複数辞典一括検索+![]()
![]()
bella! horrida bella! [外国語]🔗⭐🔉
bella! horrida bella! (L) Wars! horrid wars! ― Virgil, Aeneis 6: 86.
bellaque matribus [matronis] detestata [外国語]🔗⭐🔉
bellaque matribus [matronis] detestata (L) and wars detested by mothers [matrons] ― Horace, Odae 1: 1: 24-25.
belle h
tesse un mal pour la bourse [外国語]🔗⭐🔉
belle h
tesse un mal pour la bourse (F) A pretty hostess makes the hotel bill heavy.
tesse un mal pour la bourse (F) A pretty hostess makes the hotel bill heavy.
bell1🔗⭐🔉
bell1 /b
/→
n.
1a (玄関などにある, 押して鳴らす)ベル, 鈴; 【ボクシング】 ゴング.
・an electric bell 電気ベル, 電鈴.
・⇒call bell, handbell, doorbell, cowbell.
b 鐘, 釣鐘《通例中空で口広の逆カップ型の金属製のもので, 中空につるした舌 (clapper) またはつち (hammer) によって音を発する; ⇒locomotive 挿絵》.
・the ringing of bells 鳴鐘法.
・The bells rang (out) a merry peal. ⇒peal1 n. 1 a.
c 《英口語》 電話.
・give someone a bell 人に電話する.
2a ベル[鐘]の音.
・a marriage bell (教会の)結婚式の鐘.
・⇒passing bell.
・a peal of bells (教会の)鐘の音.
・answer the bell 来客の取次をする.
・There's the bell! ベルが鳴っている, 来客だ; 【ボクシング】 ゴングが鳴った.
b 【競技】 (最終ラップを知らせる)ベル.
3a 鐘状のもの.
b 鐘状ガラス.
c 鐘状花.
・In a cowslip's bell I lie. カウスリップの花の中に寝る (Shak., Tempest 5. 1. 89).
d 【動物】 (クラゲの)かさ (umbrella).
e じょうごの大きい方の口.
f (管・パイプ・管楽器などの)広く開いている方の端.
・the bell of a trumpet トランペットのラッパ状の口.
g [pl.] =bell-bottoms.
4a [通例 pl.] =chime1 1 c.
b =glockenspiel.
5a [通例 pl.] 【海事】 時鐘. ★艦船上で 30 分ごとに打ち鳴らす鐘; 点打と時間は次表の通り.
bell 【表】
なお当直時間は 8 点鐘から 8 点鐘までの 4 時間, ただし折半直 (dogwatch) は 2 時間.
・Leave the ship at four bells. 4 点鐘 (2 時・6 時・10 時に鳴らす鐘)で下船して下さい.
b (大型船上の, 機関室への)信号.
6 【建築】 (コリント式・コンポジット式)柱頭の葉飾りを取り去った本体《鐘をさかさまにした形をしているため》.
(as) cl
ar as a b
ll 〈声・音が〉よく澄んだ[通る]; 〈水・酒など〉澄みきった; 〈物事が〉全く明白な, よくわかる. 《a1300》
(as) s
und as a b
ll 至って元気で; 〈機械など〉とてもよい調子で.
b
ar [c
rry] aw
y the b
ll 賞品[勝利]を得る. 《1594》
b
ar the b
ll 一位である, 首位を占める. 《c1385》
★上の二つの成句はしばしば混同して用いられる.
b
ll, b
ok, and c
ndle 《口語》 過度に煩雑[厳粛]な儀式.
b
lls and wh
stles 《口語》 (製品などの)必須ではない付加物, 付加機能; 安っぽい装飾品.
be s
ved by the b
ll
(1) 【ボクシング】 (回の終わりの)ゴングで救われる.
(2) 《口語》 気まずいところをやっと[土壇場で]免れる. 《c1885》
c
rse by b
ll, b
ok, and c
ndle 【カトリック】 鐘書燭(しょうしょしょく)破門式 (excommunication) によって破門する.
★カトリック教会でこの式を行うときは, まず鐘を鳴らして列席者の注意を引き, 破門文を読み上げた後, その書を閉じて燭(しょく)を消し, 教会から破門するのを例とした. 《a1325》
r
ng a b
ll
(1) 鐘を鳴らす.
(2) 《口語》 ある事を思い出させる, 思い出を誘う, ぴんとくる.
・That word did not ring a bell in his mind. その言葉を聞いても何も思い当たらなかった.
《1934》
r
ng one's
wn b
ll 自分で自分をほめる, 自画自賛する.
r
ng the b
ll 《口語》
(1) うまくいく, 成功する.
(2) 心に訴える, ぴんとくる《射的場で的に当たると鐘が鳴ることから》
《1900》
r
ng the b
lls b
ckward (火事などで)危急を告げる, 警報する. 《もと組鐘 (chime) を逆の順序に低音から鳴らしたことから》
with b
lls
n [通例未来形の動詞と共に用いて] 《米口語》 熱心に; 喜び勇んで.
・I'll be there with bells on. 喜んで出かけます.
b
lls of
reland 【植物】 =Molucca balm.
vt.
1 …に鈴[ベル]を付ける.
・⇒bell the CAT.
2 鐘形に広げる 〈out〉.
vi.
1a 〈電車などが〉鐘を鳴らす.
b 鐘のような音を出す.
2a 鐘のような形になる 〈out〉.
b 【植物】 〈植物が〉鐘状花冠を生じる; 〈ホップが〉種皮が鐘状になる.
OE belle < Gmc
bell
(n) (Du. bel) ← IE
bhel- to cry out: cf. bell2, bellow

