複数辞典一括検索+![]()
![]()
・Things aren't what they used to be. 状況は以前とは変わってしまった.🔗⭐🔉
・Things aren't what they used to be. 状況は以前とは変わってしまった.
――――――――――――――――――――――――――――――🔗⭐🔉
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 否定形 used not, 《口語》 didn't use /j
s/, 《英》 use(d)n't /j
snt, (to の前では) j
sn(t)/; 形式ばった文体では疑🔗⭐🔉
【語法】 (1) 否定形 used not, 《口語》 didn't use /j
s/, 《英》 use(d)n't /j
snt, (to の前では) j
sn(t)/; 形式ばった文体では疑問文にも did を用いない: What 〜 he to say? / He 〜n't to drink. (2) 否定文および疑問文で did を用いるのは主に《米》 であるが, 《英》 でも《口語》 では次のように did を用いる傾向がある: What did he use to say? / Didn't you use to live in London? / I didn't use to think so. / He didn't use to drink. (3) did は付加疑問文または相手の言葉をおうむ返しに繰り返すときにも普通に用いられる: You 〜 to live in Paris, didn't you [〜n't you, usen't you]? / There 〜 to be a church here, didn't there [〜n't there, usen't there]? / Brown 〜 to live in Paris. ―Oh, did he [〜 he to]? (4) [used to と would との相違] would の「習慣」用法は主語の「意志」に由来するものである. 従って would は (a) used to のように無生物主語をとることがない: It 〜 to be said that …といつも言われたものだ / There 〜 to be a house here. 元ここには家があった. また, (b) used to のように「状態」の継続に用いることはできない: She 〜 to know me. / I 〜 to think so. (c) used to は客観的な陳述に用いられ, would は主語の意志や関心を示す: We eat more meat than we 〜 to. このような場合 would は用いられない. (d) used to は相当長期の漠然たる過去を表す語句と共に用いられるのに対して, would は比較的限られた時を表す語句と共に用いられる: I 〜 to read Dickens in those days. このような場合 would は用いられない. なお used to は過去の期間が明示されている文では用いられない: He 〜 to live here for ten years. は誤り.

s/, 《英》 use(d)n't /j
snt, (to の前では) j
sn(t)/; 形式ばった文体では疑問文にも did を用いない: What 〜 he to say? / He 〜n't to drink. (2) 否定文および疑問文で did を用いるのは主に《米》 であるが, 《英》 でも《口語》 では次のように did を用いる傾向がある: What did he use to say? / Didn't you use to live in London? / I didn't use to think so. / He didn't use to drink. (3) did は付加疑問文または相手の言葉をおうむ返しに繰り返すときにも普通に用いられる: You 〜 to live in Paris, didn't you [〜n't you, usen't you]? / There 〜 to be a church here, didn't there [〜n't there, usen't there]? / Brown 〜 to live in Paris. ―Oh, did he [〜 he to]? (4) [used to と would との相違] would の「習慣」用法は主語の「意志」に由来するものである. 従って would は (a) used to のように無生物主語をとることがない: It 〜 to be said that …といつも言われたものだ / There 〜 to be a house here. 元ここには家があった. また, (b) used to のように「状態」の継続に用いることはできない: She 〜 to know me. / I 〜 to think so. (c) used to は客観的な陳述に用いられ, would は主語の意志や関心を示す: We eat more meat than we 〜 to. このような場合 would は用いられない. (d) used to は相当長期の漠然たる過去を表す語句と共に用いられるのに対して, would は比較的限られた時を表す語句と共に用いられる: I 〜 to read Dickens in those days. このような場合 would は用いられない. なお used to は過去の期間が明示されている文では用いられない: He 〜 to live here for ten years. は誤り.
研究社新英和大辞典 ページ 232168。