複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
し‐きせ【為着せ・仕着せ】🔗⭐🔉
し‐きせ【為着せ・仕着せ】
(現在は多く「お―」の形で用いる)
①(「四季施」とも書く)主人から奉公人に季節に応じて着物を与えること。また、その着物。傾城禁短気「親方からの―の衣裳もわがものとは定め難し」。島崎藤村、春「住職に言はせると、四季施のやうな法衣ころもが得られないでもない」
②転じて、自分の意志とは関係なく一方的に与えられた事柄。「お―はいやだ」
⇒しきせ‐だい【為着せ代・仕着せ代】
しきせ‐だい【為着せ代・仕着せ代】🔗⭐🔉
しきせ‐だい【為着せ代・仕着せ代】
主人から奉公人にしきせの衣服代として給与した金銭。
⇒し‐きせ【為着せ・仕着せ】
大辞林の検索結果 (3)
し-きせ【仕着せ・為着せ・四季施】🔗⭐🔉
し-きせ [0] 【仕着せ・為着せ・四季施】
(1)主人が使用人に,その季節の衣服を与えること。また,その衣服。普通は,盆・暮れの二度。おしきせ。
(2)江戸時代,幕府が諸役人に時服を与えたこと。また,その衣服。おしきせ。
しきせ-だい【仕着せ代・四季施代】🔗⭐🔉
しきせ-だい [0] 【仕着せ代・四季施代】
江戸時代,衣服代として諸役人に幕府から与えた金。
しきせ【仕着せ】(和英)🔗⭐🔉
しきせ【仕着せ】
(a) livery.→英和
広辞苑+大辞林に「仕着せ」で始まるの検索結果。