/→
n.
1a (玄関などにある, 押して鳴らす)ベル, 鈴; 【ボクシング】 ゴング.
・an electric bell 電気ベル, 電鈴.
・⇒call bell, handbell, doorbell, cowbell.
b 鐘, 釣鐘《通例中空で口広の逆カップ型の金属製のもので, 中空につるした舌 (clapper) またはつち (hammer) によって音を発する; ⇒locomotive 挿絵》.
・the ringing of bells 鳴鐘法.
・The bells rang (out) a merry peal. ⇒peal1 n. 1 a.
c 《英口語》 電話.
・give someone a bell 人に電話する.
2a ベル[鐘]の音.
・a marriage bell (教会の)結婚式の鐘.
・⇒passing bell.
・a peal of bells (教会の)鐘の音.
・answer the bell 来客の取次をする.
・There's the bell! ベルが鳴っている, 来客だ; 【ボクシング】 ゴングが鳴った.
b 【競技】 (最終ラップを知らせる)ベル.
3a 鐘状のもの.
b 鐘状ガラス.
c 鐘状花.
・In a cowslip's bell I lie. カウスリップの花の中に寝る (Shak., Tempest 5. 1. 89).
d 【動物】 (クラゲの)かさ (umbrella).
e じょうごの大きい方の口.
f (管・パイプ・管楽器などの)広く開いている方の端.
・the bell of a trumpet トランペットのラッパ状の口.
g [pl.] =bell-bottoms.
4a [通例 pl.] =chime1 1 c.
b =glockenspiel.
5a [通例 pl.] 【海事】 時鐘. ★艦船上で 30 分ごとに打ち鳴らす鐘; 点打と時間は次表の通り.
bell 【表】
なお当直時間は 8 点鐘から 8 点鐘までの 4 時間, ただし折半直 (dogwatch) は 2 時間.
・Leave the ship at four bells. 4 点鐘 (2 時・6 時・10 時に鳴らす鐘)で下船して下さい.
b (大型船上の, 機関室への)信号.
6 【建築】 (コリント式・コンポジット式)柱頭の葉飾りを取り去った本体《鐘をさかさまにした形をしているため》.
(as) cl
ar as a b
ll 〈声・音が〉よく澄んだ[通る]; 〈水・酒など〉澄みきった; 〈物事が〉全く明白な, よくわかる. 《a1300》
(as) s
und as a b
ll 至って元気で; 〈機械など〉とてもよい調子で.
b
ar [c
rry] aw
y the b
ll 賞品[勝利]を得る. 《1594》
b
ar the b
ll 一位である, 首位を占める. 《c1385》
★上の二つの成句はしばしば混同して用いられる.
b
ll, b
ok, and c
ndle 《口語》 過度に煩雑[厳粛]な儀式.
b
lls and wh
stles 《口語》 (製品などの)必須ではない付加物, 付加機能; 安っぽい装飾品.
be s
ved by the b
ll
(1) 【ボクシング】 (回の終わりの)ゴングで救われる.
(2) 《口語》 気まずいところをやっと[土壇場で]免れる. 《c1885》
c
rse by b
ll, b
ok, and c
ndle 【カトリック】 鐘書燭(しょうしょしょく)破門式 (excommunication) によって破門する.
★カトリック教会でこの式を行うときは, まず鐘を鳴らして列席者の注意を引き, 破門文を読み上げた後, その書を閉じて燭(しょく)を消し, 教会から破門するのを例とした. 《a1325》
r
ng a b
ll
(1) 鐘を鳴らす.
(2) 《口語》 ある事を思い出させる, 思い出を誘う, ぴんとくる.
・That word did not ring a bell in his mind. その言葉を聞いても何も思い当たらなかった.
《1934》
r
ng one's
wn b
ll 自分で自分をほめる, 自画自賛する.
r
ng the b
ll 《口語》
(1) うまくいく, 成功する.
(2) 心に訴える, ぴんとくる《射的場で的に当たると鐘が鳴ることから》
《1900》
r
ng the b
lls b
ckward (火事などで)危急を告げる, 警報する. 《もと組鐘 (chime) を逆の順序に低音から鳴らしたことから》
with b
lls
n [通例未来形の動詞と共に用いて] 《米口語》 熱心に; 喜び勇んで.
・I'll be there with bells on. 喜んで出かけます.
b
lls of
reland 【植物】 =Molucca balm.
vt.
1 …に鈴[ベル]を付ける.
・⇒bell the CAT.
2 鐘形に広げる 〈out〉.
vi.
1a 〈電車などが〉鐘を鳴らす.
b 鐘のような音を出す.
2a 鐘のような形になる 〈out〉.
b 【植物】 〈植物が〉鐘状花冠を生じる; 〈ホップが〉種皮が鐘状になる.
OE belle < Gmc
bell
(n) (Du. bel) ← IE
bhel- to cry out: cf. bell2, bellow
bell, book, and candle🔗⭐🔉
b
ll, b
ok, and c
ndle 《口語》 過度に煩雑[厳粛]な儀式.
ll, b
ok, and c
ndle 《口語》 過度に煩雑[厳粛]な儀式.
bell2🔗⭐🔉
bell2 /b
/
n. (発情期の)雄鹿の鳴声; 猟犬のほえ声.
vi. 〈雄鹿などが〉鳴く; ほえる (bellow).
OE bellan < Gmc
bellan (↑) (G bellen to bark) ← IE
bhel- to cry out: cf. bellow

