複数辞典一括検索+![]()
![]()
★もとは arithmetic, logic, magic, music, rhetoric のように -ic であったが, 16 世紀以後は上の例を除き一🔗⭐🔉
★もとは arithmetic, logic, magic, music, rhetoric のように -ic であったが, 16 世紀以後は上の例を除き一般的には複数形をとるようになった; しかしフランス語・ドイツ語式にまれに単数形 (例: dialectic, ethic) も使われることがある; 科学・学術・学科の名としては通例単数扱いにする (例: Mathematics deals with number. / Phonetics deals with sounds.) が, 具体的活動や個人的意見・主義などを指すときは複数扱いとなることがある (例: His mathematics are weak. / Such ethics are abominable. こういう道徳説は唾棄すべきだ); また単複両様に用いられるものも少数ある (例: His politics is [are] reactionary enough. 彼の政治に関する意見は極めて反動的だ).
← -IC1+-S1 (pl. suf.): cf. Gk -ik
(=L -ica) (neut. pl.) things pertaining🔗⭐🔉
← -IC1+-S1 (pl. suf.): cf. Gk -ik
(=L -ica) (neut. pl.) things pertaining to: はじめは論文名 (e.g. Aristotle's t
thik
'the Ethics'), 次いで論文の主題を指し, 最後にその分野の学問名を表すようになった
ICSA
研究社新英和大辞典 ページ 197009。