複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (22)

ロイコ‐かごうぶつ【ロイコ化合物】‥クワガフ‥🔗🔉

ロイコ‐かごうぶつロイコ化合物‥クワガフ‥ (leucocompound ロイコはギリシア語で「白色の」の意のleukosから)染料を還元して生成する無色または淡色の化合物で、酸化すると元に戻るもの。建染たてぞめ染料では、染料を還元してロイコ化合物の水溶液として繊維を浸漬しんしし、空気中で酸化して発色させる。

ロイシン【Leucin ドイツ】🔗🔉

ロイシンLeucin ドイツ】 必須アミノ酸の一つ。ほとんどすべての蛋白質に含まれる。

ロイズ【Lloyd's】🔗🔉

ロイズLloyd's】 17世紀末葉ロンドンで、エドワード=ロイド(Edward L. 〜1713)の経営するコーヒー店(1688年創業)に出入りした海上保険引受人たちのこと。のちロイズ社団を形成、1871年議会の特別立法で非営利の法人となった。損害保険の世界市場において中心的役割を果たす。

ロイスダール【Jacob van Ruisdael】🔗🔉

ロイスダールJacob van Ruisdael】 オランダの風景画家。メランコリックで重々しい森林や廃墟・運河など故国の風景を描く。作「風車のある風景」など。(1628頃〜1682)

ロイター【Reuters】🔗🔉

ロイターReuters】 ドイツ人ロイター(P. J. von Reuter1816〜1899)が設立した通信社。1849年アーヘンに創立、51年ロンドンに移し、ニュースの供給を開始。全世界に通信網を持つ。ルーター。ロイテル。

ロイド【Harold Lloyd】🔗🔉

ロイドHarold Lloyd】 アメリカの喜劇映画俳優。無声映画時代にどたばた喜劇に出演。作「要心無用」「ロイドの牛乳屋」など。(1893〜1971) ⇒ロイド‐めがね【ロイド眼鏡】

ロイド‐ジョージ【David Lloyd George】🔗🔉

ロイド‐ジョージDavid Lloyd George】 イギリスの政治家。自由党党首。第一次大戦では主戦論を唱え、1916〜22年自由党・保守党の連立内閣の首相、戦後パリ講和会議に活躍。(1863〜1945)

ロイド‐めがね【ロイド眼鏡】🔗🔉

ロイド‐めがねロイド眼鏡】 (セルロイドをもじり、またロイドがかけたからいう)セルロイドの円形太縁の眼鏡。 ⇒ロイド【Harold Lloyd】

ロイヒリン【Johann Reuchlin】🔗🔉

ロイヒリンJohann Reuchlin】 ドイツ、ルネサンス期の人文学者。ギリシア語・ヘブライ語学者。(1455〜1522)

ロイブ【Jacques Loeb】🔗🔉

ロイブJacques Loeb】 アメリカの実験生物学者・生理学者。ドイツ生れ。走性や再生の研究から、人為単為生殖、イオンの生体での作用など、電気生理や蛋白質の物理化学を研究。シカゴ大・カリフォルニア大教授を歴任。著「生命の機構」「有機体全体論」など。(1859〜1924)

ロイマチス【Rheumatismus ドイツ】🔗🔉

ロイマチスRheumatismus ドイツ⇒リウマチ

ロイヤリティー【royalty】🔗🔉

ロイヤリティーroyalty】 特許権・著作権の使用料。

ロイヤル‐アカデミー🔗🔉

ロイヤル‐アカデミー (Royal Academy of Arts)イギリスの王立美術院。1768年ジョージ3世の保護下に創設。毎年展覧会を開催するほか美術学校を経営。

ロイヤル‐コペンハーゲン‐よう【ロイヤルコペンハーゲン窯】‥エウ🔗🔉

ロイヤル‐コペンハーゲン‐ようロイヤルコペンハーゲン窯‥エウ (Royal Copenhagen Porcelain Manufactory)デンマークにある磁器製造所。1770年代半ばに開窯し、79年王室直営となる。1868年民営に移行。食器のほか人形・動物像でも知られる。