/
n. (発情期の)雄鹿の鳴声; 猟犬のほえ声.
vi. 〈雄鹿などが〉鳴く; ほえる (bellow).
OE bellan < Gmc
bellan (↑) (G bellen to bark) ← IE
bhel- to cry out: cf. bellow
Bell🔗⭐🔉
Bell /b
/
n. ベル《女性名》.
(dim.) ← ISABEL

/
n. ベル《女性名》.
(dim.) ← ISABEL
Bell, Acton🔗⭐🔉
Bell, Alexander Graham🔗⭐🔉
Bell, Alexander Graham
n. ベル《1847-1922; スコットランド生まれの米国の科学者; 電話の発明者》.
n. ベル《1847-1922; スコットランド生まれの米国の科学者; 電話の発明者》.
Bell, Alexander Melville🔗⭐🔉
Bell, Alexander Melville
n. ベル《1819-1905; スコットランド生まれの米国の音声学者・教育家; A. G. Bell の父; Visible Speech (1867)》.
n. ベル《1819-1905; スコットランド生まれの米国の音声学者・教育家; A. G. Bell の父; Visible Speech (1867)》.
Bell, (Arthur) Clive (Howard)🔗⭐🔉
Bell, (Arthur) Clive (Howard)
n. ベル《1881-1964; 英国の美術・文芸批評家》.
n. ベル《1881-1964; 英国の美術・文芸批評家》.
Bell, Currer🔗⭐🔉
Bell, Currer
n. ベル《Charlotte BRONT
の筆名》.
n. ベル《Charlotte BRONT
の筆名》.
Bell, Daniel🔗⭐🔉
Bell, Daniel
n. ベル《1919- ; 米国の社会学者》.
n. ベル《1919- ; 米国の社会学者》.
Bell, Ellis🔗⭐🔉
Bell, Ellis
n. ベル《Emily BRONT
の筆名》.
n. ベル《Emily BRONT
の筆名》.
Bell, Sir Francis Henry Dillon🔗⭐🔉
Bell, Sir Francis Henry Dillon
n. ベル《1851-1936; ニュージーランドの政治家・首相 (1925)》.
n. ベル《1851-1936; ニュージーランドの政治家・首相 (1925)》.
Bell, Gertrude (Margaret Lowthian)🔗⭐🔉
Bell, Gertrude (Margaret Lowthian)
n. ベル《1868-1926; 英国の旅行家; 第 1 次大戦で英国の諜報活動に従事; 戦後, その影響力を行使して Faisal がイラク王になるのを助ける》.
n. ベル《1868-1926; 英国の旅行家; 第 1 次大戦で英国の諜報活動に従事; 戦後, その影響力を行使して Faisal がイラク王になるのを助ける》.
Bell, Vanessa🔗⭐🔉
Bell, Vanessa
n. ベル《1879-1961; 英国の画家・デザイナー; Sir Leslie Stephen の娘, Virginia Woolf の姉で, Bloomsbury グループの中心人物》.
n. ベル《1879-1961; 英国の画家・デザイナー; Sir Leslie Stephen の娘, Virginia Woolf の姉で, Bloomsbury グループの中心人物》.
BellaCoola🔗⭐🔉
Bel・la・Coo・la /b
l
k
l
/
n. (also Bel・la・coo・la /〜/) (pl. 〜, 〜s)
1 ベラクーラ族《カナダの British Columbia 州の沿岸, Bella Coola 川沿いに住んでいた Salish 系インディアン》.
2 ベラクーラ語《セイリッシュ語族 (Salishan) に属する》.
l
k
l
/
n. (also Bel・la・coo・la /〜/) (pl. 〜, 〜s)
1 ベラクーラ族《カナダの British Columbia 州の沿岸, Bella Coola 川沿いに住んでいた Salish 系インディアン》.
2 ベラクーラ語《セイリッシュ語族 (Salishan) に属する》.
belladonna🔗⭐🔉
bel・la・don・na /b
l
d
(
)n
| -d
n
←/
n.
1 【植物】
a ベラドンナ, セイヨウハシリドコロ (Atropa belladonna) 《ナス科の有毒植物; 根と葉にアトロピン (atropine) その他のアルカロイドを含み, 薬用; deadly nightshade, dwale ともいう》.
b =belladonna lily.
2 【薬剤】 ベラドンナエキス《ベラドンナの根と葉から採る; 鎮痛・鎮痙剤》.
《1597》 ← NL 〜 ← It. bella donna 《原義》 beautiful lady ← bella ((fem.) ← bello beautiful < L bellum)+donna lady: イタリアでそれが化粧品の原料として用いられていたところから
l
d
(
)n
| -d
n
←/
n.
1 【植物】
a ベラドンナ, セイヨウハシリドコロ (Atropa belladonna) 《ナス科の有毒植物; 根と葉にアトロピン (atropine) その他のアルカロイドを含み, 薬用; deadly nightshade, dwale ともいう》.
b =belladonna lily.
2 【薬剤】 ベラドンナエキス《ベラドンナの根と葉から採る; 鎮痛・鎮痙剤》.
《1597》 ← NL 〜 ← It. bella donna 《原義》 beautiful lady ← bella ((fem.) ← bello beautiful < L bellum)+donna lady: イタリアでそれが化粧品の原料として用いられていたところから
bella figura🔗⭐🔉
bel・la fi・gu・ra /b
l
fi
g
r
/
It. n. 好印象, 立派な容姿.
l
fi
g
r
/
It. n. 好印象, 立派な容姿.
Bellamy, Edward🔗⭐🔉
Bel・la・my /b
l
mi/, Edward
n. ベラミー《1850-98; 米国の小説家・社会改良家; Looking Backward (1888)》.
l
mi/, Edward
n. ベラミー《1850-98; 米国の小説家・社会改良家; Looking Backward (1888)》.
Bell & Howell🔗⭐🔉
B
ll & H
well
n. 【商標】 ベルアンドハウエル (〜 Co.) 《米国の会社; 同社製の 8 ミリ撮影機・映写機・テープレコーダーなど》.
ll & H
well
n. 【商標】 ベルアンドハウエル (〜 Co.) 《米国の会社; 同社製の 8 ミリ撮影機・映写機・テープレコーダーなど》.
bell animalcule🔗⭐🔉
b
ll anim
lcule
n. 【動物】 ツリガネムシ (vorticella).
1875
ll anim
lcule
n. 【動物】 ツリガネムシ (vorticella).
1875
bellarmine🔗⭐🔉
bel・lar・mine /b
l
m
n, -l
- | -l
m
n, -l
-/
n. ベラルミン《ひげの顔の飾りのついた胴の膨らんだ首の細い大型のジョッキ; 16-17 世紀に多くの家庭で使われた; graybeard, longbeard ともいう》.
《1719》 ← Roberto Cardinal Bellarmino (1542-1621: イタリアの聖職者): もとはオランダのプロテスタント教徒が, 彼を諷刺するために考案したもの
l
m
n, -l
- | -l
m
n, -l
-/
n. ベラルミン《ひげの顔の飾りのついた胴の膨らんだ首の細い大型のジョッキ; 16-17 世紀に多くの家庭で使われた; graybeard, longbeard ともいう》.
《1719》 ← Roberto Cardinal Bellarmino (1542-1621: イタリアの聖職者): もとはオランダのプロテスタント教徒が, 彼を諷刺するために考案したもの
Bellatrix🔗⭐🔉
Bel・la・trix /b
l
tr
ks | b
l
tr
ks, b
l
tr
ks/
n. 【天文】 ベラトリックス《オリオン座 γ 星, 1.6 等星》.

