複数辞典一括検索+![]()
![]()
bluest <blue>🔗⭐🔉
blue /bl
/→
adj. (blu・er, blu・est; more 〜, most 〜)
1 青い; 藍(あい)色の, 紺色の, 空色の.
・the blue sea [ocean, sky].
・a blue flame [dress].
・⇒blue bag.
・⇒blue pencil.
・(as) blue as a sapphire.
・When the candle burns blue, the devil is in the room. 《諺》 ろうそくが青く燃えるときは悪魔が部屋にいる.
【日英比較】 古来の日本には, 青と緑を区別する習慣がなかったため, 草木につく形容詞「青々とした」や, 「青葉」 「青菜」 「青汁」, 信号機の色の「青」, 比喩的意味の「青」二才などのように, 日本語の「青」は英語の green に相当するものを含み, 意味領域が広い.
2a [限定的] 《口語》 陰気な, 憂鬱(ゆううつ)な, ふさいでいる.
・a blue day 憂鬱な日.
・feel blue 気がふさぐ.
・look blue ふさいでいる; 気分が悪そうだ; 〈形勢が〉悪い.
【日英比較】 日本語の「青」は「青空」 「青葉」 「青海原」, 音は違うが若いという意味の「青春」など明るいニュアンスを持つ語である. それに対して英語の blue は陰鬱(いんうつ)なニュアンスの語である. ⇒blues.
b 〈事態が〉望みのない.
・a blue look-out 悲観的な見通し, 暗澹(あんたん)とした前途.
・⇒blue Monday.
c 《米俗》 酒に酔った.
3a 《口語》 猥褻(わいせつ)な, 下品な (obscene).
・blue jokes きわどい冗談.
・⇒blue film.
・tell blue stories 猥談をする. 《売春婦が青色の服を着ていたことから?》.
b 不敬な, 冒涜的な.
・blue language 冒涜的なことば.
・⇒make [turn] the air BLUE.
4a 〈皮膚が〉(寒さ・打身・恐怖などで)青白い, 土気色になって.
・go blue 青くなる.
・blue from [with] cold 寒さで青くなって.
・⇒BLUE in the face.
b 青みがかった, 薄青く染まった.
・blue milk.
c 〈動物の毛皮が〉青みがかった灰色の, 青灰色の.
・⇒blue point.
5 [強意語に用いて] 極度の (extreme).
・a blue fear [funk] 《口語》 極度の恐怖.
6 青衣の, 青組の.
・a blue young girl.
・the blue team.
7 固苦しい, 厳格な (puritanical).
・a blue student 固苦しい学生.
・⇒blue laws.
8 [通例軽蔑的に] 《古》 〈女性が〉学問のある, インテリの (cf. bluestocking).
9 《米》 (南北戦争の)北軍の (cf. n. 4 b).
10 《英口語》 保守党に属する, 保守党の (Tory).
11 【音楽】 〈歌が〉ブルース調の (cf. blues 1).
・a blue song.
12 《まれ》 〈家柄などが〉 貴族の, 高貴な.
13 (スキーの斜面が)初心者用の.
bl
e in the f
ce 《口語》 (顔が青くなるほど)疲労[緊張, 激怒]して, 疲労[緊張, 激怒]でへとへとになって.
・till one is blue in the face 精根尽きはてるまで.
by
ll that's bl
e 《口語》 断然, 確かに.
cr
[scr
am, sh
ut] bl
e m
rder ⇒murder 成句.
l
ke bl
e m
rder ⇒murder 成句.
m
ke [t
rn] the
ir bl
e 《米口語》 さんざん悪態をつく, ひどくののしる.
nce in a bl
e
oon ⇒moon 成句.
t
ll
ll is bl
e 徹底的に, とことんまで.
・drink [fight] till all is blue とことん飲む[戦う]. 《《原義》 船が港を出て青い海に消えるまで》.
n.
1 青, 藍(あい), 紺.
・pale blue 薄青.
・dark blue (Oxford 大学および Harrow School, またはその選手を表す)暗青色, 紺色.
・light blue (Cambridge 大学および Eton College, またはその選手を表す)淡青色, 浅葱(あさぎ)色.
