複数辞典一括検索+![]()
![]()
Nur・mi /n
mi | n
-; Finn. n
rmi/, Paa・vo /p
v
/🔗⭐🔉
Nur・mi /n
mi | n
-; Finn. n
rmi/, Paa・vo /p
v
/
n. ヌルミ《1897-1973; フィンランドの長距離選手; 1924 年の Paris オリンピックで 1500, 5000, 10,000 メートルを制す》.

mi | n
-; Finn. n
rmi/, Paa・vo /p
v
/
n. ヌルミ《1897-1973; フィンランドの長距離選手; 1924 年の Paris オリンピックで 1500, 5000, 10,000 メートルを制す》.
Nu・ro・fen /nu
r
f
n, n
r-, n
r
f
n, nj
r- | nj
r
(🔗⭐🔉
Nu・ro・fen /nu
r
f
n, n
r-, n
r
f
n, nj
r- | nj
r
(
)f
n, nj
r-/
n. 【商標】 ニューロフェン《ibuprofen 製剤; 消炎・鎮痛・解熱薬》.
r
f
n, n
r-, n
r
f
n, nj
r- | nj
r
(
)f
n, nj
r-/
n. 【商標】 ニューロフェン《ibuprofen 製剤; 消炎・鎮痛・解熱薬》.
nurse1 /n
s | n
s/→
🔗⭐🔉
nurse1 /n
s | n
s/→
n.
1 看護師[兵]; 産婦看護師《★かかりつけの看護師などの意味では無冠詞で用い, 呼びかけるときは Nurse!, 英国では Sister! という》.
・a hospital nurse.
・a Red Cross nurse 赤十字社看護師.
・a male nurse (精神病院などの)男性看護師.
★米国では看護師には registered nurse (正看護師), (licensed) practical nurse (準看護師), nurse's aide (補助看(護師)) がある. 看護師教育機関を卒業した人を graduate nurse, 途中の人を undergraduate nurse という. また医師から独立した practicing nurse (開業看護師)があり, 老人・慢性病患者などを対象に健康管理・予防看護に当たっている.
2a (乳児に乳を与える)乳母(うば) (wet nurse).
b (普通授乳しないで乳児の世話をする)育児婦, 保母 (dry nurse).
★(1) 今では nurse といえば dry nurse をさすのが普通: The child is under a 〜's charge. 子供は保母につけてある. (2) ⇒father 1 a ★.
3 (ある性質・状態などを)養成[育成, 助成]する人[物]; 養成所 (nursery).
・England, the nurse of liberty 自由をはぐくむイングランド.
・Difficulty is the nurse of greatness. 《諺》 苦労は偉大さを育てる, 「艱難(かんなん)なんじを玉にす」.
・The college has been the nurse of many famous men. その大学からは多くの名士が輩出した.
4 【動物】
a 保母虫《社会的集団をつくる昆虫群の中で幼虫を保護する昆虫, 働きバチ・働きアリなど》.
b 哺乳用動物《その動物の子でないものに授乳する》.
c (ホヤ類などの)栄養[哺育]細胞.
5 【林業】 保護樹 (⇒nurse tree).
6 【玉突】 寄せ玉《続けて玉を突けるように玉を寄せ集めること; ⇒vt. 8》.
at n
rse 乳母[育児婦]に預け(られ)て, 里子に出して[出されて].
・Her baby is at nurse. 彼女の赤ん坊は乳母に預けてある.
《1557》
p
t (
ut) to n
rse
(1) 〈赤ん坊を〉乳母に預ける, 里子に出す.
(2) 〈土地などを〉管財人の手に委ねる. 《1590-91》
vt.
1a 〈病人を〉看護する, 看病する (attend).
・nurse a child through measles はしかの子供をずっと看病してやる.
・nurse a person back to life 人を介抱して生き返らせる.
b (養生して)〈病気・傷など〉の治療に努める, いたわる, 大事にする.
・nurse a cold.
