複数辞典一括検索+

n. (pl. s, )🔗🔉

n. (pl. s, )

1a 野ウサギ, ヘア《特にノウサギ属 (Lepus) のウサギ類の総称; rabbit より大きく穴居性がなく, 後脚と耳が長い; 生まれたての時から毛で覆われている; 米🔗🔉

1a 野ウサギ, ヘア《特にノウサギ属 (Lepus) のウサギ類の総称; rabbit より大きく穴居性がなく, 後脚と耳が長い; 生まれたての時から毛で覆われている; 米国種のものは多く rabbit》. ★ラテン語系形容詞: leporine.

・(as) timid as a hare 非常にはにかみ屋で気の小さい.🔗🔉

・(as) timid as a hare 非常にはにかみ屋で気の小さい.

・First catch your hare (then cook him). 《諺》 まず現物を手に入れよ(処理はそれから) (cf. 「とらぬ狸の皮算用」).🔗🔉

・First catch your hare (then cook him). 《諺》 まず現物を手に入れよ(処理はそれから) (cf. 「とらぬ狸の皮算用」).

b 野ウサギの毛皮.🔗🔉

b 野ウサギの毛皮.

2 馬鹿者, 間抜け.🔗🔉

2 馬鹿者, 間抜け.

3 (野ウサギと犬 (hare and hounds) での)ウサギ《追いかけられる側の者》.🔗🔉

3 (野ウサギと犬 (hare and hounds) での)ウサギ《追いかけられる側の者》.

4 (議論・研究の)テーマ, 議題, 研究課題.🔗🔉

4 (議論・研究の)テーマ, 議題, 研究課題.

5 《英俗》 ただ乗りの客, 薩摩守(つまのか).🔗🔉

5 《英俗》 ただ乗りの客, 薩摩守(つまのか).

研究社新英和大辞典 ページ 194695