複数辞典一括検索+

 置き換え不能。「応える」は丁寧に笑顔を見せながら、相手の期待する行動をとるが、「応じる」に換えると、愛想がなくなり、官僚的になる。「呼びかけ・要請・民意・ニーズ」などは🔗🔉

 置き換え不能。「応える」は丁寧に笑顔を見せながら、相手の期待する行動をとるが、「応じる」に換えると、愛想がなくなり、官僚的になる。「呼びかけ・要請・民意・ニーズ」などは両方使えるが、「挑戦・けんか・募集」などには「応える」は使えない。「応える」には「寒さ〔無理・徹夜〕が応える」など、強い影響を受けるという意味もある。「あつかう」「いっしょに」を参照。 補 足 =

 「応じる」は「能力〔立場・実情・必要・季節・時と場合・変化〕に応じて」など、それにふさわしく流動的(柔軟)に何かをする・因果関係のある変化をするという意味にも使う「応える🔗🔉

 「応じる」は「能力〔立場・実情・必要・季節・時と場合・変化〕に応じて」など、それにふさわしく流動的(柔軟)に何かをする・因果関係のある変化をするという意味にも使う「応える」の文章語。「きく」「さんせい」を参照。

 「回答する」は公の要求や公開質問状・アンケートなどに、政府や組織・個人が正式に答える、「解答する」は問題の正解を出す、「応答する」は言葉や合図による呼びかけに対し、手応🔗🔉

 「回答する」は公の要求や公開質問状・アンケートなどに、政府や組織・個人が正式に答える、「解答する」は問題の正解を出す、「応答する」は言葉や合図による呼びかけに対し、手応えのある確かな返事をすることで、無線・トランシーバー・マイクなどでの呼びかけや質疑に答える、「返答する」は質問・依頼・要求などに対して、諾否を与える・応じる、「対応する」は状況の変化・相手の要求などに応じるという意味の漢語的表現で文章語。

類義使分 ページ 579