複数辞典一括検索+![]()
![]()
houbara🔗⭐🔉
hou・ba・ra /hu
b
r
/
n. 【鳥類】 フサエリショウノガン (Chlamydotis undulata) 《アフリカ北部からインドにかけて生息するノガン; ruffed bustard ともいう》.
《1827》
Afrik.
ub
r
bustard
b
r
/
n. 【鳥類】 フサエリショウノガン (Chlamydotis undulata) 《アフリカ北部からインドにかけて生息するノガン; ruffed bustard ともいう》.
《1827》
Afrik.
ub
r
bustard
Houdan🔗⭐🔉
Hou・dan /h
d
n/
n. 【鳥類】 ウーダン《フランス産の一品種のニワトリ; 球状のとさかと黒白まだらの羽がある》.
《1871》 フランスの原産地名

d
n/
n. 【鳥類】 ウーダン《フランス産の一品種のニワトリ; 球状のとさかと黒白まだらの羽がある》.
《1871》 フランスの原産地名
Houdin, Jean Eug
ne Robert🔗⭐🔉
Hou・din /u
d
(
), -d
; F. ud
/, Jean Eug
ne Ro・bert
n. ウーダン《1805-1871; フランスの奇術師・著述家》.
d
(
), -d
; F. ud
/, Jean Eug
ne Ro・bert
n. ウーダン《1805-1871; フランスの奇術師・著述家》.
Houdini, Harry🔗⭐🔉
Hou・di・ni /hu
d
ni/, Harry
n. フーディーニ《1874-1926; 米国の奇術師; Houdini の名は J. E. Houdin の名をまねたもの; 本名 Erich Weiss》.
d
ni/, Harry
n. フーディーニ《1874-1926; 米国の奇術師; Houdini の名は J. E. Houdin の名をまねたもの; 本名 Erich Weiss》.
Houdon, Jean Antoine🔗⭐🔉
Hou・don /u
d
(
), -d

; F. ud
/, Jean Antoine
n. ウードン《1741-1828; フランスの彫刻家》.
d
(
), -d

; F. ud
/, Jean Antoine
n. ウードン《1741-1828; フランスの彫刻家》.
Houdry process🔗⭐🔉
H
u・dry pr
cess /h
dri-/
n. 【化学】 フードリー法《触媒を用いて分子量の大きな炭化水素の熱分解・脱水素・環状化・異性化を行う方法; 軽油・重油などからガソリンを製するのに用いられる》.
← Eugene Houdry (1892-1962: フランス生まれの米国の技師)
u・dry pr
cess /h
dri-/
n. 【化学】 フードリー法《触媒を用いて分子量の大きな炭化水素の熱分解・脱水素・環状化・異性化を行う方法; 軽油・重油などからガソリンを製するのに用いられる》.
← Eugene Houdry (1892-1962: フランス生まれの米国の技師)
Houghton, (William) Stanley🔗⭐🔉
Hough・ton /h
t
, h
-, h
-, h
- | h
-, h
-/, (William) Stanley
n. ホートン《1881-1913; 英国の劇作家; Hindle Wakes (1912)》.

t
, h
-, h
-, h
- | h
-, h
-/, (William) Stanley
n. ホートン《1881-1913; 英国の劇作家; Hindle Wakes (1912)》.
Houghton-le-Spring🔗⭐🔉
Hough・ton-le-Spring /h
t
l
spr
, h
- | h
t
l
-, h
-/
n. ホートン ル スプリング《イングランド北東部 Newcastle 南東の炭鉱町》.

t
l
spr
, h
- | h
t
l
-, h
-/
n. ホートン ル スプリング《イングランド北東部 Newcastle 南東の炭鉱町》.
hound1🔗⭐🔉
hound1 /h
nd/→
n.
1a 猟犬.
・⇒beagle, bloodhound, greyhound, wolfhound.
・follow (the) hounds=ride to hounds 猟犬の一群を連れて(馬で)狩りをする.
b 犬 (dog).
c 《英》 =foxhound.
2 卑劣な男, 卑怯なやつ.
3 野ウサギと犬 (hare and hounds) の追い手, 鬼.
4 《米俗》 [しばしば複合語の第 2 構成素として] 熱心に追求する人, 熱中者, ファン.
・a jazz hound ジャズ狂.
・an autograph hound サイン(集め)狂.
・a publicity hound 宣伝屋.
5 【魚類】 =houndfish.
h
und of h
ll [the ―] 【ギリシャ神話】 地獄の門の番犬 (Cerberus).
vt.
1a 激しく追跡する, 追い回す; しつこく[絶えず]悩ます.
・hound a person out of [from] his post 人を職場から追い出す.
・be hounded out of… …から追い出される.
・be hounded by one's creditors 借金取りにせめられる[悩まされる].
b 猟犬で狩る.
2 〔獲物などに〕〈犬などを〉けしかける 〔at, on〕.
・hound a dog at a quarry 犬を獲物にけしかける.
3 〈人を〉激励する (urge), おだてる 〔on〕.
・hound the rabble on a person 群衆を煽動して人を攻撃させる.
h
und d
wn 追い詰める, 突き止める.
〜・er n.
〜・ish /-d
/ adj.
OE hund < Gmc
χun
az (Du. hond / G Hund) ← IE
kwon- dog (L canis / Gk k
n dog)

nd/→
n.
1a 猟犬.
・⇒beagle, bloodhound, greyhound, wolfhound.
・follow (the) hounds=ride to hounds 猟犬の一群を連れて(馬で)狩りをする.
b 犬 (dog).
c 《英》 =foxhound.
2 卑劣な男, 卑怯なやつ.
3 野ウサギと犬 (hare and hounds) の追い手, 鬼.
4 《米俗》 [しばしば複合語の第 2 構成素として] 熱心に追求する人, 熱中者, ファン.
・a jazz hound ジャズ狂.
・an autograph hound サイン(集め)狂.
・a publicity hound 宣伝屋.
5 【魚類】 =houndfish.
h
und of h
ll [the ―] 【ギリシャ神話】 地獄の門の番犬 (Cerberus).
vt.
1a 激しく追跡する, 追い回す; しつこく[絶えず]悩ます.
・hound a person out of [from] his post 人を職場から追い出す.
・be hounded out of… …から追い出される.
・be hounded by one's creditors 借金取りにせめられる[悩まされる].
b 猟犬で狩る.
2 〔獲物などに〕〈犬などを〉けしかける 〔at, on〕.
・hound a dog at a quarry 犬を獲物にけしかける.
3 〈人を〉激励する (urge), おだてる 〔on〕.
・hound the rabble on a person 群衆を煽動して人を攻撃させる.
h
und d
wn 追い詰める, 突き止める.
〜・er n.
〜・ish /-d
/ adj.
OE hund < Gmc
χun
az (Du. hond / G Hund) ← IE
kwon- dog (L canis / Gk k
n dog)
hound of hell🔗⭐🔉
h
und of h
ll [the ―] 【ギリシャ神話】 地獄の門の番犬 (Cerberus).
und of h
ll [the ―] 【ギリシャ神話】 地獄の門の番犬 (Cerberus).
hound down🔗⭐🔉
h
und d
wn 追い詰める, 突き止める.
und d
wn 追い詰める, 突き止める.
hound2🔗⭐🔉
hound2 /h
nd/
n.
1 (車の)締め棒.
・the hind [fore] hound 後[前]締め棒.
2 [pl.] 【海事】 檣肩(しょうけん), ハウンド《檣頭縦材 (trestletrees) などを支えるためにマストの頂部に作った肩の形になる突起》.
《?a1200》 houn(e)
? ON h
nn knob at the masthead

nd/
n.
1 (車の)締め棒.
・the hind [fore] hound 後[前]締め棒.
2 [pl.] 【海事】 檣肩(しょうけん), ハウンド《檣頭縦材 (trestletrees) などを支えるためにマストの頂部に作った肩の形になる突起》.
《?a1200》 houn(e)
? ON h
nn knob at the masthead
hound dog🔗⭐🔉
houndfish🔗⭐🔉
hounding🔗⭐🔉
hound・ing /h
nd
/
n. 【海事】 ハウンディング:
1 マストの一部で檣肩(しょうけん) (hound) と甲板の間の部分.
2 ボウスプリットの一部で檣帽と船首材取付け部との間の部分.
《c1860》 ← HOUND2+-ING1

