複数辞典一括検索+![]()
![]()
「固い」は「硬い・堅い」とも書くが、まとまりのある「ガラス・石・鉄・金属」など、原料として使われるものの変形しない、つまり曲がらない・折れない・崩れない・へこまない性質🔗⭐🔉
「固い」は「硬い・堅い」とも書くが、まとまりのある「ガラス・石・鉄・金属」など、原料として使われるものの変形しない、つまり曲がらない・折れない・崩れない・へこまない性質を表し、「土の塊・岩・コンクリート・木や材木・鉛筆」などにも使われる。反対語は「やわらかい」であるが、やわらかいものであっても、手に持った・口にした感じが、比較の基準より「やわらかさ」がなければ、「布団・紙・布・パン・豆腐」などにも使われる。また、「態度・表現・話・人・職業・約束・決心・団結・信念」などに使われて、真面目で柔軟性がない・一度決めたことを徹底させる・変化しない・きっと間違いないという意味を表し、「かたく守る〔禁じる・断る・信じる・辞退する〕・優勝〔当選〕はかたい」などとも使われる。「〜やすい」「やわらかい」を参照。
さらに、「かたく握る〔つかむ・結ぶ・縛る・締める・目や口を閉じる〕」など、しっかりと離れないように・隙間のないように・ほどけないようにする動作を表し、「きつく」と置き換🔗⭐🔉
さらに、「かたく握る〔つかむ・結ぶ・縛る・締める・目や口を閉じる〕」など、しっかりと離れないように・隙間のないように・ほどけないようにする動作を表し、「きつく」と置き換わるが、「かたく」はもとの状態に戻らなければ十分であるが、「きつく」は痛みを感じ、動きの自由がなくなるまで、といったニュアンスになる。「あける」「きつい」「すごい」「むすぶ」を参照。
補 足 =
「恐れる」は「怖れる・畏れる」とも書き、「犬〔失敗・死・噂・人の目〕を恐れる・人から畏れられる」など、何かを恐ろしいと思う・そんなことが起こるのを恐ろしいと思う・普通の🔗⭐🔉
「恐れる」は「怖れる・畏れる」とも書き、「犬〔失敗・死・噂・人の目〕を恐れる・人から畏れられる」など、何かを恐ろしいと思う・そんなことが起こるのを恐ろしいと思う・普通の人より才能や力があって勝てそうもないので、一緒に何かをするのを避けたいと思うこと。「恐れ」は「虞」とも書き、何か悪いことが起こる可能性・危険・心配を指す。「おばけ」を参照。
類義使分 ページ 371。