2a 青色絵の具, 藍色染料; (洗濯の仕上げなどに用いる)青み(付け) (bluing).
b 青色の生地.
c 青色の服《警官・病院の傷病兵など》.
・be dressed in blue 青い服を着ている.
d ブルーリボン, 最優秀[最高名誉]賞 (blue ribbon).
e 青いもの.
3 [the 〜]
a 青海.
b 青空.
c 遥(はる)かかなた, 遠く離れた土地.
・disappear into the blue 雲隠れする.
d (特に, 第二次大戦時の北アフリカの)砂漠.
4a (党派色としての)青; 《英口語》 (英国)保守党員 (Tory).
b 《米》 (南北戦争当時の)北軍の紺服; (その紺服を着た)北軍(の兵士) (cf. blue-belly 2).
・(the) blue and (the) gray (南北戦争の)北軍と南軍.
5 [しばしば B-]
a (Oxford, Cambridge 両大学で対校競技に出場した選手に与えられる)青章.
・win [get] one's blue (対校試合出場)選手になる.
b 青章を付けた対校試合出場選手.
・be a rowing blue ボートレースの対校試合出場選手である.
6 [the B-] 【英史】 (17 世紀に英国の艦隊が Blue, Red, White に分かれていたときの)青色艦隊 (Blue Squadron).
7 [the Blues] =blues 4.
8 《古》 =bluestocking.
9 [pl.] ⇒blues.
10 =blue cheese.
11 《豪俗》
a 呼び出し (summons).
b けんか, 口論 (quarrel).
c 失錯, へま (blunder).
12 【昆虫】 シジミチョウ《シジミチョウ科 (Lycaenidae) に属する青い羽のチョウの総称》.
13 《米》 【トランプ】 =blue chip 1.
14 《俗》 警官.
15 【アーチェリー】 (標的の)青い輪.
16 【玉突】 青い玉.
17 《豪口語》 赤毛の人.
18 《豪口語》 まじめな人, 頼りになる人.
(l
ke) a b
lt from [
ut of] the bl
e ⇒bolt1 成句.
ut of the bl
e だしぬけに, 思いがけなく (unexpectedly) (cf. a BOLT1 from the blue).
・The announcement came out of the blue. その知らせは出し抜けだった.
《1910》
the m
n [g
ntlemen, b
ys] in bl
e
(1) 警官.
(2) 水兵.
(3) (南北戦争当時の)北軍.
v. (〜・ing, blu・ing)
vt.
1 青色にする[染める]; 〈洗濯物〉に青みを付ける.
2 《英俗》 〈金銭を〉濫費する, ばか使いする (squander).
vi. 青色になる.
〜・ly adv.
《1203》 bleu, blou(e)
(O)F bleu < VL
bl
vu(m)
(Frank.)
bl
o (cf. OHG bl
o) < Gmc
bl
waz (OE bl
w / MDu. blaeuw / ON bl
r blue) ← IE
bhl
wo- ←
bhel- to shine, burn (L fl
vus yellow / GK phal
s white).: cf. black

/→
adj. (blu・er, blu・est; more 〜, most 〜)
1 青い; 藍(あい)色の, 紺色の, 空色の.
・the blue sea [ocean, sky].
・a blue flame [dress].
・⇒blue bag.
・⇒blue pencil.
・(as) blue as a sapphire.
・When the candle burns blue, the devil is in the room. 《諺》 ろうそくが青く燃えるときは悪魔が部屋にいる.
【日英比較】 古来の日本には, 青と緑を区別する習慣がなかったため, 草木につく形容詞「青々とした」や, 「青葉」 「青菜」 「青汁」, 信号機の色の「青」, 比喩的意味の「青」二才などのように, 日本語の「青」は英語の green に相当するものを含み, 意味領域が広い.
2a [限定的] 《口語》 陰気な, 憂鬱(ゆううつ)な, ふさいでいる.
・a blue day 憂鬱な日.
・feel blue 気がふさぐ.
・look blue ふさいでいる; 気分が悪そうだ; 〈形勢が〉悪い.