ロイヤル‐ゼリー【royal jelly】🔗🔉

ロイヤル‐ゼリーroyal jelly】 若い働き蜂の咽喉腺の分泌物。これを与えられた幼虫が女王蜂となる。高蛋白質で、ビタミンB複合体などを含む。 ⇒ロイヤル【royal】

ロイヤル‐ソサイエティー【Royal Society】🔗🔉

ロイヤル‐ソサイエティーRoyal Society】 イギリスの科学アカデミー。1660年に私的機関として発足。

ロイヤル‐ボックス【royal box】🔗🔉

ロイヤル‐ボックスroyal box】 劇場や競技場の貴賓席。 ⇒ロイヤル【royal】

ろ‐いろ【蝋色】🔗🔉

ろ‐いろ蝋色】 蝋色塗ろいろぬりの略。ろういろ。 Munsell color system: N1.5 ⇒ろいろ‐うるし【蝋色漆】 ⇒ろいろ‐ざや【蝋色鞘】 ⇒ろいろ‐ぬり【蝋色塗】

ろいろ‐うるし【蝋色漆】🔗🔉

ろいろ‐うるし蝋色漆】 蝋色塗に用いる漆。生漆きうるしに油類を加えず、水酸化鉄などを着色剤として加えて精製したもの。黒色を帯びる。 ⇒ろ‐いろ【蝋色】

ろいろ‐ざや【蝋色鞘】🔗🔉

ろいろ‐ざや蝋色鞘】 蝋色塗にした刀の鞘。 ⇒ろ‐いろ【蝋色】

ろいろ‐ぬり【蝋色塗】🔗🔉

ろいろ‐ぬり蝋色塗】 蝋色漆を塗り、その表面を木炭で平らに研ぎ、磨いて光沢を出したもの。 ⇒ろ‐いろ【蝋色】

大辞林の検索結果 (28)

ロイシンleucine🔗🔉

ロイシン [1] leucine ヒトの必須(ヒツス)アミノ酸の一。各種タンパク質中に含まれ,カゼインなどの酸加水分解物から得る白色結晶。弱い苦みがあり,水・アルコールに溶ける。

ロイスJosiah Royce🔗🔉

ロイス Josiah Royce (1855-1916) アメリカの哲学者。新ヘーゲル主義とプラグマティズムの影響を受け,主意主義的で一元論的な観念論を展開した。

ロイズLloyd's🔗🔉

ロイズ Lloyd's ロンドンにある個人保険業者の団体。約二万人が加入し,グループ化してシンジケートを形成している。世界損害保険市場の中心。

ロイスダールJacob van Ruisdael🔗🔉

ロイスダール Jacob van Ruisdael (1628頃-1682) オランダの画家。沈鬱(チンウツ)な詩的情趣に富む風景画を描き,近代ロマン主義の自然描写に影響を与えた。

ロイターFritz Reuter🔗🔉

ロイター Fritz Reuter (1810-1874) ドイツの詩人・小説家。低地ドイツ語で郷土と小都市の生活をユーモラスに描き,近代郷土文芸の先駆者とされる。小説「宿なし」「フランス時代より」「わが農民時代より」など。

ロイターReuters🔗🔉

ロイター Reuters イギリスの通信社。ドイツ人ロイター(Paul Julius von Reuter 1816-1899)が1851年ロンドンに設立。現在はオーストラリアやニュージーランドも含む通信社・新聞社の協同機関的な組織となっている。

ロイター-しょうひんそうばしすう【―商品相場指数】🔗🔉

ロイター-しょうひんそうばしすう ―シヤウヒンサウバ― [13][12] 【―商品相場指数】 ロイター通信社が毎日発表している商品相場指数。基準年次は1931年。構成品目は,小麦・銅・羊毛・綿花・コーヒーなど一七品目。ロイター指標。 →ダウ-ジョーンズ商品相場指数

ロイター-ばん【―板】🔗🔉

ロイター-ばん [0] 【―板】 〔Reuther〕〔ロイターは開発者の名〕 体操用踏み切り板。これにより,飛躍的に跳躍力が大きくなり,多彩な技が新しく開発されることになった。

