複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
ばん‐じゅ【万寿】🔗⭐🔉
ばん‐じゅ【万寿】
寿命の長いこと。まんじゅ。
⇒ばんじゅ‐せつ【万寿節】
ばんじゅ‐せつ【万寿節】🔗⭐🔉
ばんじゅ‐せつ【万寿節】
昔、中国における天子の誕生日の祝日。
⇒ばん‐じゅ【万寿】
まんじゅ【万寿】🔗⭐🔉
まんじゅ【万寿】
[詩経「万寿無疆」]平安中期、後一条天皇朝の年号。甲子革令により治安4年7月13日(1024年8月19日)改元、万寿5年7月25日(1028年8月18日)長元に改元。
まんじゅ‐ぎく【万寿菊】🔗⭐🔉
まんじゅ‐ぎく【万寿菊】
マリーゴールドの和名。
まんじゅ‐さん【万寿山】🔗⭐🔉
まんじゅ‐さん【万寿山】
中国北京、頤和園いわえんにある山丘。清朝の離宮が残り、山水・楼閣の美に富む。
まんじゅ‐じ【万寿寺】🔗⭐🔉
まんじゅ‐じ【万寿寺】
京都市東山区の東福寺内にある臨済宗の寺。京都五山の一つ。1097年(承徳1)白河上皇の御願により建立され六条御堂と称す。正嘉(1257〜1259)年中円爾えんにに帰依して禅宗となり、万寿禅寺と改称。天正(1573〜1592)年中現在地に移る。
大辞林の検索結果 (5)
ばん-じゅ【万寿】🔗⭐🔉
ばん-じゅ [1] 【万寿】
寿命の長いこと。まんじゅ。「―無窮」
まんじゅ【万寿】🔗⭐🔉
まんじゅ 【万寿】
年号(1024.7.13-1028.7.25)。治安の後,長元の前。後一条天皇の代。
まんじゅ-ぎく【万寿菊】🔗⭐🔉
まんじゅ-ぎく [3] 【万寿菊】
マリーゴールドの園芸種。高さ約50センチメートル。花は大輪の八重咲きで,花弁の数が多く,黄・淡黄・橙(ダイダイ)色など。コウオウソウ。クジャクソウ。
まんじゅ-さん【万寿山】🔗⭐🔉
まんじゅ-さん 【万寿山】
中国,北京市の北西,頤和園(イワエン)にある山丘。清朝乾隆帝以後,万寿山離宮が営まれた。
まんじゅ-じ【万寿寺】🔗⭐🔉
まんじゅ-じ 【万寿寺】
京都市東山区にある臨済宗の寺。山号は京城山。東福寺塔頭(タツチユウ)の一。京都五山の一。1097年白河上皇の命によって建立された六条御堂に始まる。1258年万寿禅寺と改称,湛照を開山とした。1575年東福寺山内の三聖寺に合して両寺号を併称,現寺号となったのは明治以降。
広辞苑+大辞林に「万寿」で始まるの検索結果。