【日英比較】 日本語の「青」は「青空」 「青葉」 「青海原」, 音は違うが若いという意味の「青春」など明るいニュアンスを持つ語である. それに対して英語の blue は陰鬱(いんうつ)なニュアンスの語である. ⇒blues.
b 〈事態が〉望みのない.
・a blue look-out 悲観的な見通し, 暗澹(あんたん)とした前途.
・⇒blue Monday.
c 《米俗》 酒に酔った.
3a 《口語》 猥褻(わいせつ)な, 下品な (obscene).
・blue jokes きわどい冗談.
・⇒blue film.
・tell blue stories 猥談をする. 《売春婦が青色の服を着ていたことから?》.
b 不敬な, 冒涜的な.
・blue language 冒涜的なことば.
・⇒make [turn] the air BLUE.
4a 〈皮膚が〉(寒さ・打身・恐怖などで)青白い, 土気色になって.
・go blue 青くなる.
・blue from [with] cold 寒さで青くなって.
・⇒BLUE in the face.
b 青みがかった, 薄青く染まった.
・blue milk.
c 〈動物の毛皮が〉青みがかった灰色の, 青灰色の.
・⇒blue point.
5 [強意語に用いて] 極度の (extreme).
・a blue fear [funk] 《口語》 極度の恐怖.
6 青衣の, 青組の.
・a blue young girl.
・the blue team.
7 固苦しい, 厳格な (puritanical).
・a blue student 固苦しい学生.
・⇒blue laws.
8 [通例軽蔑的に] 《古》 〈女性が〉学問のある, インテリの (cf. bluestocking).
9 《米》 (南北戦争の)北軍の (cf. n. 4 b).
10 《英口語》 保守党に属する, 保守党の (Tory).
11 【音楽】 〈歌が〉ブルース調の (cf. blues 1).
・a blue song.
12 《まれ》 〈家柄などが〉 貴族の, 高貴な.
13 (スキーの斜面が)初心者用の.
bl
e in the f
ce 《口語》 (顔が青くなるほど)疲労[緊張, 激怒]して, 疲労[緊張, 激怒]でへとへとになって.
・till one is blue in the face 精根尽きはてるまで.
by
ll that's bl
e 《口語》 断然, 確かに.
cr
[scr
am, sh
ut] bl
e m
rder ⇒murder 成句.
l
ke bl
e m
rder ⇒murder 成句.
m
ke [t
rn] the
ir bl
e 《米口語》 さんざん悪態をつく, ひどくののしる.
nce in a bl
e
oon ⇒moon 成句.
t
ll
ll is bl
e 徹底的に, とことんまで.
・drink [fight] till all is blue とことん飲む[戦う]. 《《原義》 船が港を出て青い海に消えるまで》.
n.
1 青, 藍(あい), 紺.
・pale blue 薄青.
・dark blue (Oxford 大学および Harrow School, またはその選手を表す)暗青色, 紺色.
・light blue (Cambridge 大学および Eton College, またはその選手を表す)淡青色, 浅葱(あさぎ)色.
2a 青色絵の具, 藍色染料; (洗濯の仕上げなどに用いる)青み(付け) (bluing).
b 青色の生地.
c 青色の服《警官・病院の傷病兵など》.
・be dressed in blue 青い服を着ている.
d ブルーリボン, 最優秀[最高名誉]賞 (blue ribbon).
e 青いもの.
3 [the 〜]
a 青海.
b 青空.
c 遥(はる)かかなた, 遠く離れた土地.
・disappear into the blue 雲隠れする.
d (特に, 第二次大戦時の北アフリカの)砂漠.
4a (党派色としての)青; 《英口語》 (英国)保守党員 (Tory).
b 《米》 (南北戦争当時の)北軍の紺服; (その紺服を着た)北軍(の兵士) (cf. blue-belly 2).
・(the) blue and (the) gray (南北戦争の)北軍と南軍.
5 [しばしば B-]
a (Oxford, Cambridge 両大学で対校競技に出場した選手に与えられる)青章.
・win [get] one's blue (対校試合出場)選手になる.
b 青章を付けた対校試合出場選手.
