複数辞典一括検索+![]()
![]()
m
d・s
ction🔗⭐🔉
m
d・s
ction
n.
1 中央部.
2 《口語》 鳩尾(の周辺部) (midriff 2).
1936
d・s
ction
n.
1 中央部.
2 《口語》 鳩尾(の周辺部) (midriff 2).
1936
m
d・sh
p🔗⭐🔉
m
d・sh
p
n., adj. 【海事】 船の中央部(の).
n.: 《1555》 ― adj.: 《1692》 ← n.
d・sh
p
n., adj. 【海事】 船の中央部(の).
n.: 《1555》 ― adj.: 《1692》 ← n.
m
dship fr
me🔗⭐🔉
m
dship fr
me
n. 【海事】 (船の)中央部で最も船幅の広い部分のフレーム(肋材).
1769
dship fr
me
n. 【海事】 (船の)中央部で最も船幅の広い部分のフレーム(肋材).
1769
m
d・sh
p・man🔗⭐🔉
m
d・sh
p・man
n. (pl. -men)
1 《米》 海軍兵学校学生 (cf. cadet1 1).
2 《英》 (兵学校卒業直後から海軍少尉に任官するまでの)海軍少尉候補生《俗に middy という; cf. naval cadet》.
3 【魚類】 バトラコイデス科 Porichthys 属の魚類の総称; (特に) P. notatus 《北米太平洋岸 Lower California から Puget Sound にかけて生息する; 浮袋を動かして音を発するので singing fish ともいう》.
《廃》 midshipsman: 帆船時代には戦闘中船の中央部に配置され伝令として服務したことから: ⇒midships, man1
d・sh
p・man
n. (pl. -men)
1 《米》 海軍兵学校学生 (cf. cadet1 1).
2 《英》 (兵学校卒業直後から海軍少尉に任官するまでの)海軍少尉候補生《俗に middy という; cf. naval cadet》.
3 【魚類】 バトラコイデス科 Porichthys 属の魚類の総称; (特に) P. notatus 《北米太平洋岸 Lower California から Puget Sound にかけて生息する; 浮袋を動かして音を発するので singing fish ともいう》.
《廃》 midshipsman: 帆船時代には戦闘中船の中央部に配置され伝令として服務したことから: ⇒midships, man1
研究社新英和大辞典 ページ 205225。