nd
/
n. 【海事】 ハウンディング:
1 マストの一部で檣肩(しょうけん) (hound) と甲板の間の部分.
2 ボウスプリットの一部で檣帽と船首材取付け部との間の部分.
《c1860》 ← HOUND2+-ING1
hound's-tongue🔗⭐🔉
h
und's-t
ngue /h
ndz-/
n. 【植物】 ムラサキ科オオルリソウ属 (Cynoglossum) の植物の総称; C. officinale (など); dog's tongue ともいう.
OE hundes-tunge 《なぞり》 ← L cynoglossus
Gk kun
gl
sson 《原義》 dogtongued object
und's-t
ngue /h
ndz-/
n. 【植物】 ムラサキ科オオルリソウ属 (Cynoglossum) の植物の総称; C. officinale (など); dog's tongue ともいう.
OE hundes-tunge 《なぞり》 ← L cynoglossus
Gk kun
gl
sson 《原義》 dogtongued object
hound's tooth🔗⭐🔉
h
und's t
oth
n. 千鳥格子, 大弁慶《黒・白または濃淡で犬の牙のような形をしたジャケットやシャツの格子縞(こうしじま); houndstooth [hound's-tooth, dogtooth, dog's tooth] check ともいう》.
1936
und's t
oth
n. 千鳥格子, 大弁慶《黒・白または濃淡で犬の牙のような形をしたジャケットやシャツの格子縞(こうしじま); houndstooth [hound's-tooth, dogtooth, dog's tooth] check ともいう》.
1936
houngan🔗⭐🔉
houn・gan /h

g
n/
n. ヴードゥー (voodoo) の聖職者.
《1929》 《現地語》
Haiti


g
n/
n. ヴードゥー (voodoo) の聖職者.
《1929》 《現地語》
Haiti
Hounsfield, Sir Godfrey Newbold🔗⭐🔉
Houns・field /h
nzfi
d/, Sir Godfrey Newbold
n. ハウンズフィールド《1919-2004; 英国の技術者・発明家; コンピューター断層撮影法 (CAT) を開発した; Nobel 医学生理学賞 (1979)》.

nzfi
d/, Sir Godfrey Newbold
n. ハウンズフィールド《1919-2004; 英国の技術者・発明家; コンピューター断層撮影法 (CAT) を開発した; Nobel 医学生理学賞 (1979)》.
Hounslow🔗⭐🔉
Houns・low /h
nzlo
| -l
/
n. ハウンズロー《London 南西部の自治区》
OE Honeslaw 《原義》 dog's barrow ← HOUND1+-S2+hl
w mound (← Gmc
χlaiwaz- ← IE
klei- to lean)

nzlo
| -l
/
n. ハウンズロー《London 南西部の自治区》
OE Honeslaw 《原義》 dog's barrow ← HOUND1+-S2+hl
w mound (← Gmc
χlaiwaz- ← IE
klei- to lean)
Houphouet-Boigny, F
lix🔗⭐🔉
Hou・phouet-Boi・gny /u
fw
bw
n
; F. ufw
bwa
i/, F
lix
n. ウフエ ボアニ《1905-93; コートジボワール共和国の初代大統領 (1960-93)》
fw
bw
n
; F. ufw
bwa
i/, F
lix
n. ウフエ ボアニ《1905-93; コートジボワール共和国の初代大統領 (1960-93)》
houppelande🔗⭐🔉
houppe・lande /h
pl
nd, -l
nd/
n. フープランド《14-15 世紀の袖の長いベルト付きの長いガウンで毛皮の裏打ちがある》.
《1392-93》
F 〜 < OF hoppelande

pl
nd, -l
nd/
n. フープランド《14-15 世紀の袖の長いベルト付きの長いガウンで毛皮の裏打ちがある》.
《1392-93》
F 〜 < OF hoppelande
hour🔗⭐🔉
hour /

| 

(r/→
n.
1 1 時間.
・an hour's work 1 時間の仕事.
・a quarter of an hour 15 分.
・hire [pay] a worker by the hour 時間ぎめで労働者を雇う[労働者に支払う].
・every hour or two 1,2 時間ごとに.
・for hours (and hours) 幾時間も(幾時間も)の間.
・for hours (together) 何時間も(ぶっ通しで).
・keep a person waiting (for) hours 何時間も人を待たせておく.
・half an hour 半時間.
・an hour's walk [drive] 歩いて[車で] 1 時間の行程.
・after an hour's work 1 時間働いてから.
・The speed limit is 65 miles an [per] hour. 制限速度は時速 65 マイルだ.
・in an hour [《英》 hour's time] 1 時間で.
2a (時計で示される)時刻; 正時.
・ask the hour 時刻をきく.
・at an early [a late] hour 早く[遅く].
・At what hour shall we meet? 何時に会いましょうか.
・at the appointed hour 約束の時刻に.
・at all hours (of the day and [or] night) (何時と限らず)いつでも, 時を選ばずに.
・at half past the hour (ある正時の) 30 分過ぎに, (毎時) 30 分の時点に.
・every hour on the half hour 毎時 30 分に.
・The hour is late. 時刻はもう遅い.
・⇒rush hour, small hours.
・What is the hour? 時刻は何時か.
・The hour is 4: 30 (four thirty). 時刻は 4 時半だ.
・at this [the present] (ungodly) hour この(とんでもない)時刻に.
・The clock struck the hour of two. 時計は 2 時の時を打った.
b [通例 pl.] (24 時間制で示される)時刻《通例四つの数字で表し, 前二つは時を, 後の二つは分を表す》.
・as of 0000 hour 午前零時現在《zero hours と読む》.
・2000 hours 20 時, 午後 8 時《20 hundred hours と読む》.
・2025 hours 20 時 25 分《20 hundred and 25 hours と読む》.
3a (特定の)時, 折; (…の)ころ, 時代.
・in the hour of danger 危い[まさかの]時に.
・the hour of death 死期, 臨終.
・in the hour of adversity 逆境の時に.
・my boyhood's hours 少年時代.
・the happiest hours of my life 一生の最も幸福な時.
・improve each [the] shining hour 時を精一杯に利用する (cf. Isaac Watts, Divine Songs for Children).
b [the 〜] 今, 現代 (cf. time 6 c, day 7).
・the man [question] of the hour 時の人[問題].
・the need of the hour 刻下の急務.
・the book of the hour 今評判の本.
c [one's 〜] 死期,盛時; [the or one's 〜] 重大な[決断の]時, 危機 (crisis).
・His hour has come [struck]. 彼の死期が来た.
・The hour has come [struck]. 決断[行動]の時が来た.
4a いつもの[決まった]時間; [pl.] 勤務[営業]時間.
・the lunch hour 昼食時.
・business [office, working, school] hours 営業[執務, 労働, 授業]時間.
・⇒after HOURs.
・work long [regular] hours 長時間[時間どおりに]働く.
b [pl.] (起床・就寝など)生活の時間.
・keep regular [irregular] hours (いつもの)決まった[不規則な]時間に寝起きする, 規則正しい[不規則な]生活をする.
5 (何)時間の行程.
・The town is an hour from here (by bus). 町はここから(バスで) 1 時間かかる.
6a (授業の) 1 時間, 1 時限 (cf. period 4).
b 《米》 (授業の)単位時間 (credit hour).
7 [pl.] 【カトリック】
a (1 日 7 回の)聖務日課の各時課 (canonical hours).
b (聖務日課の時間に読む)聖務日課の勤め[祈り].
・⇒Book of Hours.
8 [the Hours] 【ギリシャ神話】 季節の女神 (Horae) 《四季・秩序・正義・平和をつかさどった》.
9 【天文】 赤経の単位《1 時間を 15° に割り当てる》.
10 【ラジオ・テレビ】 特別番組《もと 1 時間のものをいった》.
・music hour.
・sports hour.
fter h
urs 勤務[営業]時間後に, 閉店後に; 放課後に (cf. after-hours).
at
ll h
urs ⇒2 a.
at the el
venth h
ur ⇒eleventh hour 成句.
by the h
ur (tog
ther)=for HOURs (together) ⇒ 1.
from h
ur to h
ur 刻一刻と.
h
ur
fter h
ur 毎時間 (every hour).
h
ur by h
ur 時々刻々と.
in a g
od [h
ppy] h
ur 幸いにも, 運よく (luckily). 《《c1450》 《なぞり》 ← F
la bonne heure》
in an
vil [
ll] h
ur 悪い時に, 運悪く, 不運にも (unluckily). 《《c1489》 ↑》
k
ep
arly [g
od] h
urs 早寝する; 早起きする(など) (cf. 4).
k
ep l
te [b
d] h
urs 夜ふかしする; 朝寝坊する; 遅く帰宅する(など).
on the h
ur 正時に, …時きっかりに.
・The bus leaves every hour on the hour. バスは毎時正時に発車する.
ut of h
urs 勤務[勉強]時間外に.
s
rve the h
ur=serve the TIME.
till [to]
ll h
urs (of the n
ght) (夜)非常に遅くまで.
to an h
ur
(1) (日だけでなく)時間までも.
・Please say to an hour. 時間もおっしゃって下さい.
(2) (1 時間も違わず)きっかり, ぴったり.
・ten days to an hour ぴったり 10 日.
with
n h
urs of… …してまもなく[数時間のうちに].
《?a1200》 houre, (h)ore
OF hore, eure (F heure) < L h
ram
Gk h
ra ← IE
y
r- 'YEAR, season, 《原義》 that which passes': cf. horal