・be a rowing blue ボートレースの対校試合出場選手である.
6 [the B-] 【英史】 (17 世紀に英国の艦隊が Blue, Red, White に分かれていたときの)青色艦隊 (Blue Squadron).
7 [the Blues] =blues 4.
8 《古》 =bluestocking.
9 [pl.] ⇒blues.
10 =blue cheese.
11 《豪俗》
a 呼び出し (summons).
b けんか, 口論 (quarrel).
c 失錯, へま (blunder).
12 【昆虫】 シジミチョウ《シジミチョウ科 (Lycaenidae) に属する青い羽のチョウの総称》.
13 《米》 【トランプ】 =blue chip 1.
14 《俗》 警官.
15 【アーチェリー】 (標的の)青い輪.
16 【玉突】 青い玉.
17 《豪口語》 赤毛の人.
18 《豪口語》 まじめな人, 頼りになる人.
(l
ke) a b
lt from [
ut of] the bl
e ⇒bolt1 成句.
ut of the bl
e だしぬけに, 思いがけなく (unexpectedly) (cf. a BOLT1 from the blue).
・The announcement came out of the blue. その知らせは出し抜けだった.
《1910》
the m
n [g
ntlemen, b
ys] in bl
e
(1) 警官.
(2) 水兵.
(3) (南北戦争当時の)北軍.
v. (〜・ing, blu・ing)
vt.
1 青色にする[染める]; 〈洗濯物〉に青みを付ける.
2 《英俗》 〈金銭を〉濫費する, ばか使いする (squander).
vi. 青色になる.
〜・ly adv.
《1203》 bleu, blou(e)
(O)F bleu < VL
bl
vu(m)
(Frank.)
bl
o (cf. OHG bl
o) < Gmc
bl
waz (OE bl
w / MDu. blaeuw / ON bl
r blue) ← IE
bhl
wo- ←
bhel- to shine, burn (L fl
vus yellow / GK phal
s white).: cf. black
blues🔗⭐🔉
blues /bl
z/→
n. pl.
1 [単数または複数扱い] 【音楽】 ブルース《20 世紀初頭の米国黒人の歌で blue notes をもつ独特の音楽; ジャズに決定的な影響を与えた; cf. blue adj. 11》.
・a blues singer.
・sing a blues.
・⇒RHYTHM and blues.
2 [the 〜; 時に単数扱い] 《口語》 気のふさぎ, 憂鬱(ゆううつ)症.
・a fit of the blues 鬱の発作.
・be in the blues 元気がない.
・have [get] the blues 気がふさぐ, 気分がすぐれない.
3 (米国海軍の)紺の制服.
4 [the B-] 英国近衛(このえ)騎兵隊 (⇒Blues and Royals) 《制服の色から》.
5 [単数扱い] 【魚類】 =bluefish 2.
s
ng the bl
es 《米俗》 ふさいでいる, 元気がない.
《1741》 (pl.) ← BLUE: cf. blue devils

z/→
n. pl.
1 [単数または複数扱い] 【音楽】 ブルース《20 世紀初頭の米国黒人の歌で blue notes をもつ独特の音楽; ジャズに決定的な影響を与えた; cf. blue adj. 11》.
・a blues singer.
・sing a blues.
・⇒RHYTHM and blues.
2 [the 〜; 時に単数扱い] 《口語》 気のふさぎ, 憂鬱(ゆううつ)症.
・a fit of the blues 鬱の発作.
・be in the blues 元気がない.
・have [get] the blues 気がふさぐ, 気分がすぐれない.
3 (米国海軍の)紺の制服.
4 [the B-] 英国近衛(このえ)騎兵隊 (⇒Blues and Royals) 《制服の色から》.
5 [単数扱い] 【魚類】 =bluefish 2.
s
ng the bl
es 《米俗》 ふさいでいる, 元気がない.
