複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
ただ‐し【但し】🔗⭐🔉
ただ‐し【但し】
〔接続〕
(「ただ」に助詞「し」の付いたもの)
①上の文を受けて、補足・条件・例外を付け加える時に、その初めに用いる語。さて。それで。ただ。竹取物語「仰せの事はいとも尊し。―、この玉たはやすくえ取らじを」。「―日曜・祝日は除く」
②上の文を受け、それに対する疑問・推量を付け加える場合に用いる語。あるいは。もしかすると。徒然草「本文も見えず。―当月諸社の祭なき故にこの名あるか」
⇒ただし‐がき【但書】
⇒ただし‐く【但しく】
⇒ただし‐は【但しは】
ただし‐く【但しく】🔗⭐🔉
ただし‐く【但しく】
〔副〕
「ただ(唯)」を強めた語。万葉集10「物皆は新まる良し―も人は古りゆくよろしかるべし」
⇒ただ‐し【但し】
ただし‐は【但しは】🔗⭐🔉
ただし‐は【但しは】
〔接続〕
あるいは。それとも。狂言、若市にゃくいち「それはみごとな花ぢやが、そなたの庭前か、―外から貰うておりやつたか」
⇒ただ‐し【但し】
大辞林の検索結果 (6)
ただし【但し】🔗⭐🔉
ただし [1] 【但し】 (接続)
〔副詞「ただ」に助詞「し」の付いた語〕
□一□上に述べたことについて条件や例外を付け足すときに使う。しかし。だが。「明日,運動会を行う。―,雨天の場合は中止する」「全員集合せよ。―,病気の者は除く」
□二□
(1)「ただ」を強めた語。「男女十余人皆,其の難にあひて…更にたのむ所なし。―,三宝の加護に非ずは,誰か此の難を助けんと思ひ得て/今昔 12」
(2)前文に対する疑問・推量などの文を導くために使う。もしかしたら。「十月を神無月と云ひて,神事にはばかるべきよしは記したるものなし。…―,当月諸社の祭なき故に,この名あるか/徒然 202」
(3)ところで。さて。「―,この大臣(オトド)は…清和天皇のおほぢにて/大鏡(良房)」
(4)それとも。あるいは。ただしは。「酒が飲れぬか,せめてひとり成とも出ぬか,―かへれといふ事か/浮世草子・一代女 5」
ただし-がき【但し書き】🔗⭐🔉
ただし-がき [0] 【但し書き】
「但し」という語を書き出しに使い,前文や本文に対して,条件・例外・説明などを付け加えた文。「契約書の終わりに―をつける」
ただし-く【但しく】🔗⭐🔉
ただし-く 【但しく】 (副)
「ただ」を強めた語。「物皆は新(アラタ)まる良し―も人は古りゆくよろしかるべし/万葉 1885」
ただし-は【但しは】🔗⭐🔉
ただし-は 【但しは】 (接続)
それとも。あるいは。「親父にいふてこの善次を勘当させて腹いるか,―じねんに銀取るか勝手次第/浄瑠璃・二枚絵草紙(中)」
ただし【但し】(和英)🔗⭐🔉
ただしがき【但し書き】(和英)🔗⭐🔉
ただしがき【但し書き】
a proviso.→英和
広辞苑+大辞林に「但し」で始まるの検索結果。