| 

(r/→
n.
1 1 時間.
・an hour's work 1 時間の仕事.
・a quarter of an hour 15 分.
・hire [pay] a worker by the hour 時間ぎめで労働者を雇う[労働者に支払う].
・every hour or two 1,2 時間ごとに.
・for hours (and hours) 幾時間も(幾時間も)の間.
・for hours (together) 何時間も(ぶっ通しで).
・keep a person waiting (for) hours 何時間も人を待たせておく.
・half an hour 半時間.
・an hour's walk [drive] 歩いて[車で] 1 時間の行程.
・after an hour's work 1 時間働いてから.
・The speed limit is 65 miles an [per] hour. 制限速度は時速 65 マイルだ.
・in an hour [《英》 hour's time] 1 時間で.
2a (時計で示される)時刻; 正時.
・ask the hour 時刻をきく.
・at an early [a late] hour 早く[遅く].
・At what hour shall we meet? 何時に会いましょうか.
・at the appointed hour 約束の時刻に.
・at all hours (of the day and [or] night) (何時と限らず)いつでも, 時を選ばずに.
・at half past the hour (ある正時の) 30 分過ぎに, (毎時) 30 分の時点に.
・every hour on the half hour 毎時 30 分に.
・The hour is late. 時刻はもう遅い.
・⇒rush hour, small hours.
・What is the hour? 時刻は何時か.
・The hour is 4: 30 (four thirty). 時刻は 4 時半だ.
・at this [the present] (ungodly) hour この(とんでもない)時刻に.
・The clock struck the hour of two. 時計は 2 時の時を打った.
b [通例 pl.] (24 時間制で示される)時刻《通例四つの数字で表し, 前二つは時を, 後の二つは分を表す》.
・as of 0000 hour 午前零時現在《zero hours と読む》.
・2000 hours 20 時, 午後 8 時《20 hundred hours と読む》.
・2025 hours 20 時 25 分《20 hundred and 25 hours と読む》.
3a (特定の)時, 折; (…の)ころ, 時代.
・in the hour of danger 危い[まさかの]時に.
・the hour of death 死期, 臨終.
・in the hour of adversity 逆境の時に.
・my boyhood's hours 少年時代.
・the happiest hours of my life 一生の最も幸福な時.
・improve each [the] shining hour 時を精一杯に利用する (cf. Isaac Watts, Divine Songs for Children).
b [the 〜] 今, 現代 (cf. time 6 c, day 7).
・the man [question] of the hour 時の人[問題].
・the need of the hour 刻下の急務.
・the book of the hour 今評判の本.
c [one's 〜] 死期,盛時; [the or one's 〜] 重大な[決断の]時, 危機 (crisis).
・His hour has come [struck]. 彼の死期が来た.
・The hour has come [struck]. 決断[行動]の時が来た.
4a いつもの[決まった]時間; [pl.] 勤務[営業]時間.
・the lunch hour 昼食時.
・business [office, working, school] hours 営業[執務, 労働, 授業]時間.
・⇒after HOURs.
・work long [regular] hours 長時間[時間どおりに]働く.
b [pl.] (起床・就寝など)生活の時間.
・keep regular [irregular] hours (いつもの)決まった[不規則な]時間に寝起きする, 規則正しい[不規則な]生活をする.
5 (何)時間の行程.
・The town is an hour from here (by bus). 町はここから(バスで) 1 時間かかる.
6a (授業の) 1 時間, 1 時限 (cf. period 4).
b 《米》 (授業の)単位時間 (credit hour).
7 [pl.] 【カトリック】
a (1 日 7 回の)聖務日課の各時課 (canonical hours).
b (聖務日課の時間に読む)聖務日課の勤め[祈り].
・⇒Book of Hours.
8 [the Hours] 【ギリシャ神話】 季節の女神 (Horae) 《四季・秩序・正義・平和をつかさどった》.
9 【天文】 赤経の単位《1 時間を 15° に割り当てる》.
10 【ラジオ・テレビ】 特別番組《もと 1 時間のものをいった》.
・music hour.
・sports hour.
fter h
urs 勤務[営業]時間後に, 閉店後に; 放課後に (cf. after-hours).
at
ll h
urs ⇒2 a.
at the el
venth h
ur ⇒eleventh hour 成句.
by the h
ur (tog
ther)=for HOURs (together) ⇒ 1.
from h
ur to h
ur 刻一刻と.
h
ur
fter h
ur 毎時間 (every hour).
h
ur by h
ur 時々刻々と.
in a g
od [h
ppy] h
ur 幸いにも, 運よく (luckily). 《《c1450》 《なぞり》 ← F
la bonne heure》
in an
vil [
ll] h
ur 悪い時に, 運悪く, 不運にも (unluckily). 《《c1489》 ↑》
k
ep
arly [g
od] h
urs 早寝する; 早起きする(など) (cf. 4).
k
ep l
te [b
d] h
urs 夜ふかしする; 朝寝坊する; 遅く帰宅する(など).
on the h
ur 正時に, …時きっかりに.
・The bus leaves every hour on the hour. バスは毎時正時に発車する.
ut of h
urs 勤務[勉強]時間外に.
s
rve the h
ur=serve the TIME.
till [to]
ll h
urs (of the n
ght) (夜)非常に遅くまで.
to an h
ur
(1) (日だけでなく)時間までも.
・Please say to an hour. 時間もおっしゃって下さい.
(2) (1 時間も違わず)きっかり, ぴったり.
・ten days to an hour ぴったり 10 日.
with
n h
urs of… …してまもなく[数時間のうちに].
《?a1200》 houre, (h)ore
OF hore, eure (F heure) < L h
ram
Gk h
ra ← IE
y
r- 'YEAR, season, 《原義》 that which passes': cf. horal
hour after hour🔗⭐🔉
h
ur
fter h
ur 毎時間 (every hour).
ur
fter h
ur 毎時間 (every hour).
hour by hour🔗⭐🔉
h
ur by h
ur 時々刻々と.
ur by h
ur 時々刻々と.
hour angle🔗⭐🔉
h
ur
ngle
n. 【天文】 時角.
1837
ur
ngle
n. 【天文】 時角.
1837
hour circle🔗⭐🔉
h
ur c
rcle
n. 【天文】
1 時圏《天球の南北極を通る大円》.
2 (赤道儀式望遠鏡の)赤経の目盛り環.
1674
ur c
rcle
n. 【天文】
1 時圏《天球の南北極を通る大円》.
2 (赤道儀式望遠鏡の)赤経の目盛り環.
1674
hour clock🔗⭐🔉
h
ur cl
ck
n. 二十四時間時計[時刻表示] 《鉄道の時刻表示など》.
ur cl
ck
n. 二十四時間時計[時刻表示] 《鉄道の時刻表示など》.
hourglass🔗⭐🔉
h
ur・gl
ss
n.
1 (砂・水銀または水を用いる砂時計式の) 1 時間計時器; (一般に)砂時計 (sandglass).
2 (計時器で計った)時間(の長さ); 限りある時間.
・the hourglass of a man's life 人の一生.
adj. [限定的] (砂時計のように)腰のくびれた, ほっそりした腰の.
・an hourglass figure.
c1515
ur・gl
ss
n.
1 (砂・水銀または水を用いる砂時計式の) 1 時間計時器; (一般に)砂時計 (sandglass).
2 (計時器で計った)時間(の長さ); 限りある時間.
・the hourglass of a man's life 人の一生.
adj. [限定的] (砂時計のように)腰のくびれた, ほっそりした腰の.
・an hourglass figure.
c1515
hour hand🔗⭐🔉
h
ur h
nd
n. (時計の)時針, 短針.
1669
ur h
nd
n. (時計の)時針, 短針.
1669
houri🔗⭐🔉
hou・ri /h
ri | h
ri/
n.
1 【イスラム教】 天国における信仰深い美しい処女《天国に入った人々に仕える》.
2 魅惑的な女性.
《1737》
F 〜
Pers. 
r
Arab. 
r (pl.): cf. 
war having eyes like a gazelle's

