複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (18)

ぬり【塗り】🔗🔉

ぬり塗り】 ①塗ること。また、塗った様子・調子。「―がはげる」 ②塗料などを塗った器具類。塗物。また、産地名などを付けて漆器の名をいう語。「輪島―」

ぬり‐あ・げる【塗り上げる】🔗🔉

ぬり‐あ・げる塗り上げる】 〔他下一〕[文]ぬりあ・ぐ(下二) 完全に塗る。塗りを仕上げる。「壁を―・げる」

ぬり‐え【塗り絵】‥ヱ🔗🔉

ぬり‐え塗り絵‥ヱ 児童玩具の一つ。絵模様の輪郭だけを描いた紙で、これに着色して遊ぶ。

ぬり‐か・える【塗り替える】‥カヘル🔗🔉

ぬり‐か・える塗り替える‥カヘル 〔他下一〕[文]ぬりか・ふ(下二) ①塗ってあるものを改めて塗る。ぬりなおす。「壁を―・える」 ②すっかり変えて新しくする。「勢力地図を―・える」「大会記録を―・える」

ぬり‐かく・す【塗り隠す】🔗🔉

ぬり‐かく・す塗り隠す】 〔他五〕 ①文字などの上を塗って見えなくする。源氏物語紅葉賀「赤き紙のうつるばかり色深きに、木高き森のかたを―・したり」 ②うそや失敗など、都合の悪いことを人に知られないようにする。

ぬり‐かた・める【塗り固める】🔗🔉

ぬり‐かた・める塗り固める】 〔他下一〕[文]ぬりかた・む(下二) 塗ってしっかり固着させる。栄華物語根合「さばかり―・め書きたる絵に」

ぬり‐ぐすり【塗り薬】🔗🔉

ぬり‐ぐすり塗り薬】 皮膚に塗りつける薬剤。塗布剤。軟膏。

ぬり‐こく・る【塗りこくる】🔗🔉

ぬり‐こく・る塗りこくる】 〔他五〕 やたらに塗る。塗りたくる。

ぬり‐こ・む【塗り込む】🔗🔉

ぬり‐こ・む塗り込む】 [一]〔他五〕 ①中に入り込むように繰り返し塗る。すきまなく塗る。「軟膏なんこうを―・む」 ②(→)「ぬりこめる」に同じ。 [二]〔他下二〕 ⇒ぬりこめる(下一)

ぬり‐こ・める【塗り籠める・塗り込める】🔗🔉

ぬり‐こ・める塗り籠める・塗り込める】 〔他下一〕[文]ぬりこ・む(下二) 内に物を入れて上から塗り固める。

ぬり‐たく・る【塗りたくる】🔗🔉

ぬり‐たく・る塗りたくる】 〔他五〕 やたらに塗る。めちゃくちゃに塗る。塗りまくる。「白粉おしろいを―・る」

ぬり‐たて【塗り立て】🔗🔉

ぬり‐たて塗り立て】 ①塗ったばかりであること。「ペンキ―」 ②塗ったままで仕上げを施さないこと。 ⇒ぬりたて‐うるし【塗立漆】 ⇒ぬりたて‐もの【塗立物】

ぬり‐た・てる【塗り立てる】🔗🔉

ぬり‐た・てる塗り立てる】 〔他下一〕[文]ぬりた・つ(下二) ①十分に塗る。綺麗に塗って飾る。「店内を―・てる」 ②厚化粧をする。「顔を―・てる」

ぬり‐つ・ける【塗り付ける】🔗🔉

ぬり‐つ・ける塗り付ける】 〔他下一〕[文]ぬりつ・く(下二) ①塗ってつける。「髪に油を―・ける」 ②自分の罪や責任を他人になすりつける。転嫁する。古今著聞集16「誰に―・けんとて、かく程に人を出だしぬかんとするぞ」。日葡辞書「ヒトニアヤマリヲヌリツクル」

ぬり‐つぶ・す【塗り潰す】🔗🔉

ぬり‐つぶ・す塗り潰す】 〔他五〕 下地したじが見えないほどに塗る。隙間なく全面に塗る。「黒く―・す」「選挙一色に―・された紙面」

ぬり‐なお・す【塗り直す】‥ナホス🔗🔉

ぬり‐なお・す塗り直す‥ナホス 〔他五〕 改めて塗る。ぬりかえる。

ぬり‐はき【塗り掃き】🔗🔉

ぬり‐はき塗り掃き】 塗ることと掃くこと。塗ったり掃いたりすること。

ぬり‐まわ・す【塗り回す】‥マハス🔗🔉

ぬり‐まわ・す塗り回す‥マハス 〔他五〕 ①周囲を一面に塗る。 ②うわべをかざる。浄瑠璃、伽羅先代萩「然らば左様、斯うお入りと、―・したる追従ついしょうも」

大辞林の検索結果 (58)