ロイドHarold Lloyd🔗🔉

ロイド Harold Lloyd (1893-1971) アメリカの喜劇映画俳優。ハリウッド初期から短編喜劇に主演,丸眼鏡の明るい青年像をつくり出し,チャップリン・キートンと並ぶ人気を得た。主演作「要心無用」「巨人征服」「活動狂」

ロイド-めがね【―眼鏡】🔗🔉

ロイド-めがね [4] 【―眼鏡】 (ロイドが映画の中でかけた)セルロイド製の円形太縁の眼鏡。

ロイド-ジョージDavid Lloyd George🔗🔉

ロイド-ジョージ David Lloyd George (1863-1945) イギリスの政治家。自由党急進派に属し,議員・蔵相時代に富裕者への負担増や国民保険法制定により社会保障制度の基礎を築く。1916年連立内閣首相となり,第一次大戦を遂行しパリ講和会議を主導した。

ロイヒリーンJohannes Reuchlin🔗🔉

ロイヒリーン Johannes Reuchlin (1455-1522) ドイツの古典学者・人文主義者。ギリシャ・ラテン文学の翻訳者,ヘブライ学の創始者として知られる。

ロイブJacques Loeb🔗🔉

ロイブ Jacques Loeb (1859-1924) アメリカの生物学者。ドイツ生まれ。人工単為生殖の新分野を開拓。生命現象を物理化学的に研究することを提唱。

ロイマチス(ドイツ) Rheumatismus🔗🔉

ロイマチス [3] (ドイツ) Rheumatismus ⇒リューマチ

ロイヤリティーroyalty🔗🔉

ロイヤリティー [3] royalty ⇒ロイヤルティー

ロイヤルroyal🔗🔉

ロイヤル [1] royal 「王の」「王室の」の意。他の語と複合して用いる。ローヤル。

ロイヤル-ゼリーroyal jelly🔗🔉

ロイヤル-ゼリー [5] royal jelly ⇒ローヤル-ゼリー

ロイヤル-ボックスroyal box🔗🔉

ロイヤル-ボックス [5] royal box 劇場・競技場などの貴賓席。

ロイヤル-ミルク-ティーroyal milk tea🔗🔉

ロイヤル-ミルク-ティー [6][8] royal milk tea イギリスで王朝風と呼ばれる紅茶のいれ方。濃くいれた紅茶に温めた牛乳をたっぷり注ぐ。

ロイヤル-アカデミー🔗🔉

ロイヤル-アカデミー 〔Royal Academy of Arts〕 イギリス王立美術院。1768年に諸美術振興のため設立。美術学校を有し,毎年展覧会を開催。

ロイヤルティーroyalty🔗🔉

ロイヤルティー [3] royalty 特許権・商標権・著作権などの使用料。ローヤリティー。ロイヤリティー。

ろ-いろ【蝋色】🔗🔉

ろ-いろ [0] 【蝋色】 「蝋色塗り」の略。ろういろ。

ろいろ-うるし【蝋色漆・呂色漆】🔗🔉

ろいろ-うるし [4] 【蝋色漆・呂色漆】 蝋色塗りに用いる漆。油分を含まない黒漆。

ろいろ-ざや【蝋色鞘】🔗🔉

ろいろ-ざや [0] 【蝋色鞘】 蝋色塗りの刀の鞘。

ろいろ-ぬり【蝋色塗(り)】🔗🔉

ろいろ-ぬり [0] 【蝋色塗(り)】 漆塗りの技法の一。蝋色漆で上塗りをし木炭で研ぎ,砥粉(トノコ)などで平らにし,摺(ス)り漆をして磨いて光沢を出したもの。蝋色研ぎ出し。蝋色仕立て。

ロインloin🔗🔉

ロイン [1] loin 牛肉のうち,背側の肩からももにかけての部位のもの。サーロインとリブ-ロースを合わせた部分。 →牛肉

ロイター(和英)🔗🔉

ロイター Reuters (通信社).ロイター電 a Reuter dispatch.

ロイドめがね【ロイド眼鏡】(和英)🔗🔉

ロイドめがね【ロイド眼鏡】 horn-rimmed spectacles.

広辞苑+大辞林ろいで始まるの検索結果。