ri | h
ri/
n.
1 【イスラム教】 天国における信仰深い美しい処女《天国に入った人々に仕える》.
2 魅惑的な女性.
《1737》
F 〜
Pers. 
r
Arab. 
r (pl.): cf. 
war having eyes like a gazelle's
hourlong🔗⭐🔉
h
ur・l
ng
adj. 1 時間にわたる[及ぶ].
・an hourlong lecture.
adv. 1 時間(の間) (for one hour).
1803
ur・l
ng
adj. 1 時間にわたる[及ぶ].
・an hourlong lecture.
adv. 1 時間(の間) (for one hour).
1803
hourly🔗⭐🔉
hour・ly /

li | 

-/→
adj.
1a 1 時間ごとの, 毎時の.
・hourly chimes 1 時間ごとに鳴る組鐘[チャイム]の音.
・an hourly dose of medicine 1 時間ごとに服用する薬.
b 1 時間の.
・the hourly outflow of water 1 時間の水の流出量.
c 時間払いの, 時給の.
・an hourly wage 時間給.
2 絶え間ない, 不断の (continual), 度々の.
・in hourly dread of death 絶えず死を恐れて.
adv.
1 1 時間ごとに, 毎時 (every hour).
・To be taken hourly. 1 時間ごとに服用の事《処方箋の指示》.
2 絶えず, のべつに, たびたび (frequently).
・expect a person hourly 人が今に来るかも知れないと待つ.
《1470》: ⇒-ly1, 2