《1741》 (pl.) ← BLUE: cf. blue devils
Blues and Royals🔗⭐🔉
Bl
es and R
yals
n. pl. [the 〜] 《英》 ブルーズ アンド ロイヤルズ《1969 年 Royal Horse Guards (愛称 Blues') と Royal Dragoons (Royals') が合併してできた近衛騎兵連隊; Life Guards と共に Household Cavalry を構成する》.
es and R
yals
n. pl. [the 〜] 《英》 ブルーズ アンド ロイヤルズ《1969 年 Royal Horse Guards (愛称 Blues') と Royal Dragoons (Royals') が合併してできた近衛騎兵連隊; Life Guards と共に Household Cavalry を構成する》.
blue schist🔗⭐🔉
bl
e sch
st
n. 【岩石】 青色片岩(せいしょくへんがん), 藍閃石(らんせんせき)片岩《高圧で比較的低温の下で生成された変成岩》.
e sch
st
n. 【岩石】 青色片岩(せいしょくへんがん), 藍閃石(らんせんせき)片岩《高圧で比較的低温の下で生成された変成岩》.
blue shark🔗⭐🔉
bl
e sh
rk
n. 【魚類】 ヨシキリザメ (Prionace glauca) 《全長 6 m 位に達し人を襲う狂暴なサメ》.
c1672
e sh
rk
n. 【魚類】 ヨシキリザメ (Prionace glauca) 《全長 6 m 位に達し人を襲う狂暴なサメ》.
c1672
blue sheep🔗⭐🔉
Blue Shield🔗⭐🔉
blue shift🔗⭐🔉
bl
e sh
ft
n. 【天文】 青色偏移《恒星スペクトルのスペクトル線が地球スペクトルのスペクトル線の波長に比較して青の方にずれること; Doppler 効果によると考えられている; cf. red shift》.
1951
e sh
ft
n. 【天文】 青色偏移《恒星スペクトルのスペクトル線が地球スペクトルのスペクトル線の波長に比較して青の方にずれること; Doppler 効果によると考えられている; cf. red shift》.
1951
blue shirt🔗⭐🔉
bl
e sh
rt
n. (あるグループ・党などに忠誠を誓うしるしとして)青服を着ている人; (特に, 専門の)消防士.
1933
e sh
rt
n. (あるグループ・党などに忠誠を誓うしるしとして)青服を着ている人; (特に, 専門の)消防士.
1933
blue shortness🔗⭐🔉
bl
e sh
rtness
n. 【金属加工】 青熱脆性(ぜいせい), 青熱脆(もろ)さ《鋼が 200-300°C で硬く, 脆くなること》.
e sh
rtness
n. 【金属加工】 青熱脆性(ぜいせい), 青熱脆(もろ)さ《鋼が 200-300°C で硬く, 脆くなること》.
blue-sky🔗⭐🔉
bl
e-sk
adj. 《口語》
1 〈有価証券など〉価値のない (worthless); 不安定な, 保証のない.
2 足が地についていない; 空想的な (fanciful), 非実際的な (impractical).
・a blue-sky idea.
《1895》 空には何もないことから
e-sk
adj. 《口語》
1 〈有価証券など〉価値のない (worthless); 不安定な, 保証のない.
2 足が地についていない; 空想的な (fanciful), 非実際的な (impractical).
・a blue-sky idea.
《1895》 空には何もないことから
blue sky🔗⭐🔉
bl
e sk
n.
1 青空.
2 《口語》 いんちき証券.
e sk
n.
1 青空.
2 《口語》 いんちき証券.
blue-sky law🔗⭐🔉
bl
e-sk
l
w
n. 《米口語》 【法律】 青空法《不正証券販売取締り法; いんちき会社に大衆が投資することのないように保護するための米国の法律》.
《1912》: 当時の法律家がこのような不良業者を「青空を資本化する (capitalize the blue skies)」と弾劾したことから
e-sk
l
w
n. 《米口語》 【法律】 青空法《不正証券販売取締り法; いんちき会社に大衆が投資することのないように保護するための米国の法律》.
《1912》: 当時の法律家がこのような不良業者を「青空を資本化する (capitalize the blue skies)」と弾劾したことから
bluesman🔗⭐🔉
bl
es・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) ブルース(音楽)歌手[奏者].
1966
es・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) ブルース(音楽)歌手[奏者].
