えて使う.
《1732》
c
me to h
nd ⇒to HAND (1).
cr
ss a person's h
nd ⇒cross1 成句.
decl
re one's h
nd 【トランプ】 手を知らせる (cf. n. 13 b); 内情[目的]を知らせる.
d
rty one's h
nds=soil one's HANDs.
at [f
ed]
ut of a person's h
nd 人のいいなりになる, 人に屈従している.
・He's got me eating out of his hand. 彼には全く頭が上がらない.
《1915》
f
ld one's h
nds 両手を組む.
f
rce a person's h
nd 人に(いやおうなしに)緊急手段を取らせる, 決断を下させる, 意図を表明させる. 《《1860》 ← n. 13 b; もと whist 用語》
for one's
wn h
nd 自分の利益のために, 自分自身のために. 《1828》
from h
nd to h
nd 人手から人手へ, 次々に人手に渡って.
・pass from hand to hand 転々と人手から人手へ渡る.
from h
nd to m
uth その日暮らしで (precariously) (cf. hand-to-mouth).
・live from hand to mouth その日暮らしをする, 先のことを考えずに暮らす.
g
t one's h
nds d
rty 《口語》 =soil one's HANDs.
g
t one's h
nd
n
(1) 持ち札を(自分に有利になるように)使いこなす (cf. n. 13 b).
(2) 熟練する, 技[腕]を磨く, 慣れる, こつを心得る, (職場の仕事などが)板につく (cf. get one's EYE in).
g
ve a h
nd in=take a HAND in.
gr
ase a person's h
nd=grease a person's PALM2.
h
nd and f
ot
(1) 手足もろともに, がんじがらめに.
・He was bound hand and foot. がんじがらめに縛りつけられた.
(2) 手足となって, まめまめしく (assiduously).
・She served [nursed] her husband hand and foot. 彼女はまめまめしく夫に仕えた[を看病した].
《OE foet & hond》
h
nd in [and] gl
ve 〔…と〕親密で; 〔…と〕一緒になって, (特に悪事で)ぐるになって 〔with〕.
・She was the kind of woman that was hand in glove with parsons. 彼女は日ごろ牧師たちと親しくしているような女だった.
・Certain high-ranking politicians were hand in glove with the racketeers. 政府高官でその暴力団と結託している者がいた.
《1680》
h
nd in h
nd
(1) 手に手を取って, 手をつないで.
・The two girls were walking hand in hand.
《c1500》
(2) 互いに協力して, 〔…と〕一緒になって (conjointly) 〔with〕 (cf. hand-in-hand).
・His passion for the artistic went hand in hand with an equal passion for the historic. 芸術的な物に対する彼の情熱は歴史的な物に対するのと同様だ.
《1641》
h
nd of wr
t [wr
te] 《スコット》 手跡, 筆跡 (handwriting). 《1816》
h
nd
ver f
st 《口語》
(1) =HAND over hand (1), (2).
(2) ものすごく速く[多く], どしどし.
・He is making money hand over fist. どんどんお金をもうけている.
《1825》
h
nd
ver h
nd
(1) (綱などよじ登る時)左右の手を交互に掛けて, たぐりながら.
(2) 〈船が〉ずんずん接近[前進]して.
(3) 【水泳】 抜き手を切って.
h
nd
ver h
ad 《古》 向こう見ずに, むやみに.
h
nds d
wn 《口語》
(1) 努力しないで, ぞうさなく, 容易に (easily).
・win a race hands down 競走に楽勝する.
(2) 文句[問題]なく, 明白に.
・He's hands down the best writer in Japan. 彼は文句なく日本で最も優れた作家だ. 《《1867》 もと競馬で騎手が「手を下ろし手綱をゆるめて」の意から》.
H
nds
ff! (…に)手を触れるな; 干渉するな, ほっておいてくれ.
・Hands off (the exhibits)! (展示品に)触れぬこと.
《c1592》
H
nds
p!
(1) (拳銃などを向けながら)手を挙げろ, 降参しろ (Give up!).
(2) (賛意などのしるしに)挙手を願います.
(3) 【遊戯】 (カーリング (curling) で)手を止め (Stop sweeping!).
《1873》
h
nd to h
nd (戦闘者が)相接して, 互いに肉薄して (cf. hand-to-hand).
・fight hand to hand 接戦する, 白兵戦をする, つかみ合う.
h
ve a h
nd in… …に関係する, …に一枚加わる (cf. n. 5 b).
・He was known to have had a hand in the murder. 彼がその暗殺に一枚加わっていたことはわかっていた.
《1625》
h
ve one's h
nd
n=keep one's HAND in.
h
ve one's h
nds fr
e
(1) 手が空いている.
(2) 自分の思い通りにできる(立場にある).
h
ve one's h
nds f
ll 手がふさがっている, ずっと忙しい.
・I have my hands full with three young children. 3 人の子供の世話で手いっぱいだ.
《1470-85》
h
ve one's h
nds t
ed ⇒tie a person's HANDs.
h
avy in [on, upon] h
nd
(1) 〈馬が〉(気力を失っていて)御しにくい.
(2) 〈人が〉扱いにくい, 口が重い, 活気がない.
h
ld a person's h
nd
(1) 人の手を取る[握る].
(2) 〈(困っている)人を〉慰める, 励ます; 助ける.