L bell
tr
x (fem.) ← bell
tor warrior
l
tr
ks | b
l
tr
ks, b
l
tr
ks/
n. 【天文】 ベラトリックス《オリオン座 γ 星, 1.6 等星》.

L bell
tr
x (fem.) ← bell
tor warrior
Bellay, Joachim du🔗⭐🔉
Bellay, Joachim du
n. ⇒du Bellay.
n. ⇒du Bellay.
bell beaker🔗⭐🔉
bellbird🔗⭐🔉
b
ll・b
rd
n. 【鳥類】 スズドリ《その鳴声が鐘のような南半球の各種の鳥の総称》:
a スズドリ (Procnias nivea) 《南米産カザリドリ科の鳥; 額に肉質突起がある》.
b スズミツスイ (Manorina melanophrys) 《オーストラリア産》.
c ニュージーランド産ミツスイ科の鳥 (Anthornis melanura).
1802
ll・b
rd
n. 【鳥類】 スズドリ《その鳴声が鐘のような南半球の各種の鳥の総称》:
a スズドリ (Procnias nivea) 《南米産カザリドリ科の鳥; 額に肉質突起がある》.
b スズミツスイ (Manorina melanophrys) 《オーストラリア産》.
c ニュージーランド産ミツスイ科の鳥 (Anthornis melanura).
1802
bell book🔗⭐🔉
b
ll b
ok
n. 【海事】 ベルブック《機関使用状況記録簿》.
⇒bell1 (n.)
ll b
ok
n. 【海事】 ベルブック《機関使用状況記録簿》.
⇒bell1 (n.)
bell-bottom🔗⭐🔉
b
ll-b
ttom
adj. 〈ズボンが〉すそが開いた, らっぱズボンの.
・bell-bottom trousers.
〜ed adj.
1891
ll-b
ttom
adj. 〈ズボンが〉すそが開いた, らっぱズボンの.
・bell-bottom trousers.
〜ed adj.
1891
bell-bottoms🔗⭐🔉
b
ll-b
ttoms
n. pl. [単数扱い] ベルボトム, らっぱズボン, パンタロン《すそがベル型に広がっているズボン; 水兵などが着用する》.
1898
ll-b
ttoms
n. pl. [単数扱い] ベルボトム, らっぱズボン, パンタロン《すそがベル型に広がっているズボン; 水兵などが着用する》.
1898
bellboy🔗⭐🔉
b
ll・b
y
n. 《米》 (ホテル・クラブなどの)ベルボーイ《特にホテルの利用客の荷物運びなどをするボーイ; bellhop, bellman ともいう》.
1851
ll・b
y
n. 《米》 (ホテル・クラブなどの)ベルボーイ《特にホテルの利用客の荷物運びなどをするボーイ; bellhop, bellman ともいう》.
1851
bell bronze🔗⭐🔉
bell buoy🔗⭐🔉
b
ll b
oy
n. 【海事】 ベルブイ, 打鐘浮標《波動によって自然に音を出し霧の中ででも浅瀬や暗礁の存在を船舶に知らせる》.
1838
ll b
oy
n. 【海事】 ベルブイ, 打鐘浮標《波動によって自然に音を出し霧の中ででも浅瀬や暗礁の存在を船舶に知らせる》.
1838
bell button🔗⭐🔉
b
ll b
tton
n.
1 (ベルを鳴らす)押しボタン (push button).
2 (衣服につける)鐘型のボタン.
1775
ll b
tton
n.
1 (ベルを鳴らす)押しボタン (push button).
2 (衣服につける)鐘型のボタン.
1775
bell captain🔗⭐🔉
bell center punch🔗⭐🔉
b
ll c
nter p
nch
n. 【機械】 わん形ポンチ.
ll c
nter p
nch
n. 【機械】 わん形ポンチ.
bell cot [cote]🔗⭐🔉
b
ll c
t [c
te]
n. 鐘覆い《壁の外側や屋根の上に張り出し鐘を支えるための小さな鐘楼》.
ll c
t [c
te]
n. 鐘覆い《壁の外側や屋根の上に張り出し鐘を支えるための小さな鐘楼》.
bell crank🔗⭐🔉
b
ll cr
nk
n. 【機械】 ベルクランク《曲がったてこ》.
《1884》 ← bell wire: その腕の部分にこれが用いられているところから
ll cr
nk
n. 【機械】 ベルクランク《曲がったてこ》.
《1884》 ← bell wire: その腕の部分にこれが用いられているところから
bell curve🔗⭐🔉
belle🔗⭐🔉
belle /b
; F. b
l/
n.
1 美女, 佳人.
2 [the 〜] (パーティーなどの)随一の美人.
・the belle of society 社交界の花.
・the belle of the ball 舞踏会の女王.
《1622》
F 〜 (fem.) ← bel, beau beautiful: ⇒beau

; F. b
l/
n.
1 美女, 佳人.
2 [the 〜] (パーティーなどの)随一の美人.
・the belle of society 社交界の花.
・the belle of the ball 舞踏会の女王.
《1622》
F 〜 (fem.) ← bel, beau beautiful: ⇒beau
Belle🔗⭐🔉
Belle /b
/
n. ベル《女性名》.
(dim.) ← ISABELLA2

/
n. ベル《女性名》.
(dim.) ← ISABELLA2
belle amie🔗⭐🔉
belle a・mie /b
l
m
, -
m
; F. b
lami/
F. n. 女友だち, 愛人.

F 〜 'fair (woman- or girl-)friend'
l
m
, -
m
; F. b
lami/
F. n. 女友だち, 愛人.

F 〜 'fair (woman- or girl-)friend'
Belleau Wood🔗⭐🔉
Bel・l
au W
od /b
lo
- | -l
-; F. b
lo-/
n. ベローの森《フランス北部 Ch
teau-Thierry の北西方にある森林; 第一次大戦の戦跡》.
au W
od /b
lo
- | -l
-; F. b
lo-/
n. ベローの森《フランス北部 Ch
teau-Thierry の北西方にある森林; 第一次大戦の戦跡》.
belled🔗⭐🔉
belled /b
d/
adj. 【紋章】 〈鷹が〉足に(体と異なる色の)鈴を付けた.
《1833》 ← BELL1+-ED

d/
adj. 【紋章】 〈鷹が〉足に(体と異なる色の)鈴を付けた.
《1833》 ← BELL1+-ED
belle dame🔗⭐🔉
belle dame /b
d
m, -d
m; F. b
ldam/
F. n. (pl. belles dames /〜/) 美人.
・La Belle Dame sans Merci 「つれなきたおやめ」 《Keats のバラッドの題名》.
《1767》
F 〜 'fair lady': ⇒belle, dame

d
m, -d
m; F. b
ldam/
F. n. (pl. belles dames /〜/) 美人.
・La Belle Dame sans Merci 「つれなきたおやめ」 《Keats のバラッドの題名》.
《1767》
F 〜 'fair lady': ⇒belle, dame
Belleek🔗⭐🔉
Bel・leek /b
l
k/
n.
1 ベリーク《1857 年北アイルランドで生産された薄手玉虫色の表面が特長の磁器; Belleek china [ware] ともいう》.
2 [形容詞的に] ベリーク製の.
・a Belleek vase.
《1869》 ← Belleek (北アイルランドのベリーク生産地)
l
k/
n.
1 ベリーク《1857 年北アイルランドで生産された薄手玉虫色の表面が特長の磁器; Belleek china [ware] ともいう》.
2 [形容詞的に] ベリーク製の.
・a Belleek vase.
《1869》 ← Belleek (北アイルランドのベリーク生産地)
belle
poque🔗⭐🔉
belle
・poque /b
le
p
(
)k, -p
(
)k | -p
k; F. b
lep
k/
n. [la /l
; F. la/ 〜] 美しき優雅な時代, ベルエポック《普仏戦争 (1871) から第一次大戦前 (1914) の Paris の社交界の生活に特徴づけられる》.
adj. 〈文学・美術・工芸など〉ベルエポックを代表する[的な].
《1954》
F 〜 'fine era': ⇒belle, epoch
・poque /b
le
p
(
)k, -p
(
)k | -p
k; F. b
lep
k/
n. [la /l
; F. la/ 〜] 美しき優雅な時代, ベルエポック《普仏戦争 (1871) から第一次大戦前 (1914) の Paris の社交界の生活に特徴づけられる》.
adj. 〈文学・美術・工芸など〉ベルエポックを代表する[的な].
《1954》
F 〜 'fine era': ⇒belle, epoch
Belle Isle, the Strait of🔗⭐🔉
Belle Isle /b
l

