複数辞典一括検索+![]()
![]()
lop1🔗⭐🔉
lop1 /l
(
)p | l
p/→
v. (lopped; lop・ping)
vt.
1a 〈枝を〉切り取る, おろす (chop, hew) 〈off〉.
・lop the branches off 小枝を払う.
b 〈木を〉刈り込む, 剪定(せんてい)する (trim).
・lop a tree.
2a 〈首・腕・足などを〉切り取る, 切る 〈off〉.
b 〈あるものの部分を〉切る 〈off〉.
・lop the dog's tail 犬のしっぽを切る.
c 削減する, カットする.
・lop $90 billion off the budget 予算から 900 億ドルを削減する.
d 《古》 〈人〉の首[手足]を切り取る.
3 …の余分な部分を除去する; 不要なものとして除去する 〈off〉.
vi. 枝を刈り込む, 剪定する; 切り捨てる.
n.
1 刈込みの部分.
2 [集合的] 切枝, 小枝.
《1355-56》 loppe twigs ← loppe(n) to cut off < ? OE
loppian: または 《廃》 lop spider (< OE loppe) と同一語? (どちらも突出部が多いことから)
(
)p | l
p/→
v. (lopped; lop・ping)
vt.
1a 〈枝を〉切り取る, おろす (chop, hew) 〈off〉.
・lop the branches off 小枝を払う.
b 〈木を〉刈り込む, 剪定(せんてい)する (trim).
・lop a tree.
2a 〈首・腕・足などを〉切り取る, 切る 〈off〉.
b 〈あるものの部分を〉切る 〈off〉.
・lop the dog's tail 犬のしっぽを切る.
c 削減する, カットする.
・lop $90 billion off the budget 予算から 900 億ドルを削減する.
d 《古》 〈人〉の首[手足]を切り取る.
3 …の余分な部分を除去する; 不要なものとして除去する 〈off〉.
vi. 枝を刈り込む, 剪定する; 切り捨てる.
n.
1 刈込みの部分.
2 [集合的] 切枝, 小枝.
《1355-56》 loppe twigs ← loppe(n) to cut off < ? OE
loppian: または 《廃》 lop spider (< OE loppe) と同一語? (どちらも突出部が多いことから)
lop2🔗⭐🔉
lop2 /l
(
)p | l
p/
v. (lopped; lop・ping)
vi.
1 〈特に動物の耳が〉(だらりと)垂れる, ぶら下がる (hang limply).
2 ぶらぶらする, ぶらつく 〈about, around〉.
3 〈ウサギなどが〉ぴょんぴょん跳ぶ[走る].
vt. 垂らす, ぶら下げる.
・lop one's arms.
l
p d
wn 《米口語》 腰かける; 横たわる.
adj. (だらりと)垂れ下がった.
・lop ears 垂れ耳.
n. ロップイアー 《耳が垂れ下がった一品種の飼いウサギ》.
《1578》 《擬音語》?: cf. lob1
(
)p | l
p/
v. (lopped; lop・ping)
vi.
1 〈特に動物の耳が〉(だらりと)垂れる, ぶら下がる (hang limply).
2 ぶらぶらする, ぶらつく 〈about, around〉.
3 〈ウサギなどが〉ぴょんぴょん跳ぶ[走る].
vt. 垂らす, ぶら下げる.
・lop one's arms.
l
p d
wn 《米口語》 腰かける; 横たわる.
adj. (だらりと)垂れ下がった.
・lop ears 垂れ耳.
n. ロップイアー 《耳が垂れ下がった一品種の飼いウサギ》.
《1578》 《擬音語》?: cf. lob1
lop down🔗⭐🔉
l
p d
wn 《米口語》 腰かける; 横たわる.
p d
wn 《米口語》 腰かける; 横たわる.
lop3🔗⭐🔉
lop3 /l
(
)p | l
p/
vi. (lopped; lop・ping) 〈海が〉さざ波が立つ.
n. さざ波.
《1829》 《擬音語》
(
)p | l
p/
vi. (lopped; lop・ping) 〈海が〉さざ波が立つ.
n. さざ波.
《1829》 《擬音語》
lop4🔗⭐🔉
lop4 /l
(
)p | l
p/
n. 《北英方言》 ノミ (flea).
《c1460》
ON
hloppa (弱形) ← hl
upa to leap
(
)p | l
p/
n. 《北英方言》 ノミ (flea).
《c1460》
ON
hloppa (弱形) ← hl
upa to leap
lope🔗⭐🔉
lope /l
p | l
p/
vi.
1 〈ウサギなどが〉ぴょんぴょん走る, 走り去る 〈away〉.
2 〈馬などを〉ゆるく駆ける.
3 〈人が〉大またで走る.
vt. 〈馬などを〉ゆるく駆けさせる.
n.
1 (馬などの)ゆる駆け (cf. canter2).
2 ゆったりした大股の駆足.
《c1300》 lo(u)pe(n)
ON hlaupa: cf. leap

p | l
p/
vi.