・nurse a scratch in one's nose 鼻のかき傷の手当てをする.
2a 〈赤ん坊〉に乳を飲ませる, 授乳[哺乳]する.
・nurse an infant, one's baby, etc.
b 〈赤ん坊が〉〈母親など〉の乳を飲む.
c …の乳をもらう, …の乳で育つ.
3a 〈幼児〉の守(も)りをする, 世話をする, 〈子供〉の養育をする (⇒raise SYN).
・nurse a child.
b [受身で] (ある状態・境遇・場所で)育てる, 養う.
・be nursed in luxury ぜいたくに育つ.
4a 〈草木を〉育てる, 栽培する, 手入れする (foster).
・nurse a plant, young tree, etc.
b 〈物を〉はぐくむ, 培養する; 〈事業・芸術などを〉育成する, 発達させる, (保護)奨励する, 振興する, 養成する.
5 〈恨み・望みなどを〉(心に)抱く (cherish).
・nurse a grudge, hope, plan, etc.
6a 〈物を〉大切に使う[扱う]; 〈土地・財産などを〉大事に(管理)する; 〈精力などを〉節約する; いたわる.
・nurse an estate 土地を大切に管理する.
・nurse a fire 火を絶やさないように番をする (cf. 6 c).
・nurse one's resources [finances] 資源[財源]を節約する.
b 〈酒などを〉ゆっくり[ちびりちびり]飲む.
・nurse a glass of whiskey 一杯のウイスキーをゆっくり飲む.
c 〈赤ん坊などを〉あやす; 抱く, 抱きしめる (fondle).
・nurse a cat.
・nurse one's knees in one's lap (手持ちぶさたに)ひざを抱く.
・nurse the fire (抱くようにして)火に当たる (cf. 6 a).
7 《英》 (長期にわたって)〈選挙区(民)〉のきげんを取る, 歓心を買う, 地盤を築く.
・nurse a constituency (選挙前に色々世話などして)選挙区[地盤]を大事にする.
8 【玉突】 (続けてキャノン (cannons) が突けるように)〈玉を〉寄せ集める (cf. nursery 5).
vi.
1 看護師として勤める, 病人を看護する.
2a 幼児に乳を飲ませる, 授乳する.
b 〈幼児が〉母乳を飲む.
n.: 《a1387》 nurice, no(u)rice
OF nor(r)ice, nurrice (F nourrice) < LL n
tr
ciam nurse (fem.) ← n
tr
cius nursing ← n
tr
c-, n
trix nurse ← n
tr
re 'to NOURISH'. ― v.: 《1526》 ← (n.): cf. nutritious

s | n
s/→
n.
1 看護師[兵]; 産婦看護師《★かかりつけの看護師などの意味では無冠詞で用い, 呼びかけるときは Nurse!, 英国では Sister! という》.
・a hospital nurse.
・a Red Cross nurse 赤十字社看護師.
・a male nurse (精神病院などの)男性看護師.
★米国では看護師には registered nurse (正看護師), (licensed) practical nurse (準看護師), nurse's aide (補助看(護師)) がある. 看護師教育機関を卒業した人を graduate nurse, 途中の人を undergraduate nurse という. また医師から独立した practicing nurse (開業看護師)があり, 老人・慢性病患者などを対象に健康管理・予防看護に当たっている.
2a (乳児に乳を与える)乳母(うば) (wet nurse).
b (普通授乳しないで乳児の世話をする)育児婦, 保母 (dry nurse).
★(1) 今では nurse といえば dry nurse をさすのが普通: The child is under a 〜's charge. 子供は保母につけてある. (2) ⇒father 1 a ★.
3 (ある性質・状態などを)養成[育成, 助成]する人[物]; 養成所 (nursery).
・England, the nurse of liberty 自由をはぐくむイングランド.
・Difficulty is the nurse of greatness. 《諺》 苦労は偉大さを育てる, 「艱難(かんなん)なんじを玉にす」.