《1935》
h
ld [《文》 st
y] one's h
nd (処罰などの)手を控える, 措置を取らないでいる.
h
ld h
nds (愛情の表現として)互いの手を取り合う[握り合う].
h
ld [p
t]
ut one's h
nd 手を差し出す《握手などで》 〔to〕.
h
ld
p one's h
nds (無抵抗のしるしに)手を挙げる (cf. HOLD up).
in g
od h
nds 資格のある[有能な]人に預けられて.
in h
nd
(1) 手元に所有して, 手持ちに[の]; 自分の自由に使える (cf. on HAND (1)).
・I have no cash in hand. 手元の現金がない.
・with ten minutes in hand まだ 10 分余裕があって.
(2) 取りかかって, 進行中で[の], 準備中で[の]; 考究中で[の].
・keep to the matter in hand 手掛けた仕事を続ける.
・all in hand 【印刷】 (活字に組む原稿が)植字工の手に渡って.
・The work has not been put in hand. 仕事にはまだ取りかかっていない.
(3) 支配下に.
・The police had the matter (well) in hand. 警察はその事件を(すっかり)掌握した.
・He had himself in hand again. また落ち着きを取り戻した.
・He kept the children [the business] in hand. 子供たちを手なづけて[事業を経営して]いた.
(4) 〈給料などが〉後払いで.
・work a week [month] in hand: 一週[一月]給料後払いで働く.
(5) 【玉突】 〈突き玉が〉ボークから突かれるようになって. 《c1200》
j
in h
nds
(1) (互いに)手を握り[取り]合う, 握手する (shake hands).
(2) 〔…と〕接触する, 合流する (come together) 〔with〕; 〔…と〕行動を共にする, 協力する, 提携する (unite) 〔with〕.
・join hands with a person in an enterprise 人と共同で事業をやる.
(3) 結婚する (wed).
・join hands in marriage 結婚する.
k
ep one's h
nd
n (常に練習して)技[腕]が衰えないようにしている, 技能を維持している, 練習[稽古, 勉強]を続けている (cf. keep one's EYE in).
k
ep one's [a f
rm] h
nd on… …の支配権を制して[抑えて]いる, …に勝手なことをさせない.
k
ep one's h
nds in one's p
ckets
(1) 懐手をしている.
(2) 働かずにいる, 怠けて暮らす.
k
ep one's h
nds
ff… …に干渉[手出し]しない (cf. HANDs off!).
k
ss h
nds (帝王などの)手に接吻する《大臣など就任の儀式として》.
l
y one's h
nd on=lay (one's) HANDs on (2).
l
y h
nds on
(1) …をつかむ, 捕らえる (catch); …を手に入れる, 見つける (find).
(2) 〈人〉に暴行する.
l
y (one's) h
nds on
(1) …を手に入れる, 自分ものにする (obtain).
・They plundered what they could lay their hands on. 手当たり次第に何でも略奪した.
(2) 〈捜していた物〉を見つけ出す (find).
・He could not lay his hands on the manuscript. その原稿が見つからなかった.
(3) (処罰しようとして)…をつかまえる, 捕らえる (seize).
・The police soon laid their hands on the robbers. 警察は間もなくその強盗をつかまえた.
(4) 〈人〉に襲いかかる, 傷つける (attack, injure).
・How dare you lay your hands on my child? よくも君は私の子供を殴ったりしたな.
・lay hands on oneself 《古》 自殺を図る, 自殺する.
(5) 〈人〉に按手(あんしゅ)する, 按手して聖職に任じる; …の頭に手をのせて祝福する.
(6) 〈精神療法者が〉〈患者〉の体に手を当てる.
・He laid his hands on the sick.
《c1000》
l
ft one's h
nd 片手を上げて宣誓する.
l
ft (
p) one's h
nds 両手を上げて祈りを捧げる.
l
ft (
p) one's [a] h
nd to [ag
inst] …に向かって手を振り上げる, 殴る身構えをする (threaten), 攻撃する (attack).
m
rry with the l
ft h
nd 身分の低い女と結婚する (cf. left-handed marriage).
n
xt one's h
nd 一番手近の.
n
t d
a h
nd's t
rn ⇒hand's turn.
n
t l
ft [r
ise] a h
nd 指一本も動かそうとしない, 全然努力をしない, 骨を惜しむ.
・He won't lift a hand to help others. 人のためには何一つしようとはしない.
of one's h
nds
(1) (人の助けを借りず)自分の手でする.
・the work of one's (own) hands.
(2) 腕の立つ, 実務的な (practical).
・a man of his hands 実際[実務]家.
ff h
nd 準備せずに, 即座に. 《1694》
ff one's h
nds 手を離れて, 責任[役目]が済んで, 肩から(…の)荷が降りて.
・I am glad to get the task off my hands. 何とかその仕事を終えてうれしい.
《1636》
il a person's [the] h
nd=grease a person's PALM2.
on
ll h
nds
(1) 四方八方, いたるところに[の].
(2) すべての人によって, あまねく.
・It was decided on all hands. 満場一致で決まった.
《1601》
on
very h
nd=on all HANDs. 《1604》
on h
nd
(1) 手元に, すぐ用立てられる (available) (cf. in HAND (1)).
・We have some new goods on hand. 手前どもでは新品を持ち合わせています.
(2) 間近に, 目の前に(迫って) (afoot).
・There was trouble on hand. 困った事が起こって来そうだった.
