複数辞典一括検索+![]()
![]()
or1 /(強) 
| 
(r; (弱)
|
(r/→
🔗⭐🔉
or1 /(強) 
| 
(r; (弱)
|
(r/→
conj.
1a [二つまたはそれ以上の選択すべき語・句・節を同格的に結合して] …か…, または, あるいは.
・white or gray or black.
・white, gray(,) or black.
・white or black, red or yellow, blue or green.
・any Tom, Dick, or Harry トムでもデイックでもハリーでも(だれでも).
・there or thereabouts どこかその辺に.
・in a day or two 一両日中に ★このように選択の意味が薄くなったときには /
|
/ と発音されることが多い.
・or rather さらに的確には.
・Which do you like better, tea or coffee?
・To be, or not to be: that is the question. 生きながらえようか, それとも死のうか, それが問題だ (Shak., Hamlet 3. 1. 56).
・Judge them without fear or favor. えこひいきなく彼らを評価せよ.
・I can't live with her or without her. 彼女と共にも彼女なしにも私は生きられない.
・one or two [four or five] 少しの (a few).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) or で結ばれた主語がいずれも単数の時は動詞は単数に一致する: John or Tom is wanted. (2) もし人称・数が一致しない時は動詞はそれに近い方のものに一致する: John or I am to blame. / Were you or he [Was he or you] there? (3) しばしば (2) の最後の例のような構文が避けられて次の構文が用いられる: Were you there, or was he?
――――――――――――――――――――――――――――――
b [譲歩的に] …でも…でも.
・Rain or shine, we will start. 雨でも晴れでも出発する.
2a [either または whether と相関的に].
・⇒either conj., whether conj. 1.
b [no, not, never などの否定語の後で] …もまた…でない[しない], …でもなくまた…でもない (cf. nor1 2).
・She did not write or (=nor) telephone. 便りも電話もしなかった.
・There never was a good war or a bad peace. いまだかつてよい戦争とか悪い平和というものはなかった (Franklin).
c 《古・詩》 [or…or… として] …かまたは…か (either…or…, whether…or…).
・Or here, or at the Capitol. ここか, もしくはキャピトルで (Shak., Caesar 4. 1. 11).
・Tell me where is fancy bred, or in the heart or in the head? 浮気心がどこで育つか教えておくれ, 心の中でか, 頭の中でか (Shak., Merch V 3. 2. 63-64).
3 /
| 
(r/ [しばしば else を伴って] さもないと (cf. and conj. 3 b).
・Hurry up, or (else) you will be late. 急ぎなさい, さもないと遅れる.
・That's my uncle, or I'm a Dutchman. あれはおじだ, そうに違いない (cf. I'm a DUTCHMAN).
・Keep your mouth shut, or else! 黙っていないと承知しないぞ.
4 [同義語や説明語または訂正や言い換えの語句を結びつけて] すなわち (that is); 言い換えると.
・the culinary art or art of cookery 割烹(かっぽう)術つまり料理法.
・the Sandwich or Hawaiian Islands サンドイッチ(諸島)すなわちハワイ諸島.
・a pillar, or (more correctly), a column 柱いやもっと正確に言えば円柱.
・Twelfth-Night; or, What You Will 『十二夜すなわちお望みのもの』 (Shak.).
5a [補足的に疑念を表して] いや.
・That is the end of the story. Or is it? それで話はおしまいだ. いやそうかな.
・He knew it―or was he pretending? 彼は知っていた―いや知っているふりをしていたのかな.
b 《古》 [話題を転じて新しく文章を起こすのに用いて] また, さらに (again).
・Or what man is there of you, whom if his son ask bread, will he give him a stone? なんじらのうち, たれかその子パンを求めんに石を与えんや (Matt. 7: 9).
or s
⇒so1 pron. 2.
《?c1200》 ME or(r) 《短縮》 ← o
er(r), o
r, au
er (conj.) ∽ OE o
e, o
a or: o
er の -r は EITHER との連想か (cf. G oder < OHG odo, eddo, odar)

| 
(r; (弱)
|
(r/→
conj.