/, the Strait of
n. ベルアイル海峡《カナダの Labrador と Newfoundland 島との間の海峡; 幅 16-27 km》.
l

/, the Strait of
n. ベルアイル海峡《カナダの Labrador と Newfoundland 島との間の海峡; 幅 16-27 km》.
belle laide🔗⭐🔉
belle laide /b
l
d; F. b
ll
d/
F. n. (pl. belles laides /〜; F. 〜/) =jolie laide.
《1908》
F 〜 'attractively ugly woman'
l
d; F. b
ll
d/
F. n. (pl. belles laides /〜; F. 〜/) =jolie laide.
《1908》
F 〜 'attractively ugly woman'
Bellerophon🔗⭐🔉
Bel・ler・o・phon /b
l
r
f
n, -f
(
)n | -f
n/
n. 【ギリシャ神話】 ベレロフォン《天馬 Pegasus に乗って怪物 Chimera を殺した Corinth の勇士》.

L Belleroph
n
Gk Belleroph
n 《原義》 murderer of a demon called Bellerus
l
r
f
n, -f
(
)n | -f
n/
n. 【ギリシャ神話】 ベレロフォン《天馬 Pegasus に乗って怪物 Chimera を殺した Corinth の勇士》.

L Belleroph
n
Gk Belleroph
n 《原義》 murderer of a demon called Bellerus
belles dames🔗⭐🔉
belles dames
n. belle dame の複数形.
n. belle dame の複数形.
belles laides🔗⭐🔉
belles laides
n. belle laide の複数形.
n. belle laide の複数形.
belles lettres🔗⭐🔉
belles let・tres /b
l
tr(
) | -l
tr
, -l
t
(r; F. b
ll
t
/
n. pl. [通例単数扱い]
1 (詩・小説・戯曲などの)純文学; (特に, 随筆・批評などの)散文学.
2 純文学研究, 文芸学.
《1665》
F 〜 《原義》 fine letters: ⇒belle, letter2

l
tr(
) | -l
tr
, -l
t
(r; F. b
ll
t
/
n. pl. [通例単数扱い]
1 (詩・小説・戯曲などの)純文学; (特に, 随筆・批評などの)散文学.
2 純文学研究, 文芸学.
《1665》
F 〜 《原義》 fine letters: ⇒belle, letter2
belletrism <belletrist>🔗⭐🔉
bel・let・rist /b
l
tr
st | -tr
st/
n. belles lettres の研究者[学者].
bel・let・rism /b
l
tr
z
/ n.
《1816》: ⇒↑, -ist

l
tr
st | -tr
st/
n. belles lettres の研究者[学者].
bel・let・rism /b
l
tr
z
/ n.
《1816》: ⇒↑, -ist
belletristic🔗⭐🔉
bel・le・tris・tic /b
l
tr
st
k←/
adj. 純文学的な; 散文学的な.
《1821》: ⇒↑, -ic1
l
tr
st
k←/
adj. 純文学的な; 散文学的な.
《1821》: ⇒↑, -ic1
Belleville🔗⭐🔉
Belle・ville /b
v
/
n. ベルビル《米国 Illinois 州南西部の都市》.

v
/
n. ベルビル《米国 Illinois 州南西部の都市》.
Bellevue🔗⭐🔉
Belle・vue /b
vju
/
n. ベルビュー《米国 Washington 州北西部の都市; Seattle の郊外》.

vju
/
n. ベルビュー《米国 Washington 州北西部の都市; Seattle の郊外》.
bellflower🔗⭐🔉
b
ll・fl
wer
n. 【植物】
1a ホタルブクロ《キキョウ科ホタルブクロ属 (Campanula) の植物の総称》.
b =clustered bellflower.
2 =Chinese bellflower.
1578
ll・fl
wer
n. 【植物】
1a ホタルブクロ《キキョウ科ホタルブクロ属 (Campanula) の植物の総称》.
b =clustered bellflower.
2 =Chinese bellflower.
1578
Bellflower🔗⭐🔉
Bell・flow・er /b
fl

| -fl

(r/
n. ベルフラワー《米国 California 州南西部の都市; Los Angeles の郊外》.