(3) 出席して, 参上して (present).
・I'll be on hand if you need. 必要なら参上します.
(4) 手掛けて, 引き受けて.
・I have another small business on hand. もう一つちょっとした仕事を手掛けている.
《c1025》
on [up
n] one's h
nds (荷厄介として)双肩に掛かって, 責任[負担]となって; 持て余して.
・She had a number of poor relations on her hands. 世話しなければならない貧しい親類がたくさんあった.
・Time hangs heavy on my hands. ⇒time 1 a.
《1528》
on one's h
nds and kn
es 四つんばいになって.
on (the)
ne h
nd…on the
ther (h
nd)… 一方では…また他方では….
・They prosecuted the war on the one hand and the pacification program on the other. 彼らは一方においては戦争を行いながら他方においては和平工作も行った.
《1638》
on the
ther h
nd また一方では, これに反して; 別の見方をすれば.
ut of h
nd
(1) すぐに, 即座に (immediately).
・Don't reject her plan out of hand! 彼女の計画をすぐ拒絶してはいけない. 《14C》.
(2) 済んで (over).
・The case was finally out of hand. その事件もようやく落着した.
《1598》
(3) 手に余って, 制御し切れないで.
・The boys (a bit) got out of hand. その少年たちは(ちょっと)手に負えなくなった.
overpl
y one's h
nd ⇒overplay 3.
pl
y one's h
nd for
ll it is w
rth 全力を尽くす, 精根を傾ける.
pl
y
nto the h
nds of [
nto a person's h
nds] (トランプ遊びから, 比喩的に)…の都合のいいように行動する, に勝たせるようにする.
・play into one another's hands 互いの利益になるように[ぐるになって]行動する.
《1705》
p
t one's h
nd(s) in one's p
cket(s) (慈善などに)金を出す, 金を使う (spend or give money).
・Put your hands in your pockets and give generously! お金を気前よくやりなさい.
《1857》
p
t one's h
nd on…=lay one's HAND on….
p
t one's h
nds on…=lay (one's) HANDs on….
p
t [s
t] one's h
nd to
(1) 〈仕事〉に着手する, 従事する (engage in).
・He can master everything he puts his hand to. 彼は何に取りかかっても必ずうまくやってのけられる.
(2) …をつかむ.
(3) 〈文書〉に署名する (sign).
p
t [s
t] one's h
nd to the pl
w 身を入れて(困難な)仕事に取りかかる (cf. Luke 9: 62).
p
t
ut one's h
nd=hold out one's HAND.
p
t
p [《米》 r
ise] one's h
nd 手を挙げる《質問・発言・採決の時など》.
r
ise a h
nd to the b
ck of one's h
ad=rub the back of one's NECK.
r
ise one's h
nds 両手を挙げる《無抵抗・降服などのしぐさ; cf. HANDs up!》; あきらめる.
r
ise one's [a] h
nd to [ag
inst]=lift one's HAND to [ag
inst]. 《1535》
r
b one's h
nds (tog
ther) ⇒rub1 vt. 1 c.
sh
ke h
nds (挨拶・契約・仲直りなどのしるしに)握手する.
・shake hands with a person=shake a person by the hand.
・They [He] shook hands all around. 一同が[一同と]かわるがわる握手した.
・We shook hands on the bargain. 契約が成立して握手をした.
・Let us shake hands and be friends. 握手をして仲良くしよう.
《1535》
sh
rten the h
nd of ⇒shorten 成句.
sh
w one's h
nd 手の中の札を見せる (cf. n. 13 b); 計画を打ち明ける. 《1879》
s
t on one's h
nds
(1) (容易に)拍手をしない, 賛意[熱意]を示さない.
(2) 手をこまねいている, 傍観する (sit by).
《1926》
s
il [d
rty] one's h
nds (不正なことなどをして)体面を汚す, 手を汚す.
・He refused to soil his hands with bribery. 贈賄に関係して手を汚すようなことは決してしなかった.
《a1661》
spr
ad one's h
nds (肩をすくめて)手を広げる《どうしようもないといったしぐさ, または何も隠していないことを示す》.
st
nd one's h
nd 《俗》 人の酒代を払う, 酒をおごる.
st
y one's h
nd 《1560》 《文》 =hold one's HAND.
str
ngthen a person's h
nd (競争などで)人の立場をよくする, 助ける, 気勢を上げさせる (cf. 1 Sam 23: 16). 《1535》
str
ke h
nds 《古》 (契約の取決めのしるしに)軽く手を打ち合う, 手を握り[取り]合う; 契約を結
nd/→
n.
1 手 (cf. arm1, wrist).
・the right [left] hand 右[左]手.
・a dirty hand 汚い手; 卑劣なやり方.
・⇒clean hands.
・with his hands in his trouser pockets 両手をズボンのポケットに入れて.
・What do you have in your hands? 手に何をお持ちですか.
・Let me take you by the hand. 手をおとりしましょう.
