複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
しん‐がい【心外】‥グワイ🔗⭐🔉
しん‐がい【心外】‥グワイ
①⇒しんげ。
②思いもよらないこと。意外。また、予期に反して遺憾に思うこと。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「御―もつともながら」。「―な話」
しん‐がい【身外】‥グワイ🔗⭐🔉
しん‐がい【身外】‥グワイ
一身の外ほか。「―無物」
しん‐がい【辛亥】🔗⭐🔉
しん‐がい【辛亥】
干支えとの一つ。かのとい。
⇒しんがい‐かくめい【辛亥革命】
しん‐がい【侵害】🔗⭐🔉
しん‐がい【侵害】
他人の権利や利益をおかし、損害を与えること。「私有地を―する」「人権―」
⇒しんがい‐はん【侵害犯】
しん‐がい【震駭】🔗⭐🔉
しん‐がい【震駭】
おそれてふるえおどろくこと。「世間を―させた犯罪」
しんがい‐かくめい【辛亥革命】🔗⭐🔉
しんがい‐かくめい【辛亥革命】
1911年辛亥の歳に武昌に挙兵し、清朝を倒した中国の民主主義革命。12年1月孫文が臨時大総統に就任して共和制を宣言、中華民国が誕生。しかし革命勢力は弱く、まもなく北洋軍閥の袁世凱が大総統となった。→中華民国
⇒しん‐がい【辛亥】
しんがい‐はん【侵害犯】🔗⭐🔉
しんがい‐はん【侵害犯】
〔法〕法益が現実に侵害されてはじめて成立する犯罪。↔危険犯
⇒しん‐がい【侵害】
大辞林の検索結果 (16)
しんかい-せいそう【深海成層】🔗⭐🔉
しんかい-せいそう [5] 【深海成層】
大洋底の堆積層。陸成堆積物はほとんどなく,プランクトンの遺骸や軟泥・火山灰などからなる。
しんかい-てい【深海底】🔗⭐🔉
しんかい-てい [3] 【深海底】
排他的経済水域および大陸棚より外側の公海の海底。水深2000〜6000メートルの所が多い。1982年の国連海洋法条約によりその資源は人類の共同の遺産とされる。
しんかい-たけたろう【新海竹太郎】🔗⭐🔉
しんかい-たけたろう ―タケタラウ 【新海竹太郎】
(1868-1927) 彫刻家。山形県生まれ。日本美術院の創立に参加,のち太平洋画会彫刻部を主宰。代表作「ゆあみ」「大山元帥像」
しん-がい【心外】🔗⭐🔉
しん-がい ―グワイ [0] 【心外】 (名・形動)[文]ナリ
(1)思いもよらないこと。意外な・こと(さま)。「―な出来事」
(2)予期に反することが起こり,残念に思う・こと(さま)。「君までが疑っているとは―だ」「―の至り」
しんがい-むべっぽう【心外無別法】🔗⭐🔉
しんがい-むべっぽう ―グワイ―ベツポフ 【心外無別法】
⇒しんげむべつほう(心外無別法)
しん-がい【身外】🔗⭐🔉
しん-がい ―グワイ [1][0] 【身外】
一身の外。からだの外。「尽とく―百物を失ふとも/西国立志編(正直)」
しん-がい【辛亥】🔗⭐🔉
しん-がい [0] 【辛亥】
干支(エト)の一。かのとい。
しんがい-かくめい【辛亥革命】🔗⭐🔉
しんがい-かくめい [5] 【辛亥革命】
1911年辛亥の年,清朝を倒し中華民国を樹立したブルジョア民主主義革命。一〇月の武昌蜂起に始まり,翌年1月,孫文を臨時大総統とする南京臨時政府が成立したが,革命勢力が弱体であったため,北洋軍閥の袁世凱(エンセイガイ)と妥協,袁が大総統に就任した。民国革命。
しん-がい【侵害】🔗⭐🔉
しん-がい [0] 【侵害】 (名)スル
(1)他人の権利・領土などをおかし,そこなうこと。「人権を―する」
(2)〔法〕「浸害(シンガイ)」に同じ。
しんがい-はん【侵害犯】🔗⭐🔉
しんがい-はん [3] 【侵害犯】
法益に対する現実の侵害を構成要件とする犯罪。殺人罪・窃盗罪など。実害犯。
⇔危険犯
しん-がい【浸害】🔗⭐🔉
しん-がい [0] 【浸害】 (名)スル
水びたしにして効用を害すること。
しん-がい【震駭】🔗⭐🔉
しん-がい [0] 【震駭】 (名)スル
非常に驚き,おそれること。体をふるわせ,ひどく驚くこと。「世を―させた事件」
しんかい-せん【伸開線】🔗⭐🔉
しんかい-せん [0] 【伸開線】
⇒インボリュート曲線(キヨクセン)
しんがい【侵害】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「しんがい」で始まるの検索結果。