1 〈ウサギなどが〉ぴょんぴょん走る, 走り去る 〈away〉.
2 〈馬などを〉ゆるく駆ける.
3 〈人が〉大またで走る.
vt. 〈馬などを〉ゆるく駆けさせる.
n.
1 (馬などの)ゆる駆け (cf. canter2).
2 ゆったりした大股の駆足.
《c1300》 lo(u)pe(n)
ON hlaupa: cf. leap
lop-eared🔗⭐🔉
l
p-
ared
adj. 〈ウサギなど〉耳の垂れている, 垂れ耳の.
1687
p-
ared
adj. 〈ウサギなど〉耳の垂れている, 垂れ耳の.
1687
Lope de Vega🔗⭐🔉
Lope de Vega
⇒Vega.
loper🔗⭐🔉
l
p・er /-p
| -p
(r/
n.
1 自然でゆるやかに駆ける馬.
2 【家具】 ローパー 《引き出し[前蓋]を支持するための引き出し腕木; draw runner, draw slip ともいう》.
(《1483》) 《1833》: ⇒lope, -er1
p・er /-p
| -p
(r/
n.
1 自然でゆるやかに駆ける馬.
2 【家具】 ローパー 《引き出し[前蓋]を支持するための引き出し腕木; draw runner, draw slip ともいう》.
(《1483》) 《1833》: ⇒lope, -er1
loperamide🔗⭐🔉
lo・per・a・mide /lo
p
r
m
d | l
-/
n. 【薬学】 ロベラミド 《止瀉薬として用いる》.
《1971》 ← ? (CH)LO(RO)-+(PI)PER(IDINE)+AMIDE
p
r
m
d | l
-/
n. 【薬学】 ロベラミド 《止瀉薬として用いる》.
《1971》 ← ? (CH)LO(RO)-+(PI)PER(IDINE)+AMIDE
L
pez Portillo, Jos
🔗⭐🔉
L
・pez Por・til・lo /l
p
zp
t
lo
| l
p
zp
t
l
; Am.Sp. l
pespo
t
jo/, Jos
n. ロペスポルティーヨ 《1920-2004; メキシコの法律家・政治家; 大統領 (1976-82)》.
・pez Por・til・lo /l
p
zp
t
lo
| l
p
zp
t
l
; Am.Sp. l
pespo
t
jo/, Jos
n. ロペスポルティーヨ 《1920-2004; メキシコの法律家・政治家; 大統領 (1976-82)》.
lopho-🔗⭐🔉
loph・o- /l
(
)fo
, l
f- | l
f
, l
f-/
「冠 (crest), 櫛 (comb), 房 (tuft)」の意の連結形. ★母音の前では通例 loph- になる.
← NL 〜 ← Gk l
phos crest
(
)fo
, l
f- | l
f
, l
f-/
「冠 (crest), 櫛 (comb), 房 (tuft)」の意の連結形. ★母音の前では通例 loph- になる.
← NL 〜 ← Gk l
phos crest
lophobranch🔗⭐🔉
loph・o・branch /l
(
)f
br
k, l
f- | l
f
(
)-, l
f-/
n., adj. 【魚類】 =lophobranchiate.
《1859-62》 ← NL Lophobranchi
← Gk l
phos (↑)+br
gkhia gills
(
)f
br
k, l
f- | l
f
(
)-, l
f-/
n., adj. 【魚類】 =lophobranchiate.
《1859-62》 ← NL Lophobranchi
← Gk l
phos (↑)+br
gkhia gills
lophobranchiate🔗⭐🔉
l
pho・br
nchiate
adj., n. 【魚類】 総鰓類の(魚).
1834
pho・br
nchiate
adj., n. 【魚類】 総鰓類の(魚).
1834
Lophobranchii🔗⭐🔉
Loph・o・bran・chi・i /l
(
)f
br
ki
, l
f- | l
f
(
)-, l
f-/
n. pl. 【魚類】 総鰓類 《タツノオトシゴ (sea horse), ヨウジウオ (pipefish) などを含む》.
⇒lophobranch
(
)f
br
ki
, l
f- | l
f
(
)-, l
f-/
n. pl. 【魚類】 総鰓類 《タツノオトシゴ (sea horse), ヨウジウオ (pipefish) などを含む》.
⇒lophobranch
lophodont🔗⭐🔉
loph・o・dont /l
(
)f
d
(
)nt, l
f- | l
f
(
)d
nt, l
f-/
adj. 皺襞歯(すうへきし)の 《ウシ・ゾウなどの臼歯の咬合面に皺(しわ)のある状態にいう; cf. bunodont》.
《1887》 ← LOPHO-+-ODONT
(
)f
d
(
)nt, l
f- | l
f
(
)d
nt, l
f-/
adj. 皺襞歯(すうへきし)の 《ウシ・ゾウなどの臼歯の咬合面に皺(しわ)のある状態にいう; cf. bunodont》.