【日英比較】 (1) 日本語の「手」は, 足に対していうときは腕のつけ根から指先までを指すが, 英語の hand は手首から先の部分である. 手首から肩の部分までは arm という. ただし arm はときに hand も含めて意味することがある. (2) 日本語の「手」は比喩的には「労働力」 ((例) 人手), 「手段, 方法」 ((例) 打つ手がない), 「能力」 ((例) 手に負えない), 「所有」 ((例) 手に入れる), 「関係」 ((例) 手を切る), 「種類」 ((例) この手のもの) などの意で用いられるが, 英語の hand も「労働力」 ((例) be short of hands), 「所有」 ((例) in a person's hands), 「関係」 ((例) have a hand in…) などでは日本語と共通している. しかし, 「指し示す」という手の機能から派生した「手のようなもの, 手の働きをするもの」という比喩的意味 ((例) a minute hand of a clock 時計の分針; a long [short] hand of a watch 腕時計の長針[短針]) は日本語と大きく相違している. 日本語では英語と違って機能ではなく形状から「針」を用いる.
hand 【挿絵】
2a (高等脊椎動物の)前肢, (物をつかむことのできる)動物の足《猿・コアラなどの後足 (hind foot) にもいう》; (かに・さそりなどの)はさみ (chela); (鷹の)足 (foot).
b 豚の肩肉[ショルダー] (forehock).
3a (時計・メーターなどの)針 (pointer).
・the hour [minute, second] hand 時[分, 秒]針.
・the short [long] hand 短[長]針.
b 【印刷】 手, 指印, 指標 (
) (index).
c バナナの房; 生姜(しょうが)の根茎; (元を葉で結えた)タバコの葉の束《5-20 枚からなる》.
・a hand of bananas 一房のバナナ.
4a 人手, 労力, 働き, 行為者 (performer).
・a translation by various hands 色々の人の手でなされた翻訳.
・This work has passed through many hands. この仕事は多くの人の手を経てでき上がったものである.
・Many hands make light work. 《諺》 人手が多ければ仕事は楽 (cf. 「仕事は多勢」).
b 手[力]仕事をする雇人, 雑役夫, 労働者, 人夫; 職工, 従業員 (worker, employee).
・a hired hand 雇人.
・a ranch hand 農場[牧場]労働者.
・factory hands 職工, 工員.
・farm hands 農業労働者, 作男.
c 乗組員 (crewman).
・All hands on deck! 全員デッキに集合.
・The ship went down with all hands on board. 船は乗組員を全員乗せたまま沈没した.
d 《古》 (情報などの)供給源(としての人), 情報源 (cf. at first HAND, at second HAND).
5a (援助の)手, 手助け, 助力 (assistance).
・give [lend] a person a hand=give [lend] a hand to a person 人に手を貸す, 人の手伝いをする.
・⇒bear a HAND.
・⇒helping hand.
b 参加 (participation), 参与, 関与; 関係, かかりあい.
・⇒have a HAND in, take a HAND in.
・He still keeps his hand in the business he turned over to his son last year. 去年息子に譲った商売にまだ関係して[口出しをして]いる.
6a [通例 pl.] (所有する)手, 所有 (possession).
・The property was taken out of his hands. その財産は彼の手から失われた.
・Into whose hands did the documents fall? その文書はだれの手に渡りましたか.
・⇒change HANDs (1).
b [通例 pl.] 管理, 支配, 監督 (control, supervision).
・Shall I put matters in [into] the hands of the police? 一切を警察に一任してしまいましょうか.
・I'll place [put] myself in your hands. 私一身に関することはすべてあなたにおまかせします.
・The child is in good [capable, efficient, safe] hands. 子供は信頼のおける人に預けてある.
・He appeared to hold the future in his hand. 未来をわが手に握っている[出世も思いのままの]男と見えた.
・The fortress fell into the enemy's hands [into enemy hands]. とりでは敵の手中に落ちた.
c (取引・交渉上の)支配的地歩, 強力[優勢]な立場, 支配力; 管理権, 権力.
・strengthen a person's hand 支配力を強化する.
・He ruled his kingdom with an iron and ruthless hand. 容赦のない強圧的な権力をもって国を支配した.
・⇒free hand, with a heavy HAND (1), with a high HAND.
d
《なぞり》 ← L manus hand
【ローマ法】 手権 (manus).
7a (書く)手, 筆跡, 書法 (handwriting).
・a legible [round, slanting] hand わかりやすい[丸まった字の, 斜めに傾いた字の]筆跡.
・an educated [uneducated] hand 教養の高さを思わせる[無教養ぶりを露呈した]筆跡.
・The letter was written in another's [a woman's] hand. その手紙は他人[女性]の手で書かれていた.
・He writes a good [bad] hand. 字が上手[下手]だ.
b 手書き書体.
c 署名 (signature).
・⇒under one's HAND and seal.
8a 手際, 手並, 手法 (workmanship, touch); 手細工, 仕業 (handiwork); 巧みさ, 腕前 (skill, ability).
・the hand of a master=a master's hand 名人の腕前.
・She has a hand for pastry. パイを作るのがうまい.
・He has a good hand in teaching [with horses]. 教え方が[調馬が]上手だ.
・She treats the children with a light hand. 子供たちのあしらい方が手慣れている (cf. with a heavy HAND (2)).
・be good with one's hands 手先が器用である.
・⇒try one's HAND at.
b (布・革などの)手触り (feel).
・the smooth hand of silk 絹のなめらかな手触り.
c 《古》 (筆の)ひとはけ, 一筆 (stroke).
d [pl.] 【馬術】 手綱さばき.
・have good hands 手綱さばきがうまい.
9 [通例形容詞に修飾されて]
a (特定の技能をもった)人.
・He is a good [poor] hand at conversation. 会話がうまい[まずい].