li | 

-/→
adj.
1a 1 時間ごとの, 毎時の.
・hourly chimes 1 時間ごとに鳴る組鐘[チャイム]の音.
・an hourly dose of medicine 1 時間ごとに服用する薬.
b 1 時間の.
・the hourly outflow of water 1 時間の水の流出量.
c 時間払いの, 時給の.
・an hourly wage 時間給.
2 絶え間ない, 不断の (continual), 度々の.
・in hourly dread of death 絶えず死を恐れて.
adv.
1 1 時間ごとに, 毎時 (every hour).
・To be taken hourly. 1 時間ごとに服用の事《処方箋の指示》.
2 絶えず, のべつに, たびたび (frequently).
・expect a person hourly 人が今に来るかも知れないと待つ.
《1470》: ⇒-ly1, 2
hourplate🔗⭐🔉
h
ur・pl
te
n. (時計の)文字盤.
a1704
ur・pl
te
n. (時計の)文字盤.
a1704
house🔗⭐🔉
house /h
s/→
n. (pl. hous・es /h
z
z, -s
z | -z
z/)
1a (人の住む)家, 家屋, 住宅, 人家, …邸.
・from house to house 家から家へ, 一軒一軒, 家ごとに.
・(as) safe as houses 《英》 全く安全で[な].
・the Johnson house 《米》 ジョンソン氏邸宅.
・a traditional Japanese house 伝統的な日本家屋.
・⇒country house, town house.
b [H-] …邸.
・Hatfield House 《英》 ハットフィールド ハウス《Hertfordshire 州の Hatfield にある Salisbury 侯爵家の由緒ある大邸宅の名》.
c [集合的] 家に住む人たち.
・The whole house was woken up. 家のものは皆目を覚ましていた.
d 《スコット》 (一つの建物の中にいくつか入っている)住居.
2 家庭, 家族 (home, household) 《強調して house and home ともいう》.
・set up house (together) in this town この町で所帯を持つ.
・leave one's father's house 父の家を出る.
・An Englishman's house is his castle. ⇒castle 1 a.
3a (特定の目的のための)建物; (品物の)置場.
・⇒boardinghouse, courthouse, storehouse, workhouse.
・a coach [carriage] house 馬車置場.
・a house of detention 留置場.
b 旅館 (inn); レストラン.
・⇒alehouse, coffeehouse, public house.
c 《口語》 売春宿.
・a disorderly house 売春宿.
・⇒cathouse, whorehouse.
4a [通例複合語の第 2 構成素として] (家畜・飼鳥などの)小屋.
・the monkey house 猿小屋.
・⇒cowhouse, henhouse.
b (動物などの)穴, 巣, 殻(から), 覆い《shell など》.
・The snail carries his house on his back. 蝸牛(かたつむり)は殻を背負っている.
5a 商社, 商館 (business firm).
・a trading house 商会.
・a publishing house 出版社.
・the house of Morgan モルガン商会.
・a stock and bond house 証券会社.
b 賭博場 (casino); 賭博場経営.
・The house always wins in the end. 胴元は結局いつも勝つ.
c 《英軍俗》 ハウス賭博《碁盤目のある特殊なトランプを用いる lotto の類の賭博》.
6 [通例 the H-]
a 議事堂.
・the Houses of Parliament 《英》 国会議事堂.
b 議院; (特に)下院.
・⇒lower house, upper house.
・be in the House 下院議員である.
・enter the House (下院)議員になる.
・be in possession of the House 〈政党が〉支配権を持つ, 牛耳る.
c [集合的] 議員 (members).
・The House was greatly [very] excited by the news. 議会(議員連)はそのニュースでひどくざわめいた.
7 議員の定足数.
・make [keep] a House 下院で定足数になる[を保つ].
8a (英国式大学の)学寮 (college); [the H-] 《英》 =Christ Church.
b (大学・学校の)寄宿寮 (boardinghouse).
c [集合的] 寄宿寮の寄宿生.
d (競技などのために生徒を分けた)組; 学生組織.
9 [時に H-] (先祖・子孫を含む)家, 家系, 血統, 家柄, 一族; (特に)王家.
・the House of Windsor ウインザー家《今の英国の王家》.
・spring from an ancient house 旧家の出である.
・the Imperial [Royal] House 皇[王]室.
10a 劇場 (playhouse), 演芸場; 興行.
・a picture house 映画館.
・House Full.=Full House. [掲示] 満員.
・The second house starts at nine o'clock. 第二回興行は 9 時から始まる.
b [集合的] 観衆, 聴衆.
・an appreciative house 理解ある観客[聴衆].
・a full [capacity] house 大入り, 満員.
・an empty [a poor, a thin] house 不入り.
・a good house 相当な入り.
・hold the house=hold the STAGE (2).
11a 宗教団体, 教団《教団そのもの, またはその団員の住む建物》; 修道院.
b 教会, 寺院, ユダヤ教会堂.
c (教会・大学などの)評議員会, 顧問団.
・the house of convocation 評議会.
12 《英》
a [the H-] 《口語》 株式取引所 (the Stock Exchange).
b [the 〜] 《古》 貧民院, 授産所.
13 (カーリング (curling) で)ハウス《標的 (tee) を中心にした直径 14 フィートの円; ⇒curling 挿絵》.
14 【占星】 (天を 12 分した)十二宮[宿]の一つ《planetary house ともいう》.
15 【海事】 甲板室.
b
w d
wn in the h
use of R
mmon ⇒Rimmon 成句.
br
ng d
wn the h
use=br
ng the h
use d
wn 《口語》 満場の大喝采を博する, 満場をうならせる (cf. gallery n. 3 b). 《《1754》 演劇用語から》
br
ng the h
use ab
ut one's
ars 家族(など)皆の猛反対にあう, 大騒ぎを引き起こす.
cl
an h
use
(1) 家[家具]を清掃[整頓]する.
(2) (官庁・会社・組織などの)悪弊[障害など]を一掃する, 粛清する.
dr
ss the h
use 【劇場】
(1) 無料招待客などで場内を満員にする.
(2) 実際よりも多く人が入っているように見せかける.
g
t one's (
wn) h
use in
rder=put one's (own) HOUSE in order.
g
(
ll) r
und the h
uses 《英》 回りくどいことをする[言う].
k
ep a g
od h
use
(1) 何不自由なく暮す.
(2) 客を厚くもてなす.
k
ep h
use
(1) 一家を構える, 世帯(しょたい)を待つ.
(2) 家事[家政]を切盛りする (cf. housekeeper 1, housekeeping 1).
(3) 〔人と〕同じ家に住む, 寄合い世帯(じょたい)[共同生活]をする 〔with〕.
《1535》
k
ep
pen h
use ⇒open house 成句.
k
ep to one's h
use (病気などで)家に引きこもる.
l
ke a h
use on f
re 《口語》 盛んに, どしどし, すらすらと (very fast, very well).
・Everything went like a house on fire. すべては都合よくいった.
m
ve h
use 《英》 転居[移転,引っ越し]する (move)
on the h
use 店(主)の支払いで, ただで (free, gratis).
・Drinks on the house. 飲み物は当店のおごり.
・It's on the house, Sheriff. 保安官, こりゃあ店(うち)のおごりだよ.
《1889》
pl
y h
use ままごと遊びをする.
p
t [s
t] one's (
wn) ho
se in
rder
(1) 家政を整える, 秩序を回復する.
(2) 自分の行いを正す, 自分の欠点を正す (cf. 2 Kings 20: 1).
《1611》
thr
w the h
use
ut at (the) w
ndow 《古》 家中をてんやわんやにする, 大混乱をひき起こす. 《《1844》 《なぞり》 ← F jeter la maison par la fen
tre》
h
use and h
me ⇒2.
h
use of ass
mbly [H- of A-] (英国の植民地・保護国, 英連邦諸国の)下院. 《1653》
H
use of B
rgesses [the ―] (米国の)植民地時代の Virginia 州の下院. 《1658》
h
use of c
ll
(1) (昔, 仕事を求める同一職種の)職人 (journeymen) (など)のたまり場, 職人宿.
(2) 行きつけの家《酒場など》.
(3) 旅人宿.
h
use of c
rds 子供がトランプ札で作る家; 不安定な[おぼつかない]事態, 机上の空論. 《1903》
H
use of C
mmons [the ―] (英国・カナダの)下院 (cf. HOUSE of Lords). 《1621》
h
use of corr
ction 【法律】 矯正院, 教護院《軽犯者を収容する》. 《1576》
H
use of C
uncillors [the ―] (日本の)参議院 (cf. HOUSE of Representatives).
H
use of D
legates [the ―] (米国 Virginia, West Virginia, Maryland 各州議会の) 下院. 《1783》
h
use of det
ntion 未決監, 留置場.
h
use of G
d 寺院, 教会(堂), 礼拝堂. 《OE 《なぞり》 ← LL domus Dei》
h
use of
ll f
me [rep
te] 《古》 売春宿. 《a1726》
H
use of K
ys [the ―] (英国の)マン島 (Isle of Man) の下院.
H
use of L
rds [the ―] 1 (英国の)上院《貴族や高位の聖職者から成る; cf. HOUSE of Commons》. 2 (英国議会上院の)法官議員(の一団) 《最高司法機関の役割をもつ》. 《a1340》
H
use of N
rmandy [the ―] 【フランス史・英国史】 (北フランスの)ノルマンディー家《⇒Norman Conquest, William I》.
H
use of P
ers [the ―] (もとの日本の)貴族院.
h
use of pr
yer =HOUSE of God.
h
use of r
fuge
(1) 貧民[難民]収容所, 養育院, 救済ホーム.
(2) 《米》 海難救護所.
H
use of Repres
ntatives [the ―] (米国・オーストラリア・メキシコなどの)下院 (cf. senate 1 a); (日本の)衆議院 (cf. HOUSE of Councillors); (ニュージーランドの一院制の)議員; (米国各州の)下院. 《1716》
h
use of st
dies [st
dy] 聖職者研修所. 《1929》
H
use of the P
ople =Lok Sabha.
h
use of t
lerance 《古》 公認売春宿. 《《なぞり》 ← F maison de tol
rance》
h
use of w
rship =HOUSE of God.
H
uses of P
rliament n. [the ―] 《英》 (国会の)上下両院; 国会議事堂《Thames 河岸にある》.
/h
s/ adj. [限定的]
1 家に飼われている; 家に出入りする.
・⇒house cat, house cricket, house sparrow.
2a 家で用いる.
・house furniture.
・a house key.
・⇒housecoat, housedress.
b 家に適する.
・a house lot 宅地.
c 家の近くの.
・a house garden.
3 (バーやレストランなどの)自家製の.
4 病院に住み込みの.
・⇒house officer, house physician, house surgeon.
5 家屋を害する.
・house ants.
/h
z/ v.
vt.
1a 家に入れる, …に家をあてがう.
・house a large population 多数の人々に住宅を供給する.
b (一時的に)収容する, 入れる; 泊める, 迎える (receive).
・This cottage will never house us all. この小さい家ではとても我々全部は入れない.
・house a person for a night 人を一晩泊める.
c 〈人などを〉屋内に閉じ込める 〈up〉.
・He is housed with a cold. 風邪引きで家に閉じ込もっている.
・a cow housed in a shed 小屋に入れてある牛.
2 〈品物を〉たくわえる, しまう.
・house one's books 本をしまう.
・The machine is housed in a special container. その機械は特別のコンテナに入れてある.
3 〈仕事・研究など〉の場所を用意する.
4 屋根で覆う, 雨風に当てないようにする (cover, shelter).
5 【海事】
a 安全な所に入れておく (stow).
b 〈上・中マストを〉引き下げる (lower); 〈錨(いかり)を〉しまう, 収錨する.
6 【建築】 〈ほぞ穴〉にはめ込む, 差し込む, 大入(おおい)れにする (cf. housing1 5).
vi.
1 避難する, 安全な所に入る.
2 宿る (lodge); 住む (dwell) 〈up〉. int. (ビンゴのゲームで勝ったときに出す)上がり!
n.: OE h
s < Gmc
χ
sam (Du. huis / G Haus) ← ? IE
(s)keu- to cover: cf. OE h
dan 'to HIDE2'. ― v.: lateOE h
sian (cog. G hausen) ← (n.)

