複数辞典一括検索+![]()
![]()
ster・to・rous /st


r
s | st
t
-/🔗⭐🔉
ster・to・rous /st


r
s | st
t
-/
adj. 高いびきをかく; (特に, 卒中などで)高いびきを伴う.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1802》: ⇒↑, -ous



r
s | st
t
-/
adj. 高いびきをかく; (特に, 卒中などで)高いびきを伴う.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1802》: ⇒↑, -ous
Stes・sel /st
s
, -s
; Russ. stj
ssjelj/, 🔗⭐🔉
Stes・sel /st
s
, -s
; Russ. stj
ssjelj/, A・na・to・lii /anat
ljij/ Mikhailovich
n. ステッセル《1848-1915; ロシアの将軍; 日露戦争当時の旅順の司令官 (1904-05)》.
s
, -s
; Russ. stj
ssjelj/, A・na・to・lii /anat
ljij/ Mikhailovich
n. ステッセル《1848-1915; ロシアの将軍; 日露戦争当時の旅順の司令官 (1904-05)》.
stet /st
t/ 【印刷】🔗⭐🔉
stet /st
t/ 【印刷】
v. (stet・ted; stet・ting)
vi. 生きる, イキ《校正刷り・原稿などで誤って消した箇所をもとに戻すときの指示; 普通その箇所の下に点線を打つ; 略 st.》.
vt. (stet と記すか, 下部に点線を打って)〈前に消した部分を〉生かす, イキにする.
n. イキ記号 (
dele).
《1755》
L 〜 《原義》 let it stand (3rd sing. pres. subj.) ← st
re 'to STAND'
t/ 【印刷】
v. (stet・ted; stet・ting)
vi. 生きる, イキ《校正刷り・原稿などで誤って消した箇所をもとに戻すときの指示; 普通その箇所の下に点線を打つ; 略 st.》.
vt. (stet と記すか, 下部に点線を打って)〈前に消した部分を〉生かす, イキにする.
n. イキ記号 (
dele).
《1755》
L 〜 《原義》 let it stand (3rd sing. pres. subj.) ← st
re 'to STAND'
研究社新英和大辞典 ページ 225098。