・I am a rotten hand at descriptions. 言葉で説明するのが全く苦手だ.
・I'm not much of a hand at writing letters. 手紙を書くことはあまり得意なほうではない.
・He is a good [great] hand with motors. モーターを扱うのに手慣れている.
b (特定の仕事などに関する)通(つう), 経験者, 専門家 (specialist).
・a green hand ⇒green adj. 9 a.
・He is an old Japan hand. 日本問題の専門家だ (⇒old hand).
・The burglar must have been a cool hand. その強盗はよほどずうずうしいやつだったに違いない.
10 《口語》 [特に a big 〜, a good 〜 として] 拍手喝采(かっさい).
・get a good hand 喝采を得る.
・give a person a big hand =give a big hand to a person 人に盛んな拍手を送る.
・get a big hand for one's performance 演技がすばらしいので拍手喝采を得る.
11 方, 側, 方向 (side, direction).
・sit at [on] a person's right [left] hand 人の右[左]手に座る.
・on the right [left] hand of… …の右[左]側に.
・on either hand 両側に.
・⇒on the other HAND.
・⇒on all HANDs, on every HAND, on (the) one HAND…on the other hand….
12a (約束・信義のしるしとしての)手, 確約, 誓約.
・He gave me his hand on [upon] the deal. 彼はその契約を保証した.
・You have my hand on that. その点については堅くお約束します.
b 結婚の約束 (pledge of betrothal).
・ask for a woman's hand (in marriage) 女性に結婚を申し込む.
・win [gain] a girl's hand 娘から結婚の承諾を得る.
・He asked (me) for my daughter's hand. 私の娘をもらいたいと申し出た.
・She gave her hand to him. =She gave him her hand. 彼に結婚の承諾を与えた.
・I offered her my hand (in marriage). 彼女に結婚の約束をした.
13 【トランプ・チェス・チェッカー】
a 競技者, 勝負者 (player).
・a first [second] hand for bridge ブリッジで一番目[二番目]にビッドする人.
b [集合的] 持ち札, 手札, 手; 持ちごま; 各人に配られる札(の一定の枚数) (deal).
・a winning [losing] hand 勝ち[負け]手.
・fill one's hand (ポーカーなどで)持ち札を満たす.
・⇒declare one's HAND, show one's HAND, throw in one's HAND, etc.
c 一勝負, 一番 (round).
・a hand of poker 一番[回]のポーカー.
・play a good hand 上手に勝負する.
・lose the hand (トランプの)勝負に負ける.
14 (試合の)回, イニング (inning).
15 (馬の高さを測る単位として)手のひらの幅, 手幅尺, ハンド《4 インチ》 (cf. handbreadth).
・This horse stands 14 hands high. この馬の背丈は 14 ハンド (56 インチ)ある.
16 【銃砲】 銃把(じゅうは) 《銃床の細くなった部分で射撃のときにここを手で握る》.
17a 【機械】 手《ねじの山や歯車の歯の傾斜の相違を示す用語; 右手ねじ・左手ねじなど》.
・the hand of a spiral 螺旋(らせん)の (右手・左手の)巻き (cf. right-handed 5).
b ドア[開き窓]のちょうつがい (hinge) の取り付けられる位置.
at a person's h
nd(s)=at the HAND(s) of. 《a1035》
at cl
se h
nd 間近に接近して, 目(ま)の当たりに (nearby).
・I often saw him at close hand. たびたび彼を目の当たりに見た.
at f
rst h
nd 直接に, じかに (cf. firsthand).
・He experienced it at first hand. それをじかに経験した.
《1811》
at h
nd
(1) 手元に, 手近に (close by).
・My daughter lives close [near] at hand. 娘はすぐ近くに住んでいる.
・There is a bookstore near at hand. 手近に本屋がある.
(2) 近い将来に, 差し迫って (imminent).
・The examinations are [Christmas is] (near) at hand. 試験[クリスマス]が近づいた.
(3) (使えるように)用意のできた.
・They kept a supply of water at hand. 水はいつでも使えるように用意しておいた.
(4) 《廃》 そのときは, 始めは. 《a1325》
at s
cond h
nd
(1) 間接に (cf. second hand2).
・I learned the news at second hand. また聞きでその知らせを知った.
(2) 古(ふる)で, 古物で.
・buy at second hand.
《1613》
at the h
nd(s) of… …の手から, によって, のせいで.
・receive a favor at his hands 彼から好意を受ける.
・He suffered a good deal at the hands of the police. 彼は警察のためにひどい目に遭った.
《1535》
at th
rd h
nd
(1) 2 人の仲介を経て (cf. thirdhand).
(2) 再中古で.
b
ar a h
nd
(1) 手を貸す, 手伝う (lend a hand); 参加する, 関係する.
(2) [命令形で] 【海事】 仕事につけ.
b
ar in h
nd 《Shak》 おだてる, だます.
b
te the h
nd that f
eds one 飼い主の手をかむ; 恩をあだで返す. 《1711》
by a [the] str
ng h
nd=with a [the] str
ng h
nd 力ずくで, 高圧的に, 無理に (by force) (cf. Exod. 6. 1) (cf. strong arm 1).
by h
nd
(1) (機械によらず)手で, 手業で, 手先で (manually).
・make lace by hand レースを手編みする.
(2) (タイプなどによらず)手で, 手書きで.
