複数辞典一括検索+

 「張りつく」は布や紙など、薄くて面積のある物を、板などに広げて、のりやピンなどで貼ってとめたような状態を表すが、「氷〔ヤモリ〕が池〔壁〕に張りつく・子供がガラス窓に張り🔗🔉

 「張りつく」は布や紙など、薄くて面積のある物を、板などに広げて、のりやピンなどで貼ってとめたような状態を表すが、「氷〔ヤモリ〕が池〔壁〕に張りつく・子供がガラス窓に張りついて外の景色をのぞきこむ」など、意志動詞のように使われることの方が多い。「かち」「きる」「こんき」「つく」を参照。

 「へばりつく」は「子供〔イモリ〕がテレビ〔母親・壁〕にへばりついて離れない」など、張りついて離れないという意味の俗語的表現。「密着する」は文章語で、「生活〔実践〕に密着🔗🔉

 「へばりつく」は「子供〔イモリ〕がテレビ〔母親・壁〕にへばりついて離れない」など、張りついて離れないという意味の俗語的表現。「密着する」は文章語で、「生活〔実践〕に密着した民芸作品〔理論〕・有名人に密着して取材する」といった使い方をし、ぴったりくっつくという意味の漢語的表現。

類義使分 ページ 529