複数辞典一括検索+

《1903》← SISSY+-FY+-ED🔗🔉

《1903》← SISSY+-FY+-ED sis・sonne /ss()n, -sn, -s()n | -sn; F. sisn/

n. 【バレエ】 シソンヌ《バレエの基本動作の一つ; 両足で踏み切り, 片足で着地する跳躍》.🔗🔉

n. 【バレエ】 シソンヌ《バレエの基本動作の一つ; 両足で踏み切り, 片足で着地する跳躍》.

《1706》 ← Comte de Sissonne (その考案者の 17 世紀のフランスの貴族)🔗🔉

《1706》 ← Comte de Sissonne (その考案者の 17 世紀のフランスの貴族) sis・soo /ssu/

n. (also sis・su /〜/)🔗🔉

n. (also sis・su /〜/)

1 【植物】 シッソノキ (Dalbergia sissoo) 《インド産のマメ科ツルサイカチ属の 24 m にも達する高木》.🔗🔉

1 【植物】 シッソノキ (Dalbergia sissoo) 《インド産のマメ科ツルサイカチ属の 24 m にも達する高木》.

2 シッソノキの材《シタンに似て堅く美しい; 船材や鉄道枕木用などに重要》.🔗🔉

2 シッソノキの材《シタンに似て堅く美しい; 船材や鉄道枕木用などに重要》.

《1810》 Hindi sso ← Skt iap🔗🔉

《1810》 Hindi sso ← Skt iap sis・sy /ssi/

n.🔗🔉

n.

1 《口語》 女々しい少年[男子]; いくじなし, 弱虫.🔗🔉

1 《口語》 女々しい少年[男子]; いくじなし, 弱虫.

研究社新英和大辞典 ページ 222506