複数辞典一括検索+

Tha・sos /s()s, -, -s()s | ss; Mod.Gk.🔗🔉

Tha・sos /s()s, -, -s()s | ss; Mod.Gk. sos/ n. ターソス(島) 《エーゲ海最北の島; ギリシャ領; 面積 379 km》.

that /t/→🔗🔉

that /t/ demons. pron. (pl. those /z | z/) 1 それ, あれ, その事, あの事, あの人, その人《★this に対してやや離れている, または今話に出た人や事物を指す》. ・Give me that. それを下さい. ・Do you see that? あれが見えますか. ・Do it like that. そういうふうにしなさい. ・Who was that? あれはだれでしたか. ・Who is that (, please)? [電話で] 《英》 どちら様でしょうか (⇒this 1 a). ・(Is) that you, John? ジョン, 君かい. That is the duchess. あれが公爵夫人です. ・after that その後(は). ・before that その時以前に. ・by that その時までには. ・upon that ここにおいて, そこですぐ. ・if that were the case そういう訳なら. ・only that ただそれだけのこと. ・Not tht (again)! (また)そんなことだめ. that being so そういう訳で. That's about [the size of] it. まあそんなところだ. That's all. それで全部; それだけのこと. That's fine! それはけっこうだ. That's right! よろしい; 《口語》 その通り, さようで (Just so.); 賛成, 謹聴 (Hear, hear). ・(Is) that so [a fact]? そうですか. That's so. その通り (Yes, it is so.); それでよし. That's it. ⇒it 2. That's the (very) thing. それこそおあつらえ向きだ. That's the man for me! それこそ私にうってつけの人だ. That will do. それでけっこう. That's enough! それで十分だ[もうたくさんだ]. ・What was all that about? それはいったいなんのことだったのか. ・Will you help him?―That I will! [=《アイル》 I will that!] 彼を助けてくれますか―助けますとも. ・They are fine girls.―They are that [That they are]! いい娘たちですよ―その通り. ・I'm really sorry, that I am. 全く申し訳ない, 本当に. That's what I want to know. それが[は]私の知りたいことです. That's what men are (like)! 男ってそういうものなんです. ・(So) that's what it is! (じゃあ)まさにその通り. That's why I dislike him. だから彼が嫌いなのだ. ・Do you call that the behavior of [worthy of] an officer and a gentleman? あんなものが将校で紳士のふるまいだと言えるのかね. ・"Take that!" said Superman as he hit him. 「これでもくらえ!」と言いながらスーパーマンは彼をなぐりつけた. ★《口語》 で子供のする行為をほめたり奨励したりする場合, 次の形式の言い方が用いられる (cf. there adv. B 5). That's a good boy [a good girl, a dear, the boy]. いい子だね, いい子だから. ・Hurry up, that's a good boy. さっさとしなさいよ, いい子だから. 英比】 日本語には「これ」「それ」「あれ」すなわち近称・中称・遠称の三つの指示代名詞があるが, 英語には this と that との二つしかない. 日英の対応関係は次のとおりである. that 【表】 英語の this は日本語の「これ」にほぼ対応し, 話し手から近いところにあるものを指す. 英語の that は日本語の「それ」「あれ」の両方に対応し, 日本語の「それ」のように話し相手のところにあるものも, 日本語の「あれ」のように話し手と話し相手の両方から離れたところにあるものも指す. なお, 英語の it は人称代名詞であって, 指示代名詞ではなく, 指示機能はない. 2 [特に that of… の形式で, 前出の "the+単数名詞+of…" の反復を避けるための代名詞として (cf. those pron. 1 ★)] 《文語》 (…の)それ. ・Which house?―That (=the one) with a veranda. どの家―ベランダのある家です. ・The climate of this country is like that (=the climate) of Japan 《★…is like Japan's とも言える》. この国の気候は日本(の気候)に似ている. 