fl

| -fl

(r/
n. ベルフラワー《米国 California 州南西部の都市; Los Angeles の郊外》.
bell founder🔗⭐🔉
b
ll f
under
n. 鐘鋳造師.
1530
ll f
under
n. 鐘鋳造師.
1530
bell founding🔗⭐🔉
b
ll f
unding
n. 鐘鋳造(法).
1872
ll f
unding
n. 鐘鋳造(法).
1872
bell foundry🔗⭐🔉
b
ll f
undry
n. 鐘鋳造所.
ll f
undry
n. 鐘鋳造所.
bell gable🔗⭐🔉
b
ll g
ble
n. (教会堂の)鐘尖塔, 破風(はふ)鐘楼.
1845
ll g
ble
n. (教会堂の)鐘尖塔, 破風(はふ)鐘楼.
1845
bell glass🔗⭐🔉
bell hanger🔗⭐🔉
b
ll h
nger
n. 呼び鈴やベルを取り付ける職人.
1540
ll h
nger
n. 呼び鈴やベルを取り付ける職人.
1540
bell-hanger's bit🔗⭐🔉
b
ll-h
nger's b
t
n. 【木工】 方立(ほうだて)などに小さな穴をあけるためのらせん錐(きり).
ll-h
nger's b
t
n. 【木工】 方立(ほうだて)などに小さな穴をあけるためのらせん錐(きり).
bell heather🔗⭐🔉
b
ll h
ather
n. 【植物】
1 ヨーロッパの荒地に生えるツツジ科エリカ属 (Erica) のヒースの類の植物《E. tetralix または E. cinerea; hearth bell, heather bell ともいう》.
2 北米産ツツジ科イワヒゲ属の植物 (Cassiope mertensiana).
ll h
ather
n. 【植物】
1 ヨーロッパの荒地に生えるツツジ科エリカ属 (Erica) のヒースの類の植物《E. tetralix または E. cinerea; hearth bell, heather bell ともいう》.
2 北米産ツツジ科イワヒゲ属の植物 (Cassiope mertensiana).
bellhop🔗⭐🔉
bellicism🔗⭐🔉
bellicose🔗⭐🔉
bel・li・cose /b
l
k
s | -k
s, -k
z/
adj. 好戦的な, 戦争[けんか]好きな, 闘争を好む (⇒belligerent SYN).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?a1425》
L bellic
sus warlike ← bellum war: ⇒-ose1
l
k
s | -k
s, -k
z/
adj. 好戦的な, 戦争[けんか]好きな, 闘争を好む (⇒belligerent SYN).
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?a1425》
L bellic
sus warlike ← bellum war: ⇒-ose1
bellicosity🔗⭐🔉
bel・li・cos・i・ty /b
l
k
(
)s
i | -k
s
ti/
n. 好戦的なこと, 好戦性, 闘争気質 (pugnacity).
《1884》: ⇒↑, -ity
l
k
(
)s
i | -k
s
ti/
n. 好戦的なこと, 好戦性, 闘争気質 (pugnacity).
《1884》: ⇒↑, -ity
bellied🔗⭐🔉
bel・lied /b
lid/
adj.
1 膨らみのある, 膨れた.
・a bellied sail 風に膨らんだ帆.
2 [しばしば複合語の第 2 構成素として] (…のような)腹をした, 腹が…の.
・pot-bellied 太鼓腹の.
・empty-bellied すきっ腹の.
・a man bellied like a barrel ビヤ樽のような腹をした男.
《?c1475》 balyd: ⇒belly (n., v.), -ed
lid/
adj.
1 膨らみのある, 膨れた.
・a bellied sail 風に膨らんだ帆.
2 [しばしば複合語の第 2 構成素として] (…のような)腹をした, 腹が…の.
・pot-bellied 太鼓腹の.
・empty-bellied すきっ腹の.
・a man bellied like a barrel ビヤ樽のような腹をした男.
《?c1475》 balyd: ⇒belly (n., v.), -ed
belligerence🔗⭐🔉
bel・lig・er・ence /b
l
d
(
)r
ns/
n.
1 好戦性, 闘争的性格[態度].
2 交戦, 戦争 (warfare).
《1814》 ← BELLIGERENT, -ENCE
l
d
(
)r
ns/
n.
1 好戦性, 闘争的性格[態度].
2 交戦, 戦争 (warfare).
《1814》 ← BELLIGERENT, -ENCE
belligerency🔗⭐🔉
belligerent🔗⭐🔉
bel・lig・er・ent /b
l
d
(
)r
nt/→
adj.
1a 交戦中の.
・belligerent powers 交戦国.
b 交戦国の.
・belligerent rights 交戦権.
2 好戦的な, 戦闘[闘争]的な; 今にも戦いそうな, けんか腰の.
