複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
くさみ【嚏】🔗⭐🔉
くさみ【嚏】
クサメの転。
くさめ【嚏】🔗⭐🔉
くさめ【嚏】
①(→)「くしゃみ」に同じ。〈[季]冬〉
②くしゃみが出たとき唱えるまじないの語。「休息万病くそくまんびょう」を早口に言ったものという。徒然草「道すがら『―、―』と言ひもて行きければ」
くしゃみ【嚏】🔗⭐🔉
くしゃみ【嚏】
(擬音語から)1回ないし数回痙攣けいれん状の吸息を行なった後、急に強い呼息を発すること。鼻粘膜の刺激または激しい光刺激によって起こる反射運動で、中枢は延髄えんずいにある。くさめ。〈日葡辞書〉
⇒くしゃみ‐ガス【嚏ガス】
くしゃみ‐ガス【嚏ガス】🔗⭐🔉
くっさめ【嚏】🔗⭐🔉
くっさめ【嚏】
クサメの促音化。
はなひり‐の‐き【嚏の木】🔗⭐🔉
はなひり‐の‐き【嚏の木】
(「はなひり」は「くしゃみ」の意)ツツジ科の落葉低木。山地に生え高さ2メートル余。葉はやや厚く長楕円形、乾燥粉末は鼻を刺激する。初夏、淡緑色壺状の花を下垂。有毒植物。葉を粉にしてうじを殺すのに用い、また家畜用の殺虫剤とする。
はな・ひる【嚏る】🔗⭐🔉
はな・ひる【嚏る】
〔自上一〕
くしゃみをする。徒然草「―・ひ給はんと思へば」
はな・ふ【嚏ふ】🔗⭐🔉
はな・ふ【嚏ふ】
〔自上二〕
「はなひる」の古い活用。万葉集11「眉根まよねかき―・ひ紐解け待つらむか」。琴歌譜「蜻蛉あきつはなふく、―・ふとも、我あが愛者はしものに逢はずはやまじ」
はな‐ふ・く【嚏く】🔗⭐🔉
はな‐ふ・く【嚏く】
〔自四〕
(「鼻吹く」の意)「はなひる」に同じ。琴歌譜「蜻蛉あきつ―・く」
ひる【嚏る】🔗⭐🔉
ひる【嚏る】
〔他上一〕
(奈良時代には終止形「ふ」で上二段活用)くしゃみをする。はなひる。万葉集11「鼻をそひつる」
大辞林の検索結果 (0)
広辞苑+大辞林に「嚏」で始まるの検索結果。
〔口部14画/17画/5174・536A〕