s/→
n. (pl. hous・es /h
z
z, -s
z | -z
z/)
1a (人の住む)家, 家屋, 住宅, 人家, …邸.
・from house to house 家から家へ, 一軒一軒, 家ごとに.
・(as) safe as houses 《英》 全く安全で[な].
・the Johnson house 《米》 ジョンソン氏邸宅.
・a traditional Japanese house 伝統的な日本家屋.
・⇒country house, town house.
b [H-] …邸.
・Hatfield House 《英》 ハットフィールド ハウス《Hertfordshire 州の Hatfield にある Salisbury 侯爵家の由緒ある大邸宅の名》.
c [集合的] 家に住む人たち.
・The whole house was woken up. 家のものは皆目を覚ましていた.
d 《スコット》 (一つの建物の中にいくつか入っている)住居.
2 家庭, 家族 (home, household) 《強調して house and home ともいう》.
・set up house (together) in this town この町で所帯を持つ.
・leave one's father's house 父の家を出る.
・An Englishman's house is his castle. ⇒castle 1 a.
3a (特定の目的のための)建物; (品物の)置場.
・⇒boardinghouse, courthouse, storehouse, workhouse.
・a coach [carriage] house 馬車置場.
・a house of detention 留置場.
b 旅館 (inn); レストラン.
・⇒alehouse, coffeehouse, public house.
c 《口語》 売春宿.
・a disorderly house 売春宿.
・⇒cathouse, whorehouse.
4a [通例複合語の第 2 構成素として] (家畜・飼鳥などの)小屋.
・the monkey house 猿小屋.
・⇒cowhouse, henhouse.
b (動物などの)穴, 巣, 殻(から), 覆い《shell など》.
・The snail carries his house on his back. 蝸牛(かたつむり)は殻を背負っている.
5a 商社, 商館 (business firm).
・a trading house 商会.
・a publishing house 出版社.
・the house of Morgan モルガン商会.
・a stock and bond house 証券会社.
b 賭博場 (casino); 賭博場経営.
・The house always wins in the end. 胴元は結局いつも勝つ.
c 《英軍俗》 ハウス賭博《碁盤目のある特殊なトランプを用いる lotto の類の賭博》.
6 [通例 the H-]
a 議事堂.
・the Houses of Parliament 《英》 国会議事堂.
b 議院; (特に)下院.
・⇒lower house, upper house.
・be in the House 下院議員である.
・enter the House (下院)議員になる.
・be in possession of the House 〈政党が〉支配権を持つ, 牛耳る.
c [集合的] 議員 (members).
・The House was greatly [very] excited by the news. 議会(議員連)はそのニュースでひどくざわめいた.
7 議員の定足数.
・make [keep] a House 下院で定足数になる[を保つ].
8a (英国式大学の)学寮 (college); [the H-] 《英》 =Christ Church.
b (大学・学校の)寄宿寮 (boardinghouse).
c [集合的] 寄宿寮の寄宿生.
d (競技などのために生徒を分けた)組; 学生組織.
9 [時に H-] (先祖・子孫を含む)家, 家系, 血統, 家柄, 一族; (特に)王家.
・the House of Windsor ウインザー家《今の英国の王家》.
・spring from an ancient house 旧家の出である.
・the Imperial [Royal] House 皇[王]室.
10a 劇場 (playhouse), 演芸場; 興行.
・a picture house 映画館.
・House Full.=Full House. [掲示] 満員.
・The second house starts at nine o'clock. 第二回興行は 9 時から始まる.
b [集合的] 観衆, 聴衆.
・an appreciative house 理解ある観客[聴衆].
・a full [capacity] house 大入り, 満員.
・an empty [a poor, a thin] house 不入り.
・a good house 相当な入り.
・hold the house=hold the STAGE (2).
11a 宗教団体, 教団《教団そのもの, またはその団員の住む建物》; 修道院.
b 教会, 寺院, ユダヤ教会堂.
c (教会・大学などの)評議員会, 顧問団.
・the house of convocation 評議会.
12 《英》
a [the H-] 《口語》 株式取引所 (the Stock Exchange).
b [the 〜] 《古》 貧民院, 授産所.
13 (カーリング (curling) で)ハウス《標的 (tee) を中心にした直径 14 フィートの円; ⇒curling 挿絵》.
14 【占星】 (天を 12 分した)十二宮[宿]の一つ《planetary house ともいう》.
15 【海事】 甲板室.
b
w d
wn in the h
use of R
mmon ⇒Rimmon 成句.
br
ng d
wn the h
use=br
ng the h
use d
wn 《口語》 満場の大喝采を博する, 満場をうならせる (cf. gallery n. 3 b). 《《1754》 演劇用語から》
br
ng the h
use ab
ut one's
ars 家族(など)皆の猛反対にあう, 大騒ぎを引き起こす.
cl
an h
use
(1) 家[家具]を清掃[整頓]する.
(2) (官庁・会社・組織などの)悪弊[障害など]を一掃する, 粛清する.
dr
ss the h
use 【劇場】
(1) 無料招待客などで場内を満員にする.
(2) 実際よりも多く人が入っているように見せかける.
g
t one's (
wn) h
use in
rder=put one's (own) HOUSE in order.
g
(
ll) r
und the h
uses 《英》 回りくどいことをする[言う].
k
ep a g
od h
use
(1) 何不自由なく暮す.
(2) 客を厚くもてなす.
k
ep h
use
(1) 一家を構える, 世帯(しょたい)を待つ.
(2) 家事[家政]を切盛りする (cf. housekeeper 1, housekeeping 1).
(3) 〔人と〕同じ家に住む, 寄合い世帯(じょたい)[共同生活]をする 〔with〕.
《1535》
k
ep
pen h
use ⇒open house 成句.
k
ep to one's h
use (病気などで)家に引きこもる.
l
ke a h
use on f
re 《口語》 盛んに, どしどし, すらすらと (very fast, very well).
・Everything went like a house on fire. すべては都合よくいった.
m
ve h
use 《英》 転居[移転,引っ越し]する (move)
on the h
use 店(主)の支払いで, ただで (free, gratis).
・Drinks on the house. 飲み物は当店のおごり.
・It's on the house, Sheriff. 保安官, こりゃあ店(うち)のおごりだよ.
《1889》
pl
y h
use ままごと遊びをする.
p
t [s
t] one's (
wn) ho
se in
rder
(1) 家政を整える, 秩序を回復する.
(2) 自分の行いを正す, 自分の欠点を正す (cf. 2 Kings 20: 1).
《1611》
thr
w the h
use
ut at (the) w
ndow 《古》 家中をてんやわんやにする, 大混乱をひき起こす. 《《1844》 《なぞり》 ← F jeter la maison par la fen
tre》
h
use and h
me ⇒2.
h
use of ass
mbly [H- of A-] (英国の植民地・保護国, 英連邦諸国の)下院. 《1653》
H
use of B
rgesses [the ―] (米国の)植民地時代の Virginia 州の下院. 《1658》
h
use of c
ll
(1) (昔, 仕事を求める同一職種の)職人 (journeymen) (など)のたまり場, 職人宿.
(2) 行きつけの家《酒場など》.
(3) 旅人宿.
h
use of c
rds 子供がトランプ札で作る家; 不安定な[おぼつかない]事態, 机上の空論. 《1903》
H
use of C
mmons [the ―] (英国・カナダの)下院 (cf. HOUSE of Lords). 《1621》
h
use of corr
ction 【法律】 矯正院, 教護院《軽犯者を収容する》. 《1576》
H
use of C
uncillors [the ―] (日本の)参議院 (cf. HOUSE of Representatives).
H
use of D
legates [the ―] (米国 Virginia, West Virginia, Maryland 各州議会の) 下院. 《1783》
h
use of det
ntion 未決監, 留置場.
h
use of G
d 寺院, 教会(堂), 礼拝堂. 《OE 《なぞり》 ← LL domus Dei》
h
use of
ll f
me [rep
te] 《古》 売春宿. 《a1726》
H
use of K
ys [the ―] (英国の)マン島 (Isle of Man) の下院.
H
use of L
rds [the ―] 1 (英国の)上院《貴族や高位の聖職者から成る; cf. HOUSE of Commons》. 2 (英国議会上院の)法官議員(の一団) 《最高司法機関の役割をもつ》. 《a1340》
H
use of N
rmandy [the ―] 【フランス史・英国史】 (北フランスの)ノルマンディー家《⇒Norman Conquest, William I》.
H
use of P
ers [the ―] (もとの日本の)貴族院.
h
use of pr
yer =HOUSE of God.
h
use of r
fuge
(1) 貧民[難民]収容所, 養育院, 救済ホーム.
(2) 《米》 海難救護所.
H
use of Repres
ntatives [the ―] (米国・オーストラリア・メキシコなどの)下院 (cf. senate 1 a); (日本の)衆議院 (cf. HOUSE of Councillors); (ニュージーランドの一院制の)議員; (米国各州の)下院. 《1716》
h
use of st
dies [st
dy] 聖職者研修所. 《1929》
H
use of the P
ople =Lok Sabha.
h
use of t
lerance 《古》 公認売春宿. 《《なぞり》 ← F maison de tol
rance》
h
use of w
rship =HOUSE of God.
H
uses of P
rliament n. [the ―] 《英》 (国会の)上下両院; 国会議事堂《Thames 河岸にある》.
/h
s/ adj. [限定的]
1 家に飼われている; 家に出入りする.
・⇒house cat, house cricket, house sparrow.
2a 家で用いる.
・house furniture.
・a house key.
・⇒housecoat, housedress.
b 家に適する.
・a house lot 宅地.
c 家の近くの.
・a house garden.
3 (バーやレストランなどの)自家製の.
4 病院に住み込みの.
・⇒house officer, house physician, house surgeon.
5 家屋を害する.
・house ants.
/h
z/ v.
vt.
1a 家に入れる, …に家をあてがう.
・house a large population 多数の人々に住宅を供給する.
b (一時的に)収容する, 入れる; 泊める, 迎える (receive).
・This cottage will never house us all. この小さい家ではとても我々全部は入れない.
・house a person for a night 人を一晩泊める.
c 〈人などを〉屋内に閉じ込める 〈up〉.
・He is housed with a cold. 風邪引きで家に閉じ込もっている.
・a cow housed in a shed 小屋に入れてある牛.
2 〈品物を〉たくわえる, しまう.
・house one's books 本をしまう.
・The machine is housed in a special container. その機械は特別のコンテナに入れてある.
3 〈仕事・研究など〉の場所を用意する.
4 屋根で覆う, 雨風に当てないようにする (cover, shelter).
5 【海事】
a 安全な所に入れておく (stow).
b 〈上・中マストを〉引き下げる (lower); 〈錨(いかり)を〉しまう, 収錨する.
6 【建築】 〈ほぞ穴〉にはめ込む, 差し込む, 大入(おおい)れにする (cf. housing1 5).
vi.
1 避難する, 安全な所に入る.
2 宿る (lodge); 住む (dwell) 〈up〉. int. (ビンゴのゲームで勝ったときに出す)上がり!
n.: OE h
s < Gmc
χ
sam (Du. huis / G Haus) ← ? IE
(s)keu- to cover: cf. OE h
dan 'to HIDE2'. ― v.: lateOE h
sian (cog. G hausen) ← (n.)
House, Edward Mandell🔗⭐🔉
House /h
s/, Edward Man・dell /m
nd
/
n. ハウス《1858-1938; 米国の外交官・政治家; Wilson 大統領の腹心で Colonel House と呼ばれた》.