・a belligerent man, voice, mood, etc.
n. 交戦国《交戦中の一国》; 交戦中の団体[人].
〜・ly adv.
《1577》
L belligerantem (pres.p.) ← belliger
re to wage war ← bellum war+gerere to carry on: cf. gerent
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 好戦的な:
belligerent 〈人・態度・言葉が〉怒ってけんかをしそうな: a belligerent attitude 好戦的な態度.
bellicose 争い好きな気質をした《格式ばった語》: a bellicose nation 戦争好きな国民.
quarrelsome 通例つまらないことで争いたがる: He is quarrelsome when drunk. 飲むとすぐけんかをしたがる.
contentious しつこく議論やけんかをしたがる《格式ばった語》: A contentious person argues about trifles. 議論好きな人はつまらぬことであげつらう.
⇒aggressive, martial.
ANT peaceful, friendly.
――――――――――――――――――――――――――――――
l
d
(
)r
nt/→
adj.
1a 交戦中の.
・belligerent powers 交戦国.
b 交戦国の.
・belligerent rights 交戦権.
2 好戦的な, 戦闘[闘争]的な; 今にも戦いそうな, けんか腰の.
・a belligerent man, voice, mood, etc.
n. 交戦国《交戦中の一国》; 交戦中の団体[人].
〜・ly adv.
《1577》
L belligerantem (pres.p.) ← belliger
re to wage war ← bellum war+gerere to carry on: cf. gerent
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 好戦的な:
belligerent 〈人・態度・言葉が〉怒ってけんかをしそうな: a belligerent attitude 好戦的な態度.
bellicose 争い好きな気質をした《格式ばった語》: a bellicose nation 戦争好きな国民.
quarrelsome 通例つまらないことで争いたがる: He is quarrelsome when drunk. 飲むとすぐけんかをしたがる.
contentious しつこく議論やけんかをしたがる《格式ばった語》: A contentious person argues about trifles. 議論好きな人はつまらぬことであげつらう.
⇒aggressive, martial.
ANT peaceful, friendly.
――――――――――――――――――――――――――――――
Bellingham🔗⭐🔉
Bel・ling・ham /b
l
h
m/
n. ベリングハム《米国 Washington 州北西部の港市》.
l
h
m/
n. ベリングハム《米国 Washington 州北西部の港市》.
Bellingshausen, Fabian Gottlieb von🔗⭐🔉
Bel・lings・hau・sen /b
l
zh
z
n, -z
; Russ. bjiljinzg
uzen/, Fabian Gottlieb von
n. ベリングスハウゼン《1778-1852; ロシアの探検家; 南極地方を探検》.
l
zh
z
n, -z
; Russ. bjiljinzg
uzen/, Fabian Gottlieb von
n. ベリングスハウゼン《1778-1852; ロシアの探検家; 南極地方を探検》.
Bellingshausen Sea🔗⭐🔉
B
llingshausen S
a
n. [the 〜] ベリングスハウゼン海《南極大陸の南極半島西方の海; 太平洋の一部》.
↑
llingshausen S
a
n. [the 〜] ベリングスハウゼン海《南極大陸の南極半島西方の海; 太平洋の一部》.
↑
Bellini, Gentile🔗⭐🔉
Bel・li・ni /b
l
ni | b
l
-, b
-; It. bell
ni/, Gen・ti・le /d
ent
le/
n. ベッリーニ《1429?-1507; イタリアのベネチアの画家; Jacopo の子》.
l
ni | b
l
-, b
-; It. bell
ni/, Gen・ti・le /d
ent
le/
n. ベッリーニ《1429?-1507; イタリアのベネチアの画家; Jacopo の子》.
Bellini, Giovanni🔗⭐🔉
Bellini, Giovanni /d
ov
nni/
n. ベリーニ《1430?-1516; Gentile の弟, イタリアのベネチアの画家; Titian の師》.
ov
nni/
n. ベリーニ《1430?-1516; Gentile の弟, イタリアのベネチアの画家; Titian の師》.
Bellini, Jacopo🔗⭐🔉
Bellini, Ja・co・po /j
kopo/
n. ベリーニ《1400?-?70; イタリアのベネチアの画家》.

