複数辞典一括検索+![]()
![]()
t
n・d
sh🔗⭐🔉
t
n・d
sh
n.
1 【冶金】 タンディッシュ《鋳型の上につける, 一つまたはそれ以上の湯口のついた耐火物製の一種のじょうご》.
2 《方言》 漏斗, じょうご.
《1388-89》: ⇒tun, dish
n・d
sh
n.
1 【冶金】 タンディッシュ《鋳型の上につける, 一つまたはそれ以上の湯口のついた耐火物製の一種のじょうご》.
2 《方言》 漏斗, じょうご.
《1388-89》: ⇒tun, dish
tun・dra /t
ndr
, t
n- | t
n-; Russ. t
ndr
/🔗⭐🔉
tun・dra /t
ndr
, t
n- | t
n-; Russ. t
ndr
/
n. [the 〜] 凍土帯, ツンドラ《北極海沿岸地方の樹木のない平原地帯; 冬期は雪と氷に覆われ地表も凍る; 短い夏期にコケ類や地衣類が生える; cf. taiga》.
・tundra vegetation ツンドラ植物.
《1841》
Russ. 〜 'marshy plain'
Sami tundar
ndr
, t
n- | t
n-; Russ. t
ndr
/
n. [the 〜] 凍土帯, ツンドラ《北極海沿岸地方の樹木のない平原地帯; 冬期は雪と氷に覆われ地表も凍る; 短い夏期にコケ類や地衣類が生える; cf. taiga》.
・tundra vegetation ツンドラ植物.
《1841》
Russ. 〜 'marshy plain'
Sami tundar
t
ndra sw
n🔗⭐🔉
t
ndra sw
n
n. 【鳥類】 コハクチョウ (Cygnus columbianus) 《新旧両世界のツンドラ地帯で巣作りをする白鳥; 基部に黄色の点が 1 個ある黒いくちばしをもつ; whistling swan と Bewick's swan の 2 亜種がある》.
ndra sw
n
n. 【鳥類】 コハクチョウ (Cygnus columbianus) 《新旧両世界のツンドラ地帯で巣作りをする白鳥; 基部に黄色の点が 1 個ある黒いくちばしをもつ; whistling swan と Bewick's swan の 2 亜種がある》.
研究社新英和大辞典 ページ 230595。