複数辞典一括検索+

】 (1) この意味では you を主語とした疑問文は許されない. (2) 《口語》 では can を用いることが多い: Can I go out and play? 外へ出🔗🔉

】 (1) この意味では you を主語とした疑問文は許されない. (2) 《口語》 では can を用いることが多い: Can I go out and play? 外へ出て遊んでもいいかい. (3) 否定の場合, はっきりした「禁止」を表すには must not を用いる: May I not go?―No, you must not. 行ってはいけないでしょうか―そりゃいけない / I 〜 leave now, 〜 n't I [〜 I not]? もうおいとましてもよろしいでしょうね. (4) この意味の過去・未来としては, しばしば was [were, shall be, will be] permitted [allowed] to が用いられる.

――――――――――――――――――――――――――――――🔗🔉

――――――――――――――――――――――――――――――

4 [しばしば well を伴って; 認容・妥当性] (…と言っても)差し支えない, もっともだ (cf. may WELL do).🔗🔉

4 [しばしば well を伴って; 認容・妥当性] (…と言っても)差し支えない, もっともだ (cf. may WELL do).

・With this spell of fine weather, we may expect a good harvest. こんなに天気続きなので豊作を期待してよかろう.🔗🔉

・With this spell of fine weather, we may expect a good harvest. こんなに天気続きなので豊作を期待してよかろう.

・You may well say so. そうおっしゃるのももっともです.🔗🔉

・You may well say so. そうおっしゃるのももっともです.

研究社新英和大辞典 ページ 204397