複数辞典一括検索+

If he had fair warning, he has nothing to complain of. ちゃんと警告を受けたのなら何も文句を言うことはない.🔗🔉

If he had fair warning, he has nothing to complain of. ちゃんと警告を受けたのなら何も文句を言うことはない.

・I always went swimming if I had the time. 時間があれば私はいつも泳ぎに行った.🔗🔉

・I always went swimming if I had the time. 時間があれば私はいつも泳ぎに行った.

・He'll tell us if he won first prize. 一等賞を取ったなら彼は我々に知らせるでしょう.🔗🔉

・He'll tell us if he won first prize. 一等賞を取ったなら彼は我々に知らせるでしょう.

・The rumor can do great damage if (it is) true. もしそのうわさが本当なら大損害をこうむることになりかねない.🔗🔉

・The rumor can do great damage if (it is) true. もしそのうわさが本当なら大損害をこうむることになりかねない.

・She does it seldom if ever [at all]. 彼女がそうすることはめったにない.🔗🔉

・She does it seldom if ever [at all]. 彼女がそうすることはめったにない.

★初めの 5 例におけるような条件節に仮定法現在形を用いるのは 《古》: If it be so, why am I thus? しからばわれいかでかくてあるべき (Gen.🔗🔉

★初めの 5 例におけるような条件節に仮定法現在形を用いるのは 《古》: If it be so, why am I thus? しからばわれいかでかくてあるべき (Gen. 25: 22).

b [現在の事実に反する仮想] ★if-clause には仮定法過去形を, 主節には would [should, etc.]+単純不定詞を用いる; 《口語》 では一・三人称単数仮定法過去形🔗🔉

b [現在の事実に反する仮想] ★if-clause には仮定法過去形を, 主節には would [should, etc.]+単純不定詞を用いる; 《口語》 では一・三人称単数仮定法過去形の were の代わりに通例 was が用いられる.

研究社新英和大辞典 ページ 197094