s/, Edward Man・dell /m
nd
/
n. ハウス《1858-1938; 米国の外交官・政治家; Wilson 大統領の腹心で Colonel House と呼ばれた》.
house agent🔗⭐🔉
h
use
gent
n. 《英》
1 家屋周旋人, 差配人 (realestate agent).
2 賃貸料集金人.
1843
use
gent
n. 《英》
1 家屋周旋人, 差配人 (realestate agent).
2 賃貸料集金人.
1843
house arrest🔗⭐🔉
h
use arr
st
n. 自宅[病院]監禁, 軟禁.
・be under house arrest 軟禁されている.
1936
use arr
st
n. 自宅[病院]監禁, 軟禁.
・be under house arrest 軟禁されている.
1936
House Beautiful🔗⭐🔉
H
use B
autiful
n. 「ハウスビューティフル」 《米国のマイホーム造りのための実用月刊雑誌; The Hearst Corporation 発行; 1896 年創刊》.
use B
autiful
n. 「ハウスビューティフル」 《米国のマイホーム造りのための実用月刊雑誌; The Hearst Corporation 発行; 1896 年創刊》.
houseboat🔗⭐🔉
h
use・b
at
n.
1 (住居用)屋形船, 屋根船.
2 《米》 宿泊設備付きヨット.
vi.
1 屋形船で暮らす.
2 屋形船で巡航[遊覧]する.
1790
use・b
at
n.
1 (住居用)屋形船, 屋根船.
2 《米》 宿泊設備付きヨット.
vi.
1 屋形船で暮らす.
2 屋形船で巡航[遊覧]する.
1790
housebote🔗⭐🔉
h
use・b
te /-b
t | -b
t/
n.
1 【英史】 家屋の修理.
2 【法律】
a (家屋の)修理用材.
b 修理用材伐採権《家のテナントが家主の屋敷・用地内の木を借家の修理用材として伐採する権利; cf. estovers》.
《c1150》 housbote: ⇒house, boot2
use・b
te /-b
t | -b
t/
n.
1 【英史】 家屋の修理.
2 【法律】
a (家屋の)修理用材.
b 修理用材伐採権《家のテナントが家主の屋敷・用地内の木を借家の修理用材として伐採する権利; cf. estovers》.
《c1150》 housbote: ⇒house, boot2
housebound🔗⭐🔉
h
use・b
und
adj. (悪天候・病気などで)家の外に出られない, 家に引き込もった.
1878
use・b
und
adj. (悪天候・病気などで)家の外に出られない, 家に引き込もった.
1878
houseboy🔗⭐🔉
house brand🔗⭐🔉
h
use br
nd
n. 《米》 販売者[自社]ブランド《小売業者自身の名をつけた商品》.
use br
nd
n. 《米》 販売者[自社]ブランド《小売業者自身の名をつけた商品》.
housebreak1🔗⭐🔉
h
use・br
ak1
vi. (-broke; -bro・ken) 押込み強盗[住居侵入]をする.
《1820》 《逆成》 ← HOUSEBREAKER
HOUSEBREAKING
use・br
ak1
vi. (-broke; -bro・ken) 押込み強盗[住居侵入]をする.
《1820》 《逆成》 ← HOUSEBREAKER
HOUSEBREAKING
housebreak2🔗⭐🔉
h
use・br
ak2
vt. 《米》
1 〈犬・猫・幼児などを〉家の中を汚さないようにしつける, …に下(しも)のしつけをする.
2 《戯言》 〈人を〉家庭環境に慣れさせる, 〈幼児など〉に行儀作法を仕込む.
3 〈人・ペットなどを〉飼い慣らす, おとなしくさせる (tame).
《1900》 《逆成》 ← housebroken
use・br
ak2
vt. 《米》
1 〈犬・猫・幼児などを〉家の中を汚さないようにしつける, …に下(しも)のしつけをする.
2 《戯言》 〈人を〉家庭環境に慣れさせる, 〈幼児など〉に行儀作法を仕込む.
3 〈人・ペットなどを〉飼い慣らす, おとなしくさせる (tame).
《1900》 《逆成》 ← housebroken
housebreaker🔗⭐🔉
housebreaking🔗⭐🔉
h
use・br
aking
n.
1 押込み, 住居侵入(罪) 《窃盗などの重罪を犯す目的で, 住居を破壊して侵入すること; cf. housebreaker 1, burglary》.
2 《英》 家屋の解体.
a1400
use・br
aking
n.
1 押込み, 住居侵入(罪) 《窃盗などの重罪を犯す目的で, 住居を破壊して侵入すること; cf. housebreaker 1, burglary》.
2 《英》 家屋の解体.
a1400
housebroke🔗⭐🔉
housebroken🔗⭐🔉
h
use・br
ken
adj.
1a 〈犬・猫など〉家の中に住むように訓練された, 下(しも)のしつけができている.
・a housebroken dog.
b 〈幼児など〉(歯みがき・用便など)よくしつけられた.
・a housebroken child.
2 従順にされた, 飼い慣らされた, 型にはめられた.
・a housebroken husband.
1900
use・br
ken
adj.
1a 〈犬・猫など〉家の中に住むように訓練された, 下(しも)のしつけができている.
・a housebroken dog.
b 〈幼児など〉(歯みがき・用便など)よくしつけられた.
・a housebroken child.
2 従順にされた, 飼い慣らされた, 型にはめられた.
・a housebroken husband.
1900
housebuilder🔗⭐🔉
h
use・bu
lder
n. 大工, 建築請負い.
1769
use・bu
lder
n. 大工, 建築請負い.
1769
house call🔗⭐🔉
h
use c
ll
n.
1 (医師などの)往診.
2 (セールスマンなどの)戸別[家庭]訪問, 訪問販売.
1960
use c
ll
n.
1 (医師などの)往診.
2 (セールスマンなどの)戸別[家庭]訪問, 訪問販売.
1960
house car🔗⭐🔉
h
use c
r
n. 【鉄道】 有蓋貨車.
1856
use c
r
n. 【鉄道】 有蓋貨車.
1856
housecarl🔗⭐🔉
h
use・c
rl /-k

