複数辞典一括検索+![]()
![]()
n
o・gen
tic adj.🔗⭐🔉
n
o・gen
tic adj.
o・gen
tic adj.
《1903》 ← NL 〜: ⇒neo-, -genesis
🔗⭐🔉
《1903》 ← NL 〜: ⇒neo-, -genesis
N
o-G
orgian, n
o-G-
adj.🔗⭐🔉
adj.
1 【建築】 ネオジョージアン式の《1920-30 年代にかけて英国で作られたジョージ朝風の穏健なスタイルにいう》.🔗⭐🔉
1 【建築】 ネオジョージアン式の《1920-30 年代にかけて英国で作られたジョージ朝風の穏健なスタイルにいう》.
2 【文学】 (英国の) George 五世時代の.🔗⭐🔉
2 【文学】 (英国の) George 五世時代の.
〜・
sm n.🔗⭐🔉
〜・
sm n.
n
o・glaci
tion
sm n.
n
o・glaci
tion
n. 【地質】 第四紀氷河時代の終末期に一時的に起こった氷河形式.🔗⭐🔉
n. 【地質】 第四紀氷河時代の終末期に一時的に起こった氷河形式.
n
o・gl
cial adj.🔗⭐🔉
n
o・gl
cial adj.
o・gl
cial adj.
《1951》 ← NEO-+GLACIATION
🔗⭐🔉
《1951》 ← NEO-+GLACIATION
N
o-G
thic, n
o-G-
adj.🔗⭐🔉
adj.
1 【建築】 (18 世紀末から 19 世紀末に欧米に復興した)ネオゴシック(様)式の.🔗⭐🔉
1 【建築】 (18 世紀末から 19 世紀末に欧米に復興した)ネオゴシック(様)式の.
2 【美術】 (19 世紀中ごろ欧米に流行した)新ゴシック式の, ネオゴシックの《London の国会議事堂が好例》.🔗⭐🔉
2 【美術】 (19 世紀中ごろ欧米に流行した)新ゴシック式の, ネオゴシックの《London の国会議事堂が好例》.
1892
🔗⭐🔉
1892
n
o・gramm
rian
n. 【言語】 青年文法家, 少壮文法学派の人《A. Leskien, K. Brugmann, H. Paul などによって代表される 19 世紀後半のドイツの印欧語学者のグループの人; 印欧語の歴史的研🔗⭐🔉
n. 【言語】 青年文法家, 少壮文法学派の人《A. Leskien, K. Brugmann, H. Paul などによって代表される 19 世紀後半のドイツの印欧語学者のグループの人; 印欧語の歴史的研究で音変化の規則性を主張した; young grammarian ともいう》.
研究社新英和大辞典 ページ 207318。