kopo/
n. ベリーニ《1400?-?70; イタリアのベネチアの画家》.
Bellini, Vincenzo🔗⭐🔉
Bellini, Vin・cen・zo /vint
ntso/
n. ベリーニ《1801-35; イタリアの歌劇作曲家; Norma (1831)》.

ntso/
n. ベリーニ《1801-35; イタリアの歌劇作曲家; Norma (1831)》.
Bellinzona🔗⭐🔉
Bel・lin・zo・na /b
l
nz
n
, -ts
- | -z
-, -ts
-; It. bellints
na/
n. ベリンツォーナ《スイス南東部の都市; Ticino 州の州都》.
l
nz
n
, -ts
- | -z
-, -ts
-; It. bellints
na/
n. ベリンツォーナ《スイス南東部の都市; Ticino 州の州都》.
bell jar🔗⭐🔉
b
ll j
r
n. ベルジャー, ガラス鐘《釣鐘状のガラス器具で, 物体の覆い・ガス貯留・中を真空にしての実験などに用いる; bell glass ともいう》.
c1859
ll j
r
n. ベルジャー, ガラス鐘《釣鐘状のガラス器具で, 物体の覆い・ガス貯留・中を真空にしての実験などに用いる; bell glass ともいう》.
c1859
Bell Laboratories🔗⭐🔉
B
ll L
boratories
n. pl. ベル研究所《通信システムやコンピューターなどの研究開発を行う米国の研究所》.
ll L
boratories
n. pl. ベル研究所《通信システムやコンピューターなどの研究開発を行う米国の研究所》.
bell-like🔗⭐🔉
b
ll-l
ke
adj.
1 鐘状の.
2 鐘の音に似た.
1769
ll-l
ke
adj.
1 鐘状の.
2 鐘の音に似た.
1769
研究社新英和大辞典に「Bell」で始まるの検索結果 1-90。もっと読み込む
p/