| -k

/
n. (古代英国やデンマークで)王族の親衛兵.
OE h
scarl
ON h
skarl: ⇒house, carl
use・c
rl /-k

| -k

/
n. (古代英国やデンマークで)王族の親衛兵.
OE h
scarl
ON h
skarl: ⇒house, carl
house cat🔗⭐🔉
h
use c
t
n. 飼いネコ, イエネコ.
1607
use c
t
n. 飼いネコ, イエネコ.
1607
house centipede🔗⭐🔉
h
use c
ntipede
n. 【動物】 モトゲジ (Scutigera coleoptrata) 《ヨーロッパの人家のなかでよく見かける, 日本のゲジゲジに似た種類》.
use c
ntipede
n. 【動物】 モトゲジ (Scutigera coleoptrata) 《ヨーロッパの人家のなかでよく見かける, 日本のゲジゲジに似た種類》.
houseclean🔗⭐🔉
h
use・cl
an
vi.
1 (家・部屋の)大掃除をする.
2 清掃[一掃]する; 粛正する (cf. clean HOUSE).
vt.
1 〈家・部屋などを〉大掃除する.
2 〈行政部門などを〉粛正(改革)する.
〜・er n.
《1863》 《逆成》 ← housecleaning
use・cl
an
vi.
1 (家・部屋の)大掃除をする.
2 清掃[一掃]する; 粛正する (cf. clean HOUSE).
vt.
1 〈家・部屋などを〉大掃除する.
2 〈行政部門などを〉粛正(改革)する.
〜・er n.
《1863》 《逆成》 ← housecleaning
housecleaning🔗⭐🔉
h
use・cl
aning
n.
1 家掃除, 大掃除.
2 (組織などの)粛正(改革).
c1860
use・cl
aning
n.
1 家掃除, 大掃除.
2 (組織などの)粛正(改革).
c1860
housecoat🔗⭐🔉
h
use・c
at
n. ハウスコート:
a 婦人用は長くてゆったりした上着で, 家庭でくつろぐ時に着る.
b 男子用は絹などのジャケットで, 家庭でくつろぐ時に着る.
1913
use・c
at
n. ハウスコート:
a 婦人用は長くてゆったりした上着で, 家庭でくつろぐ時に着る.
b 男子用は絹などのジャケットで, 家庭でくつろぐ時に着る.
1913
house counsel🔗⭐🔉
h
use c
unsel
n. 【法律】 会社専属の弁護士.
use c
unsel
n. 【法律】 会社専属の弁護士.
housecraft🔗⭐🔉
h
use・cr
ft
n. 《英》 家政術; 家庭科 (domestic science).
use・cr
ft
n. 《英》 家政術; 家庭科 (domestic science).
house cricket🔗⭐🔉
h
use cr
cket
n. 【昆虫】 イエコオロギ (Acheta domestica) 《炉のれんがの間などにすみ, コオロギ類のうち西洋の家屋に最も普通な種; hearth cricket ともいう》.
1774
use cr
cket
n. 【昆虫】 イエコオロギ (Acheta domestica) 《炉のれんがの間などにすみ, コオロギ類のうち西洋の家屋に最も普通な種; hearth cricket ともいう》.
1774
house crow🔗⭐🔉
h
use cr
w
n. 【鳥類】 イエガラス (Corvus splendens) 《インド産のカラス; 街路の掃除屋として知られる》.
use cr
w
n. 【鳥類】 イエガラス (Corvus splendens) 《インド産のカラス; 街路の掃除屋として知られる》.
house dick🔗⭐🔉
house dinner🔗⭐🔉
h
use d
nner
n. (クラブ・学校・寄宿舎などで会員や客のために催す)特別晩餐会.
1870
use d
nner
n. (クラブ・学校・寄宿舎などで会員や客のために催す)特別晩餐会.
1870
house doctor🔗⭐🔉
house-dog🔗⭐🔉
h
use-d
g
n. 飼い犬, 番犬.
1711
use-d
g
n. 飼い犬, 番犬.
1711
house drain🔗⭐🔉
h
use dr
in
n. 家屋排水管.
1897-98
use dr
in
n. 家屋排水管.
1897-98
housedress🔗⭐🔉
h
use・dr
ss
n. ハウス[ホーム]ドレス, 家庭着.
【日英比較】 「ホームドレス」は和製英語.
1897
use・dr
ss
n. ハウス[ホーム]ドレス, 家庭着.
【日英比較】 「ホームドレス」は和製英語.
1897
housed string🔗⭐🔉
h
used str
ng /h
zd-/
n. 【木工】 (踏板を左右から大入れにして支えた)階段の側桁(がわげた).
used str
ng /h
zd-/
n. 【木工】 (踏板を左右から大入れにして支えた)階段の側桁(がわげた).
house factor🔗⭐🔉
house farmer🔗⭐🔉
h
use f
rmer
n. 《英》 家屋[建物]転貸人《又貸しする人》.
1885
use f
rmer
n. 《英》 家屋[建物]転貸人《又貸しする人》.
1885
housefather🔗⭐🔉
house finch🔗⭐🔉
h
use f
nch
n. 【鳥類】 イエマシコ (Carpodacus mexicanus) 《米国西部およびメキシコ産マシコの一種; 雄は頭・のど・胸などが赤い》.
1869
use f
nch
n. 【鳥類】 イエマシコ (Carpodacus mexicanus) 《米国西部およびメキシコ産マシコの一種; 雄は頭・のど・胸などが赤い》.
1869
house flag🔗⭐🔉
h
use fl
g
n. 【海事】
1 (船に掲げて所属会社などを示す)社旗, 船主旗.
2 ヨット船主旗.
1884
use fl
g
n. 【海事】
1 (船に掲げて所属会社などを示す)社旗, 船主旗.
2 ヨット船主旗.
1884
house-flannel🔗⭐🔉
h
use-fl
nnel
n. (床掃除などに用いる)あらいネルのぞうきん.
use-fl
nnel
n. (床掃除などに用いる)あらいネルのぞうきん.
housefly🔗⭐🔉
h
use・fl
n. 【昆虫】
1 イエバエ (Musca domestica).
2 イエバエに似たハエの総称.
a1450
use・fl
n. 【昆虫】
1 イエバエ (Musca domestica).
2 イエバエに似たハエの総称.
a1450
housefront🔗⭐🔉
h
use・fr
nt
n. 家の正面[前面] (facade).
1838
use・fr
nt
n. 家の正面[前面] (facade).
1838
houseful🔗⭐🔉
house・ful /h
sf
/
n. 家一杯.
・a houseful of furniture [guests] 家一杯の家具[来客].
《1610》: ⇒-ful2

sf
/
n. 家一杯.
・a houseful of furniture [guests] 家一杯の家具[来客].
《1610》: ⇒-ful2
housefurnishings🔗⭐🔉
h
use・f
rnishings
n. pl. housewares.
1904
use・f
rnishings
n. pl. housewares.
1904
house girl🔗⭐🔉
h
use g
rl
n. 女中, お手伝いさん (housemaid).
1835
use g
rl
n. 女中, お手伝いさん (housemaid).
1835
houseguest🔗⭐🔉
h
use・gu
st
n. 泊り客.
1917
use・gu
st
n. 泊り客.
1917
household🔗⭐🔉
house・hold /h
s(h)

d | -(h)

d/→
n.
1 [集合的] 家内, 家族; (雇い人等をも含めて)家内中の者; 世帯(しょたい).
・a large household 大所帯.
・the number of households 所帯数.
2a 家政, 家事.
b 《古》 家財.
3 [the H-] 《英》 (奉仕者を含めて)王室.
・the King's [Queen's] Household 宮中[女王宮].
・the Imperial Household 皇室.
・the Master of the Household ⇒master1 n. 6 b.
adj. [限定的]
1 一家の, 家族の, 家事の.
・household affairs 家事, 家政.
・household economy 家庭経済, 家政.
・household furniture 家具.
・household goods 家財, 世帯道具.
2 身近な, 聞き[見]慣れた, 周知の (familiar).
・⇒household word.
3 王室の.
・⇒household name, household troops.
《c1380》 houshold (cf. MDu. huushoud): ⇒house, hold1

s(h)

d | -(h)

d/→
n.
1 [集合的] 家内, 家族; (雇い人等をも含めて)家内中の者; 世帯(しょたい).
・a large household 大所帯.
・the number of households 所帯数.
2a 家政, 家事.
b 《古》 家財.
3 [the H-] 《英》 (奉仕者を含めて)王室.
・the King's [Queen's] Household 宮中[女王宮].
・the Imperial Household 皇室.
・the Master of the Household ⇒master1 n. 6 b.
adj. [限定的]
1 一家の, 家族の, 家事の.
・household affairs 家事, 家政.
・household economy 家庭経済, 家政.
・household furniture 家具.
・household goods 家財, 世帯道具.
2 身近な, 聞き[見]慣れた, 周知の (familiar).
・⇒household word.
3 王室の.
・⇒household name, household troops.
《c1380》 houshold (cf. MDu. huushoud): ⇒house, hold1
household ammonia🔗⭐🔉
h
usehold amm
nia
n. 希釈アンモニア溶液《少量の洗浄剤を含み家庭用》.
usehold amm
nia
n. 希釈アンモニア溶液《少量の洗浄剤を含み家庭用》.
household art🔗⭐🔉
h
usehold
rt
n. [通例 pl.] 家政術《料理・洗濯・育児・家計など》.
usehold
rt
n. [通例 pl.] 家政術《料理・洗濯・育児・家計など》.
研究社新英和大辞典に「hou」で始まるの検索結果 1-94。もっと読み込む

m