1a [二つまたはそれ以上の選択すべき語・句・節を同格的に結合して] …か…, または, あるいは.
・white or gray or black.
・white, gray(,) or black.
・white or black, red or yellow, blue or green.
・any Tom, Dick, or Harry トムでもデイックでもハリーでも(だれでも).
・there or thereabouts どこかその辺に.
・in a day or two 一両日中に ★このように選択の意味が薄くなったときには /
|
/ と発音されることが多い.
・or rather さらに的確には.
・Which do you like better, tea or coffee?
・To be, or not to be: that is the question. 生きながらえようか, それとも死のうか, それが問題だ (Shak., Hamlet 3. 1. 56).
・Judge them without fear or favor. えこひいきなく彼らを評価せよ.
・I can't live with her or without her. 彼女と共にも彼女なしにも私は生きられない.
・one or two [four or five] 少しの (a few).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) or で結ばれた主語がいずれも単数の時は動詞は単数に一致する: John or Tom is wanted. (2) もし人称・数が一致しない時は動詞はそれに近い方のものに一致する: John or I am to blame. / Were you or he [Was he or you] there? (3) しばしば (2) の最後の例のような構文が避けられて次の構文が用いられる: Were you there, or was he?
――――――――――――――――――――――――――――――
b [譲歩的に] …でも…でも.
・Rain or shine, we will start. 雨でも晴れでも出発する.
2a [either または whether と相関的に].
・⇒either conj., whether conj. 1.
b [no, not, never などの否定語の後で] …もまた…でない[しない], …でもなくまた…でもない (cf. nor1 2).
・She did not write or (=nor) telephone. 便りも電話もしなかった.
・There never was a good war or a bad peace. いまだかつてよい戦争とか悪い平和というものはなかった (Franklin).
c 《古・詩》 [or…or… として] …かまたは…か (either…or…, whether…or…).
・Or here, or at the Capitol. ここか, もしくはキャピトルで (Shak., Caesar 4. 1. 11).
・Tell me where is fancy bred, or in the heart or in the head? 浮気心がどこで育つか教えておくれ, 心の中でか, 頭の中でか (Shak., Merch V 3. 2. 63-64).
3 /
| 
(r/ [しばしば else を伴って] さもないと (cf. and conj. 3 b).
・Hurry up, or (else) you will be late. 急ぎなさい, さもないと遅れる.
・That's my uncle, or I'm a Dutchman. あれはおじだ, そうに違いない (cf. I'm a DUTCHMAN).
・Keep your mouth shut, or else! 黙っていないと承知しないぞ.
4 [同義語や説明語または訂正や言い換えの語句を結びつけて] すなわち (that is); 言い換えると.
・the culinary art or art of cookery 割烹(かっぽう)術つまり料理法.
・the Sandwich or Hawaiian Islands サンドイッチ(諸島)すなわちハワイ諸島.
・a pillar, or (more correctly), a column 柱いやもっと正確に言えば円柱.
・Twelfth-Night; or, What You Will 『十二夜すなわちお望みのもの』 (Shak.).
5a [補足的に疑念を表して] いや.
・That is the end of the story. Or is it? それで話はおしまいだ. いやそうかな.
・He knew it―or was he pretending? 彼は知っていた―いや知っているふりをしていたのかな.
b 《古》 [話題を転じて新しく文章を起こすのに用いて] また, さらに (again).
・Or what man is there of you, whom if his son ask bread, will he give him a stone? なんじらのうち, たれかその子パンを求めんに石を与えんや (Matt. 7: 9).
or s
⇒so1 pron. 2.
《?c1200》 ME or(r) 《短縮》 ← o
er(r), o
r, au
er (conj.) ∽ OE o
e, o
a or: o
er の -r は EITHER との連想か (cf. G oder < OHG odo, eddo, odar)
研究社新英和大辞典 ページ 209282。