複数辞典一括検索+![]()
![]()
・He let it be known that he'd do it. 彼はそれをするつもりだということを知らせた.🔗⭐🔉
・He let it be known that he'd do it. 彼はそれをするつもりだということを知らせた.
・He regards it as shameful that you did it. 君がそれをしたのを彼は恥ずべきことと考えている.🔗⭐🔉
・He regards it as shameful that you did it. 君がそれをしたのを彼は恥ずべきことと考えている.
・The truth is (that) she is not fit for the job. 実は彼女はその仕事に向いていない (cf. The truth is, she is not fit for the job.).🔗⭐🔉
・The truth is (that) she is not fit for the job. 実は彼女はその仕事に向いていない (cf. The truth is, she is not fit for the job.).
・The trouble is that he is awfully careless. 困ったことには彼はとても不注意だ.🔗⭐🔉
・The trouble is that he is awfully careless. 困ったことには彼はとても不注意だ.
・The fact that he is here makes no difference. 彼がここにいることは重要ではない.🔗⭐🔉
・The fact that he is here makes no difference. 彼がここにいることは重要ではない.
――――――――――――――――――――――――――――――🔗⭐🔉
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 《口語》 では文の中間に用いられる目的語節・補語節などを導く that はしばしば省略される. (2) しばしば主語としての that🔗⭐🔉
【語法】 (1) 《口語》 では文の中間に用いられる目的語節・補語節などを導く that はしばしば省略される. (2) しばしば主語としての that-clause が should を伴って判断の基準となる事柄を表すことがある (cf. 6): It is right [wrong] 〜 you should do so. 君がそうするのは当然だ[間違っている] / It is impossible 〜 he should have made [has made] such a mistake. 彼がそんな誤ちをしたとは考えられないことだ / That humans (should) do such things is a scandal. 人間がそんなことをするなどということは恥さらしだ. (3) 前項の that-clause が独立して詠嘆的な意味の省略構文を成すことがある: That it should ever come [has come] to this! こんな体(てい)たらくになるなんて / That a brother should be so perfidious! 血を分けた兄弟がかくも不信であるとは (Shak., Tempest 1. 2. 67-68). (4) 意欲動詞 (demand, insist, order, propose, recommend, suggest など)の目的語節としては, "should+原形" か, または特に 《米》 では(今では 《英》 でも), 仮定法現在形の動詞, 《英》 では直説法の動詞を含む that-clause が用いられる: We proposed to him 〜 he admit [should admit, 《英》 admitted] all applicants. 彼に申込者を全員受け入れるように提案した《★否定の not が加わる場合は次の形をとる: We proposed to him 〜 he not admit [should not admit, 《英》 didn't admit] all applicants.》 / He suggested 〜 the railroad be [should be] improved. 鉄道を改良すべきだと提議した.
研究社新英和大辞典 ページ 228199。