・The college has been the nurse of many famous men. その大学からは多くの名士が輩出した.
4 【動物】
a 保母虫《社会的集団をつくる昆虫群の中で幼虫を保護する昆虫, 働きバチ・働きアリなど》.
b 哺乳用動物《その動物の子でないものに授乳する》.
c (ホヤ類などの)栄養[哺育]細胞.
5 【林業】 保護樹 (⇒nurse tree).
6 【玉突】 寄せ玉《続けて玉を突けるように玉を寄せ集めること; ⇒vt. 8》.
at n
rse 乳母[育児婦]に預け(られ)て, 里子に出して[出されて].
・Her baby is at nurse. 彼女の赤ん坊は乳母に預けてある.
《1557》
p
t (
ut) to n
rse
(1) 〈赤ん坊を〉乳母に預ける, 里子に出す.
(2) 〈土地などを〉管財人の手に委ねる. 《1590-91》
vt.
1a 〈病人を〉看護する, 看病する (attend).
・nurse a child through measles はしかの子供をずっと看病してやる.
・nurse a person back to life 人を介抱して生き返らせる.
b (養生して)〈病気・傷など〉の治療に努める, いたわる, 大事にする.
・nurse a cold.
・nurse a scratch in one's nose 鼻のかき傷の手当てをする.
2a 〈赤ん坊〉に乳を飲ませる, 授乳[哺乳]する.
・nurse an infant, one's baby, etc.
b 〈赤ん坊が〉〈母親など〉の乳を飲む.
c …の乳をもらう, …の乳で育つ.
3a 〈幼児〉の守(も)りをする, 世話をする, 〈子供〉の養育をする (⇒raise SYN).
・nurse a child.
b [受身で] (ある状態・境遇・場所で)育てる, 養う.
・be nursed in luxury ぜいたくに育つ.
4a 〈草木を〉育てる, 栽培する, 手入れする (foster).
・nurse a plant, young tree, etc.
b 〈物を〉はぐくむ, 培養する; 〈事業・芸術などを〉育成する, 発達させる, (保護)奨励する, 振興する, 養成する.
5 〈恨み・望みなどを〉(心に)抱く (cherish).
・nurse a grudge, hope, plan, etc.
6a 〈物を〉大切に使う[扱う]; 〈土地・財産などを〉大事に(管理)する; 〈精力などを〉節約する; いたわる.
・nurse an estate 土地を大切に管理する.
・nurse a fire 火を絶やさないように番をする (cf. 6 c).
・nurse one's resources [finances] 資源[財源]を節約する.
b 〈酒などを〉ゆっくり[ちびりちびり]飲む.
・nurse a glass of whiskey 一杯のウイスキーをゆっくり飲む.
c 〈赤ん坊などを〉あやす; 抱く, 抱きしめる (fondle).
・nurse a cat.
・nurse one's knees in one's lap (手持ちぶさたに)ひざを抱く.
・nurse the fire (抱くようにして)火に当たる (cf. 6 a).
7 《英》 (長期にわたって)〈選挙区(民)〉のきげんを取る, 歓心を買う, 地盤を築く.
・nurse a constituency (選挙前に色々世話などして)選挙区[地盤]を大事にする.
8 【玉突】 (続けてキャノン (cannons) が突けるように)〈玉を〉寄せ集める (cf. nursery 5).
vi.
1 看護師として勤める, 病人を看護する.
2a 幼児に乳を飲ませる, 授乳する.
b 〈幼児が〉母乳を飲む.
n.: 《a1387》 nurice, no(u)rice
OF nor(r)ice, nurrice (F nourrice) < LL n
tr
ciam nurse (fem.) ← n
tr
cius nursing ← n
tr
c-, n
trix nurse ← n
tr
re 'to NOURISH'. ― v.: 《1526》 ← (n.): cf. nutritious
研究社新英和大辞典 ページ 208325。
rn・berg /G. n
nb