複数辞典一括検索+![]()
![]()
M2, M-2 /-t
/🔗⭐🔉
M2, M-2 /-t
/
n. 【経済】 マネーサプライ M2 《M1 に各種金融機関の定期性貯金を加えた一国の通貨供給量》.
1974

/
n. 【経済】 マネーサプライ M2 《M1 に各種金融機関の定期性貯金を加えた一国の通貨供給量》.
1974
M3, M-3 /-
r
/🔗⭐🔉
M3, M-3 /-
r
/
n. 【経済】 マネーサプライ M3 《M2 に各種金融機関の預貯金と信託の元本を加えた一国の通貨供給量》.
1974
r
/
n. 【経済】 マネーサプライ M3 《M2 に各種金融機関の預貯金と信託の元本を加えた一国の通貨供給量》.
1974
M-1 /
mw
n/🔗⭐🔉
M-1 /
mw
n/
n. (pl. M-1's) 【米軍】 M-1 (型)ライフル(銃) 《第二次大戦および朝鮮戦争で米軍が用いた半自動 0.30 口径の小銃; M-1 rifle, Garand rifle ともいう》.
《1938》 《略》 ← model 1
mw
n/
n. (pl. M-1's) 【米軍】 M-1 (型)ライフル(銃) 《第二次大戦および朝鮮戦争で米軍が用いた半自動 0.30 口径の小銃; M-1 rifle, Garand rifle ともいう》.
《1938》 《略》 ← model 1
M-16 /-s
kst
n/🔗⭐🔉
M-16 /-s
kst
n/
n. (pl. M-16's) 【米軍】 M-16 (型)ライフル(銃) 《1966 年以降米軍が用いた半自動 0.223 口径の小銃; 最初にベトナム戦争で使用された; M-16 rifle ともいう》.
《略》 ← model 16
kst
n/
n. (pl. M-16's) 【米軍】 M-16 (型)ライフル(銃) 《1966 年以降米軍が用いた半自動 0.223 口径の小銃; 最初にベトナム戦争で使用された; M-16 rifle ともいう》.
《略》 ← model 16
研究社新英和大辞典 ページ 203260。