・He usually writes letters by hand. ふだん彼は手紙をペンで書く.
(3) (郵便によらず)手渡しで, 使いをもって.
・We'll deliver it to you by hand. 使いの者をやってお届けします.
(4) (母乳でなく)人工乳で, 哺乳瓶などを用いて.
・bring up one's baby by hand 赤ん坊を(母乳でなく)人工乳で育てる.
・raise a piglet by hand (親豚任せにせず)子豚を人間の手で飼育する.
《1549》
ch
nge h
nds
(1) 持主が変わる, (次々に)人手に渡る.
・The house has changed hands twice in the last five years. その家はこの 5 年間に 2 度持主が変わった.
・Money changes hands. 金は天下の回り持ち.
(2) (右手と左手と)手を変えて使う.
《1732》
c
me to h
nd ⇒to HAND (1).
cr
ss a person's h
nd ⇒cross1 成句.
decl
re one's h
nd 【トランプ】 手を知らせる (cf. n. 13 b); 内情[目的]を知らせる.
d
rty one's h
nds=soil one's HANDs.
at [f
ed]
ut of a person's h
nd 人のいいなりになる, 人に屈従している.
・He's got me eating out of his hand. 彼には全く頭が上がらない.
《1915》
f
ld one's h
nds 両手を組む.
f
rce a person's h
nd 人に(いやおうなしに)緊急手段を取らせる, 決断を下させる, 意図を表明させる. 《《1860》 ← n. 13 b; もと whist 用語》
for one's
wn h
nd 自分の利益のために, 自分自身のために. 《1828》
from h
nd to h
nd 人手から人手へ, 次々に人手に渡って.
・pass from hand to hand 転々と人手から人手へ渡る.
from h
nd to m
uth その日暮らしで (precariously) (cf. hand-to-mouth).
・live from hand to mouth その日暮らしをする, 先のことを考えずに暮らす.
g
t one's h
nds d
rty 《口語》 =soil one's HANDs.
g
t one's h
nd
n
(1) 持ち札を(自分に有利になるように)使いこなす (cf. n. 13 b).
(2) 熟練する, 技[腕]を磨く, 慣れる, こつを心得る, (職場の仕事などが)板につく (cf. get one's EYE in).
g
ve a h
nd in=take a HAND in.
gr
ase a person's h
nd=grease a person's PALM2.
h
nd and f
ot
(1) 手足もろともに, がんじがらめに.
・He was bound hand and foot. がんじがらめに縛りつけられた.
(2) 手足となって, まめまめしく (assiduously).
・She served [nursed] her husband hand and foot. 彼女はまめまめしく夫に仕えた[を看病した].
《OE foet & hond》
h
nd in [and] gl
ve 〔…と〕親密で; 〔…と〕一緒になって, (特に悪事で)ぐるになって 〔with〕.
・She was the kind of woman that was hand in glove with parsons. 彼女は日ごろ牧師たちと親しくしているような女だった.
・Certain high-ranking politicians were hand in glove with the racketeers. 政府高官でその暴力団と結託している者がいた.
《1680》
h
nd in h
nd
(1) 手に手を取って, 手をつないで.
・The two girls were walking hand in hand.
《c1500》
(2) 互いに協力して, 〔…と〕一緒になって (conjointly) 〔with〕 (cf. hand-in-hand).
・His passion for the artistic went hand in hand with an equal passion for the historic. 芸術的な物に対する彼の情熱は歴史的な物に対するのと同様だ.
《1641》
h
nd of wr
t [wr
te] 《スコット》 手跡, 筆跡 (handwriting). 《1816》
h
nd
ver f
st 《口語》
(1) =HAND over hand (1), (2).
(2) ものすごく速く[多く], どしどし.
・He is making money hand over fist. どんどんお金をもうけている.
《1825》
h
nd
ver h
nd
(1) (綱などよじ登る時)左右の手を交互に掛けて, たぐりながら.
(2) 〈船が〉ずんずん接近[前進]して.
(3) 【水泳】 抜き手を切って.
h
nd
ver h
ad 《古》 向こう見ずに, むやみに.
h
nds d
wn 《口語》
(1) 努力しないで, ぞうさなく, 容易に (easily).
・win a race hands down 競走に楽勝する.
(2) 文句[問題]なく, 明白に.
・He's hands down the best writer in Japan. 彼は文句なく日本で最も優れた作家だ. 《《1867》 もと競馬で騎手が「手を下ろし手綱をゆるめて」の意から》.
H
nds
ff! (…に)手を触れるな; 干渉するな, ほっておいてくれ.
・Hands off (the exhibits)! (展示品に)触れぬこと.
《c1592》
H
nds
p!
(1) (拳銃などを向けながら)手を挙げろ, 降参しろ (Give up!).
(2) (賛意などのしるしに)挙手を願います.
(3) 【遊戯】 (カーリング (curling) で)手を止め (Stop sweeping!).
《1873》
h
nd to h
nd (戦闘者が)相接して, 互いに肉薄して (cf. hand-to-hand).
・fight hand to hand 接戦する, 白兵戦をする, つかみ合う.
h
ve a h
nd in… …に関係する, …に一枚加わる (cf. n. 5 b).
・He was known to have had a hand in the murder. 彼がその暗殺に一枚加わっていたことはわかっていた.
《1625》
h
ve one's h
nd
n=keep one's HAND in.
h
ve one's h
nds fr
e
(1) 手が空いている.