《1887》 ← LOPHO-+-ODONT
lophophorate🔗⭐🔉
lopho・phor・ate /l
f
(
)f
r
t, l
(
)f
f
re
t, l
f- | l
f
f
r
t, l
f
(
)-, l
f-/
adj., n. 【動物】 ふさかつぎ[触手冠]の; 触手冠動物.
《1959》: ⇒↓, -ATE2
f
(
)f
r
t, l
(
)f
f
re
t, l
f- | l
f
f
r
t, l
f
(
)-, l
f-/
adj., n. 【動物】 ふさかつぎ[触手冠]の; 触手冠動物.
《1959》: ⇒↓, -ATE2
lophophore🔗⭐🔉
loph・o・phore /l
(
)f
f
, l
f- | l
f
f
(r, l
f-/
n. 【動物】 ふさかつぎ, 総担(そうたん) 《コケムシ類・腕足類などの口を取り囲む触手の一環の支持部》.
《1850》 ← LOPHO-+-PHORE
(
)f
f
, l
f- | l
f
f
(r, l
f-/
n. 【動物】 ふさかつぎ, 総担(そうたん) 《コケムシ類・腕足類などの口を取り囲む触手の一環の支持部》.
《1850》 ← LOPHO-+-PHORE
Lopid🔗⭐🔉
Lo・pid /l
p
d | l
p
d/
n. 【商標】 ローピッド 《米国 Parke-Davis 社製の抗高脂血症薬》.

p
d | l
p
d/
n. 【商標】 ローピッド 《米国 Parke-Davis 社製の抗高脂血症薬》.
Lop Nor <Lop Nur>🔗⭐🔉
Lop Nur /l
(
)pn
, l
(
)p-, l
p- | l
pn
(r/
n. (also Lop Nor /〜/) ロプノール(湖) 《中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区 Tarim 盆地にあった塩湖》.
(
)pn
, l
(
)p-, l
p- | l
pn
(r/
n. (also Lop Nor /〜/) ロプノール(湖) 《中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区 Tarim 盆地にあった塩湖》.
lopolith🔗⭐🔉
lop・o・lith /l
(
)p
l
| l
p-/
n. 【地質】 ロポリス, 盆状岩体 《地層の間に調和的に貫入した盆状の大形火成岩体; cf. laccolith》.
← Gk lop
s shell+-LITH
(
)p
l
| l
p-/
n. 【地質】 ロポリス, 盆状岩体 《地層の間に調和的に貫入した盆状の大形火成岩体; cf. laccolith》.
← Gk lop
s shell+-LITH
lopper🔗⭐🔉
l
p・per
n.
1 (木の)刈込みをする人, 枝おろし人.
2 刈込み器具, 刈込みばさみ.
《1538》 ← LOP1+-ER1
p・per
n.
1 (木の)刈込みをする人, 枝おろし人.
2 刈込み器具, 刈込みばさみ.
《1538》 ← LOP1+-ER1
lopping🔗⭐🔉
l
p・ping
n. [通例 pl.] 切り取ったもの; (特に)切り枝.
《1480》: ⇒lop1, -ing1
p・ping
n. [通例 pl.] 切り取ったもの; (特に)切り枝.
《1480》: ⇒lop1, -ing1
lopping shears🔗⭐🔉
l
pping sh
ars
n. pl. 刈込みばさみ.
pping sh
ars
n. pl. 刈込みばさみ.
loppier <loppy>🔗⭐🔉
lop・py /l
(
)pi | l
pi/
adj. (lop・pi・er; -pi・est) 垂れている (limp).
《1855》 ← LOP2+-Y4
(
)pi | l
pi/
adj. (lop・pi・er; -pi・est) 垂れている (limp).
《1855》 ← LOP2+-Y4
lopseed🔗⭐🔉
l
p・s
ed
n. 【植物】 ハエドクソウ (Phryma leptostachya) 《アジアと北米に産するハエドクソウ科の多年草; 根をハエ殺しに使う》.
《1850》: ⇒lop2 (adj.)
p・s
ed
n. 【植物】 ハエドクソウ (Phryma leptostachya) 《アジアと北米に産するハエドクソウ科の多年草; 根をハエ殺しに使う》.
《1850》: ⇒lop2 (adj.)
lopsided🔗⭐🔉
l
p・s
ded
adj.
1 〈船・建物など〉一方に傾いた.
2 片方が重い[高い, 大きい], 左右の釣合いの取れていない; 不均斉の.
・lopsided trade 片貿易.
・a lopsided vote of 400 to 10 400 票対 10 票の一方的な票決.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1711》: ⇒lop2 (adj.)
p・s
ded
adj.
1 〈船・建物など〉一方に傾いた.
2 片方が重い[高い, 大きい], 左右の釣合いの取れていない; 不均斉の.
・lopsided trade 片貿易.
・a lopsided vote of 400 to 10 400 票対 10 票の一方的な票決.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1711》: ⇒lop2 (adj.)
研究社新英和大辞典に「lop」で始まるの検索結果 1-28。
(