1966
blue soap🔗⭐🔉
bl
e s
ap
n. 《南ア》 ブルーソープ《動物の脂肪や野菜の灰汁から造った石鹸》.
e s
ap
n. 《南ア》 ブルーソープ《動物の脂肪や野菜の灰汁から造った石鹸》.
blue spirea🔗⭐🔉
blue spruce🔗⭐🔉
blue stellar object🔗⭐🔉
bl
e st
llar
bject
n. 【天文】 青色天体《ほとんど電波を出さない青色の天体》.
e st
llar
bject
n. 【天文】 青色天体《ほとんど電波を出さない青色の天体》.
bluestem🔗⭐🔉
bl
e・st
m
n. 【植物】 ヒメアブラススキ (Andropogon furcatus) 《米国西部産のイネ科のススキに似た丈の高い草》.
e・st
m
n. 【植物】 ヒメアブラススキ (Andropogon furcatus) 《米国西部産のイネ科のススキに似た丈の高い草》.
blue stem🔗⭐🔉
bl
e st
m
n. 【植物病理】 (半身)萎凋(いちょう)病《カビの一種 Verticillium alboatrum が寄生しその葉が青黒く変色し萎縮するイチゴ類の病気》.
c1862
e st
m
n. 【植物病理】 (半身)萎凋(いちょう)病《カビの一種 Verticillium alboatrum が寄生しその葉が青黒く変色し萎縮するイチゴ類の病気》.
c1862
bluestocking🔗⭐🔉
bl
e・st
cking
n. [通例軽蔑的] 文学趣味[学問好き]の女性, インテリ女性, 才女.
〜・
sm /-
z
/ n.
《a1683》 ← Bluestocking Society (18 世紀中ごろの London の社交婦人を中心とした文芸談話会): 男性会員の Benjamin Stillingfleet (1702-71) などが黒絹の代わりに青色の毛の靴下をはいたことから
e・st
cking
n. [通例軽蔑的] 文学趣味[学問好き]の女性, インテリ女性, 才女.
〜・
sm /-
z
/ n.
《a1683》 ← Bluestocking Society (18 世紀中ごろの London の社交婦人を中心とした文芸談話会): 男性会員の Benjamin Stillingfleet (1702-71) などが黒絹の代わりに青色の毛の靴下をはいたことから
bluestone🔗⭐🔉
bl
e・st
ne
n.
1 【化学】 硫酸銅, 胆礬(たんばん) (copper sulfate).
2 【岩石】
a (建築用)青石.
b 《米》 (青みがかった建築用)粘土質砂岩.
c 《豪》 (建築用・工業用)玄武石 (basalt).
1651
e・st
ne
n.
1 【化学】 硫酸銅, 胆礬(たんばん) (copper sulfate).
2 【岩石】
a (建築用)青石.
b 《米》 (青みがかった建築用)粘土質砂岩.
c 《豪》 (建築用・工業用)玄武石 (basalt).
1651
blue streak🔗⭐🔉
bl
e str
ak
n.
1 《口語》 電光, 電光のように速いもの[人].
・like a blue streak 電光石火のように.
2 《米口語》 果てしのない言葉の流れ.
・talk a blue streak 果てしなくしゃべる.
1830
e str
ak
n.
1 《口語》 電光, 電光のように速いもの[人].
・like a blue streak 電光石火のように.
2 《米口語》 果てしのない言葉の流れ.
・talk a blue streak 果てしなくしゃべる.
1830
blue succory🔗⭐🔉
bl
e s
ccory
n. 【植物】 ルリニガナ (Catananche coerulea) 《地中海地方原産の青色の頭状花をつけるキクの一種; cupid's dart ともいう》.
e s
ccory
n. 【植物】 ルリニガナ (Catananche coerulea) 《地中海地方原産の青色の頭状花をつけるキクの一種; cupid's dart ともいう》.
bluesy🔗⭐🔉
blues・y /bl
zi/
adj. ブルース(音楽)的な[調の].
《1946》 ← BLUES, -Y4

zi/
adj. ブルース(音楽)的な[調の].
《1946》 ← BLUES, -Y4
研究社新英和大辞典に「blues」で始まるの検索結果 1-27。