(2) 自分の思い通りにできる(立場にある).
h
ve one's h
nds f
ll 手がふさがっている, ずっと忙しい.
・I have my hands full with three young children. 3 人の子供の世話で手いっぱいだ.
《1470-85》
h
ve one's h
nds t
ed ⇒tie a person's HANDs.
h
avy in [on, upon] h
nd
(1) 〈馬が〉(気力を失っていて)御しにくい.
(2) 〈人が〉扱いにくい, 口が重い, 活気がない.
h
ld a person's h
nd
(1) 人の手を取る[握る].
(2) 〈(困っている)人を〉慰める, 励ます; 助ける.
《1935》
h
ld [《文》 st
y] one's h
nd (処罰などの)手を控える, 措置を取らないでいる.
h
ld h
nds (愛情の表現として)互いの手を取り合う[握り合う].
h
ld [p
t]
ut one's h
nd 手を差し出す《握手などで》 〔to〕.
h
ld
p one's h
nds (無抵抗のしるしに)手を挙げる (cf. HOLD up).
in g
od h
nds 資格のある[有能な]人に預けられて.
in h
nd
(1) 手元に所有して, 手持ちに[の]; 自分の自由に使える (cf. on HAND (1)).
・I have no cash in hand. 手元の現金がない.
・with ten minutes in hand まだ 10 分余裕があって.
(2) 取りかかって, 進行中で[の], 準備中で[の]; 考究中で[の].
・keep to the matter in hand 手掛けた仕事を続ける.
・all in hand 【印刷】 (活字に組む原稿が)植字工の手に渡って.
・The work has not been put in hand. 仕事にはまだ取りかかっていない.
(3) 支配下に.
・The police had the matter (well) in hand. 警察はその事件を(すっかり)掌握した.
・He had himself in hand again. また落ち着きを取り戻した.
・He kept the children [the business] in hand. 子供たちを手なづけて[事業を経営して]いた.
(4) 〈給料などが〉後払いで.
・work a week [month] in hand: 一週[一月]給料後払いで働く.
(5) 【玉突】 〈突き玉が〉ボークから突かれるようになって. 《c1200》
j
in h
nds
(1) (互いに)手を握り[取り]合う, 握手する (shake hands).
(2) 〔…と〕接触する, 合流する (come together) 〔with〕; 〔…と〕行動を共にする, 協力する, 提携する (unite) 〔with〕.
・join hands with a person in an enterprise 人と共同で事業をやる.
(3) 結婚する (wed).
・join hands in marriage 結婚する.
k
ep one's h
nd
n (常に練習して)技[腕]が衰えないようにしている, 技能を維持している, 練習[稽古, 勉強]を続けている (cf. keep one's EYE in).
k
ep one's [a f
rm] h
nd on… …の支配権を制して[抑えて]いる, …に勝手なことをさせない.
k
ep one's h
nds in one's p
ckets
(1) 懐手をしている.
(2) 働かずにいる, 怠けて暮らす.
k
ep one's h
nds
ff… …に干渉[手出し]しない (cf. HANDs off!).
k
ss h
nds (帝王などの)手に接吻する《大臣など就任の儀式として》.
l
y one's h
nd on=lay (one's) HANDs on (2).
l
y h
nds on
(1) …をつかむ, 捕らえる (catch); …を手に入れる, 見つける (find).
(2) 〈人〉に暴行する.
l
y (one's) h
nds on
(1) …を手に入れる, 自分ものにする (obtain).
・They plundered what they could lay their hands on. 手当たり次第に何でも略奪した.
(2) 〈捜していた物〉を見つけ出す (find).
・He could not lay his hands on the manuscript. その原稿が見つからなかった.
(3) (処罰しようとして)…をつかまえる, 捕らえる (seize).
・The police soon laid their hands on the robbers. 警察は間もなくその強盗をつかまえた.
(4) 〈人〉に襲いかかる, 傷つける (attack, injure).
・How dare you lay your hands on my child? よくも君は私の子供を殴ったりしたな.
・lay hands on oneself 《古》 自殺を図る, 自殺する.
(5) 〈人〉に按手(あんしゅ)する, 按手して聖職に任じる; …の頭に手をのせて祝福する.
(6) 〈精神療法者が〉〈患者〉の体に手を当てる.
・He laid his hands on the sick.
《c1000》
l
ft one's h
nd 片手を上げて宣誓する.
l
ft (
p) one's h
nds 両手を上げて祈りを捧げる.
l
ft (
p) one's [a] h
nd to [ag
inst] …に向かって手を振り上げる, 殴る身構えをする (threaten), 攻撃する (attack).
m
rry with the l
ft h
nd 身分の低い女と結婚する (cf. left-handed marriage).
n
xt one's h
nd 一番手近の.
n
t d
a h
nd's t
rn ⇒hand's turn.
n
t l
ft [r
ise] a h
nd 指一本も動かそうとしない, 全然努力をしない, 骨を惜しむ.
・He won't lift a hand to help others. 人のためには何一つしようとはしない.
of one's h
nds
(1) (人の助けを借りず)自分の手でする.
・the work of one's (own) hands.
(2) 腕の立つ, 実務的な (practical).
・a man of his hands 実際[実務]家.
ff h
nd 準備せずに, 即座に. 《1694》
ff one's h
nds 手を離れて, 責任[役目]が済んで, 肩から(…の)荷が降りて.