3 [this と相関的に] a あれ. ・Which will you have, this or that? どちらを取りますか, これですかあれですか. ・Is this problem really as hard as that? この問題は本当にあの問題と同じほど難しいですか (cf. that adj. 3). b 《古》 (後者に対して)前者 (the former), (一者に対して)他者. ・Work and leisure are both necessary to health: this (=leisure) gives us rest, and that (=work) gives us energy. 仕事と余暇とは健康に必要である, 後者は休息を与え前者は活力を与える. c [不定的に] あれ. ・⇒THIS and [or] that; THIS, that, and the other. 4 [関係代名詞の先行詞として] (…する)こと, もの (the thing), 人 (the one); 何か(…する)もの (something) (cf. those pron. 2) 《★この場合関係代名詞は特に目的語の場合しばしば省略される》. That which (=What) you told me to do I did. やれと言われたことはしました《★that which は《文語》; what は《口語》 にも用いる》. ・What was that (that) you said? 君が言ったのは何でしたか. ・Who is that (that) I see? 向こうに見えるのはだれかしら. ・There was that in him which commanded respect. 彼には尊敬を集めずにはいられないところがあった. ll thtall adj. 成句. and (ll) thtand 成句. and tht (1) [前文全部を繰り返す代わりに用いて強意的に] しかも. ・He makes mistakes, and that very often. 彼は間違いをする, しかもしょっちゅう. ・It was necessary to act, and that promptly. 行動することが必要だった, しかも速やかに. (2) 《英口語》 =AND all that. at tht 《口語》 (1) おまけに(驚いたことに), しかも (moreover). ・The tea was 1,000 yen, and not very good tea at that. 茶は千円で, しかも良い茶ではなかった. (2) あれこれ考えてみて, もしかして. ・He says you dislike her.―Maybe he's right [I do] at that. 君は彼女が嫌いだと言っている―なるほどそういえばそうかもしれない. (3) その点で; そのままで. ・⇒LEAVE it at that. ・We'll let it go at that. それくらいにしておこう. (4) =WITH that. (5) それでも; それにしても. 《1830》 for ll thtfor prep. 成句. nt cre [gve, wrth] tht (ぱちんと指を鳴らしながら)これっぽっちも構わない[出さない, 値打ちがない]. ・I wouldn't give for it. そんなものにはこれっぽっちも出せるものか. ・It's not worth . これっぽっちの値打ちもない. tht s (1) すなわち, (つまり)正確にいえば (that is to say) (略 i.e.). ・I'll come with you, that is if you don't mind [if you don't mind, that is]. ご一緒します, お嫌でなければですが. ・We went to Washington―Washington State, that is. 我々はワシントン, つまりワシントン州に行きました. (2) つまりその, いやその (I mean), …ではなくて《前の語句を訂正するときに用いられる》. ・Mr. Hart―Mr. Heath, thatis. ハート氏, 失礼, ヒース氏です. ・We went to Washington―Baltimore, that is. 我々はワシントン, いやつまりボルティモアに行きました. (3) たとえば (for example). tht is to sy (1) すなわち, 換言すると (namely). ・next Wednesday, that is to say, the 15th 次の水曜日, つまり 15 日. ・We went to Washington―that is to say [that's to say] Washington State. 我々はワシントン, つまりワシントン州に行きました. (2) =THAT is (2). (3) 少なくとも (or at least). ・I haven't met her, that is to say, I don't remember that I have. 彼女には会ったことがない, 少なくとも会った覚えがない. c1175》 Tht's (just) abut t [ll]. 《口語》 まあそんなところだ. tht as my b それはともかくとして. Tht'sfor you …とはそういうものだ. That's life for you. それが人生というものだ. Tht's tht 《口語》 (この事は)それで決まった[終わりだ]. ・I won't go and that's that. 行かないと言ったら行かないのだ. ・So that's that! じゃあそれはそれ[これ]までだ《事が(しばしば残念ながら)決まった[終わった]こと, 断定[拒否]の意志, 話[仕事]の終わったことを示す言い方》. ths and [or] thtthis demons. pron. 