・I am glad to get the task off my hands. 何とかその仕事を終えてうれしい.
《1636》
il a person's [the] h
nd=grease a person's PALM2.
on
ll h
nds
(1) 四方八方, いたるところに[の].
(2) すべての人によって, あまねく.
・It was decided on all hands. 満場一致で決まった.
《1601》
on
very h
nd=on all HANDs. 《1604》
on h
nd
(1) 手元に, すぐ用立てられる (available) (cf. in HAND (1)).
・We have some new goods on hand. 手前どもでは新品を持ち合わせています.
(2) 間近に, 目の前に(迫って) (afoot).
・There was trouble on hand. 困った事が起こって来そうだった.
(3) 出席して, 参上して (present).
・I'll be on hand if you need. 必要なら参上します.
(4) 手掛けて, 引き受けて.
・I have another small business on hand. もう一つちょっとした仕事を手掛けている.
《c1025》
on [up
n] one's h
nds (荷厄介として)双肩に掛かって, 責任[負担]となって; 持て余して.
・She had a number of poor relations on her hands. 世話しなければならない貧しい親類がたくさんあった.
・Time hangs heavy on my hands. ⇒time 1 a.
《1528》
on one's h
nds and kn
es 四つんばいになって.
on (the)
ne h
nd…on the
ther (h
nd)… 一方では…また他方では….
・They prosecuted the war on the one hand and the pacification program on the other. 彼らは一方においては戦争を行いながら他方においては和平工作も行った.
《1638》
on the
ther h
nd また一方では, これに反して; 別の見方をすれば.
ut of h
nd
(1) すぐに, 即座に (immediately).
・Don't reject her plan out of hand! 彼女の計画をすぐ拒絶してはいけない. 《14C》.
(2) 済んで (over).
・The case was finally out of hand. その事件もようやく落着した.
《1598》
(3) 手に余って, 制御し切れないで.
・The boys (a bit) got out of hand. その少年たちは(ちょっと)手に負えなくなった.
overpl
y one's h
nd ⇒overplay 3.
pl
y one's h
nd for
ll it is w
rth 全力を尽くす, 精根を傾ける.
pl
y
nto the h
nds of [
nto a person's h
nds] (トランプ遊びから, 比喩的に)…の都合のいいように行動する, に勝たせるようにする.
・play into one another's hands 互いの利益になるように[ぐるになって]行動する.
《1705》
p
t one's h
nd(s) in one's p
cket(s) (慈善などに)金を出す, 金を使う (spend or give money).
・Put your hands in your pockets and give generously! お金を気前よくやりなさい.
《1857》
p
t one's h
nd on…=lay one's HAND on….
p
t one's h
nds on…=lay (one's) HANDs on….
p
t [s
t] one's h
nd to
(1) 〈仕事〉に着手する, 従事する (engage in).
・He can master everything he puts his hand to. 彼は何に取りかかっても必ずうまくやってのけられる.
(2) …をつかむ.
(3) 〈文書〉に署名する (sign).
p
t [s
t] one's h
nd to the pl
w 身を入れて(困難な)仕事に取りかかる (cf. Luke 9: 62).
p
t
ut one's h
nd=hold out one's HAND.
p
t
p [《米》 r
ise] one's h
nd 手を挙げる《質問・発言・採決の時など》.
r
ise a h
nd to the b
ck of one's h
ad=rub the back of one's NECK.
r
ise one's h
nds 両手を挙げる《無抵抗・降服などのしぐさ; cf. HANDs up!》; あきらめる.
r
ise one's [a] h
nd to [ag
inst]=lift one's HAND to [ag
inst]. 《1535》
r
b one's h
nds (tog
ther) ⇒rub1 vt. 1 c.
sh
ke h
nds (挨拶・契約・仲直りなどのしるしに)握手する.
・shake hands with a person=shake a person by the hand.
・They [He] shook hands all around. 一同が[一同と]かわるがわる握手した.
・We shook hands on the bargain. 契約が成立して握手をした.
・Let us shake hands and be friends. 握手をして仲良くしよう.
《1535》
sh
rten the h
nd of ⇒shorten 成句.
sh
w one's h
nd 手の中の札を見せる (cf. n. 13 b); 計画を打ち明ける. 《1879》
s
t on one's h
nds
(1) (容易に)拍手をしない, 賛意[熱意]を示さない.
(2) 手をこまねいている, 傍観する (sit by).
《1926》
s
il [d
rty] one's h
nds (不正なことなどをして)体面を汚す, 手を汚す.
・He refused to soil his hands with bribery. 贈賄に関係して手を汚すようなことは決してしなかった.
《a1661》
spr
ad one's h
nds (肩をすくめて)手を広げる《どうしようもないといったしぐさ, または何も隠していないことを示す》.
st
nd one's h
nd 《俗》 人の酒代を払う, 酒をおごる.
st
y one's h
nd 《1560》 《文》 =hold one's HAND.
str
ngthen a person's h
nd (競争などで)人の立場をよくする, 助ける, 気勢を上げさせる (cf. 1 Sam 23: 16). 《1535》
str
ke h
nds 《古》 (契約の取決めのしるしに)軽く手を打ち合う, 手を握り[取り]合う; 契約を結研究社新英和大辞典 ページ 194468。
(
- | -k
k/, John