成句. with thtwith 成句. /t/ demons. adj. (pl. those /z | z/) (cf. this) 1 [やや離れている, あるいは今話に出た人や事物を指して] その, あの, あちらの. that man there あそこにいるあの人. ・What was that noise? 今の音は何でしたか. ・I don't like all that noise [pushing and shoving]. 私はあんな騒音[押し合いへし合い]はいやだ. ・I only saw him (just) that once. あの時会っただけだ. that day あの日. ・from that hour (on) その時から. ★しばしば後続の関係詞と相関的に先行詞の限定語として用いられる (cf. those adj. 【語法】 (1)): I've decided to take 〜 room (that) you showed me first. 初めに見せてもらったあの部屋を借りることにしました. 2 (よく知られている)あの《★しばしば軽蔑・賞賛などの感情的色彩を伴う; cf. those adj. 【語法】 (2)》. that sort of people [person] その手の人々[人]. ・It's that (same, very same) dog again! またあの犬だ. ・I hate that Johnson. 私はあのジョンソンという男は大嫌いだ. ・Well, how's that leg of yours? ところで, 君のあの脚はどう. that pretty wife of his 彼のあのきれいな細君. that pride of hers 彼女あの気位の高さ. ・Ah! That voice―I'd know it anywhere! ああ, あの声だ. どこでも私にはそれとわかる. that stately bearing which we know so well 例のあの堂々たる風采(うさ). that courage which you boast of 例の君の自慢する勇気. ・Where's that book I lent you last week? 先週あなたに貸したあの本はどこにありますか. 3 [this と相関的に] あの, 別の (another). ・Shall it be this one (here) or that one (there)? (ここの)これにしましょうか, (それとも)(あちらの)あれにしましょうか. ・Is this problem as hard as that one? この問題はあの問題と同じほど難しいですか. ・He is always quarreling with this man or that. 彼は始終だれかと争っている. ・He went to this doctor and that. 彼はあちこちといろいろな医者にかかってみた. 4 [後続の接続詞 that と相関的に] 《方言・口語》 そんな, …するような (such (a)). ・He has that confidence in his theory that he would put it into practice tomorrow. 明日にも実行しかねないほど自説に自信をもっている. tht thre ['ere] 《方言・俗》 あの (that) (cf. THIS here; ⇒there adj.). that there dog あの犬. tht wyway 成句. /t/ adv. 1 [量・程度を示す語を修飾して] 《口語》 それほど, それだけ, そんなに (to that extent, so). ・I can't walk that far [that much farther]. そんなに遠くまで歩けない. ・I've done only that much. 私はそれだけしかしなかった. ・He never caught a fish that big [that big a fish]. あんな大きな魚を捕ったことはなかった. ・We need four times that many. 4 倍の数が必要だ. ・Does she want to have that many children (=as many children as that)? そんなにたくさん子供を欲しがっているのか. ・Is it that funny? (=Is it as funny as that?) そんなにおかしいか. ・Oh come on! It's not that hard (=as hard as that)! さあさあ, そんなに難しくはないったら. 2 [形容詞または副詞+結果の clause を伴って] 《方言・口語》 (…する)ほど…, 非常に…な(ので…) (so, to such an extent) 《★この場合後続する clause を導く接続詞 that は通例省かれる》. ・He was that angry he could have hit me. 彼は非常に怒っていたので私は殴られるところだった. ・I'm that sleepy I can't keep my eyes open. どうにも眠くて目をあけていられない. ll thtall adv. 成句. OE t that, the < Gmc at (G dasdass) ← IE tod-to- (Gk t): 指示代名詞・定冠詞の中性 (cf. OE s (masc.), so (fem.)): 関係代名詞, 接続詞は指示代名詞からの発達

研究社新英和大辞典 ページ 228178