ぬり【塗(り)】🔗🔉

ぬり [0] 【塗(り)】 (1)塗ること。塗り具合。また,塗りつけた塗料。「―が悪い」「―がはげる」 (2)特に,漆塗りであること。「―扇」「―櫛(グシ)」「―鞘(ザヤ)」

ぬり-あ・げる【塗(り)上げる】🔗🔉

ぬり-あ・げる [4] 【塗(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ぬりあ・ぐ すっかり塗る。塗り終える。

ぬり-いた【塗(り)板】🔗🔉

ぬり-いた [0] 【塗(り)板】 (1)漆塗りの板。何度もぬぐい消して文字を書くことができる。ぬぐい板。 (2)黒板(コクバン)。塗り板(バン)。

ぬり-え【塗(り)絵】🔗🔉

ぬり-え [0] 【塗(り)絵】 玩具の一。輪郭だけを描いた図形や模様の中に,色を塗りわけて楽しむもの。

ぬり-おけ【塗り桶】🔗🔉

ぬり-おけ ―ヲケ [3] 【塗り桶】 (1)漆塗りの桶。 (2)〔漆塗りで,形が桶に似ていたのでいう〕 真綿を上にのせ引き伸ばす道具。 (3){(2)}を掲げ,表向きは綿屋に見せかけた私娼宿。また,その私娼。「悪い沙汰聞いて―下げに行/柳多留 3」

ぬり-かえ【塗(り)替え】🔗🔉

ぬり-かえ ―カヘ [0] 【塗(り)替え】 塗り替えること。「壁の―作業」

ぬり-か・える【塗(り)替える】🔗🔉

ぬり-か・える ―カヘル [4][3] 【塗(り)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ぬりか・ふ (1)前に塗ってあったものを改めて,新しく塗り直す。「壁を―・える」 (2)すっかり変える。また,記録などを更新する。「勢力分布を―・える」「世界記録を―・る」

ぬり-かく・す【塗(り)隠す】🔗🔉

ぬり-かく・す [4] 【塗(り)隠す】 (動サ五[四]) (1)上から塗って,見えないようにする。「文字を―・す」 (2)人に知られては都合の悪いことを隠蔽(インペイ)する。「悪事を―・す」

ぬり-がさ【塗り笠】🔗🔉

ぬり-がさ [3][0] 【塗り笠】 漆塗りの笠。薄いへぎ板に紙を張り黒漆を塗ったもの。近世,女子がかぶった。

ぬり-かた・める【塗(り)固める】🔗🔉

ぬり-かた・める [5] 【塗(り)固める】 (動マ下一)[文]マ下二 ぬりかた・む 塗って固める。「漆喰(シツクイ)で―・める」

ぬり-かべ【塗(り)壁】🔗🔉

ぬり-かべ [0] 【塗(り)壁】 壁土・漆喰(シツクイ)・モルタルなどを塗って仕上げた壁。

ぬり-きじ【塗り素地】🔗🔉

ぬり-きじ ―キヂ [0] 【塗り素地】 塗り物の素地。塗り下地。

ぬり-ぐし【塗り櫛】🔗🔉

ぬり-ぐし [0] 【塗り櫛】 漆塗りの櫛(クシ)。

ぬり-ぐすり【塗(り)薬】🔗🔉

ぬり-ぐすり [3] 【塗(り)薬】 患部の皮膚に塗る薬。塗布剤。

ぬり-け・す【塗(り)消す】🔗🔉

ぬり-け・す [0][3] 【塗(り)消す】 (動サ五[四]) 上に塗って,前にあったものを見えなくする。「落書きを―・す」

ぬり-げた【塗(り)下駄】🔗🔉

ぬり-げた [0] 【塗(り)下駄】 漆塗りの下駄。主に女性用。

ぬり-ごし【塗り輿】🔗🔉

ぬり-ごし [2] 【塗り輿】 箱を漆塗りにしてある輿。鎌倉時代末から略儀に用いられた。公家のものは庇(ヒサシ)があり,武家・僧侶のものにはない。塗り板輿。

ぬり-こみ【塗(り)込み】🔗🔉

ぬり-こみ [0] 【塗(り)込み】 俳優が役柄によって,顔だけでなく手足・胸・腹まで白粉(オシロイ)を塗ること。

ぬり-こ・む【塗(り)込む・塗り籠む】🔗🔉

ぬり-こ・む [3] 【塗(り)込む・塗り籠む】 ■一■ (動マ五[四]) (1)すきまなく十分に塗る。「壁土を厚く―・む」 (2)「ぬりこめる」に同じ。「壁面に金網を―・む」 ■二■ (動マ下二) ⇒ぬりこめる

ぬり-ごめ【塗り籠め】🔗🔉

ぬり-ごめ [0] 【塗り籠め】 (1)寝殿造りの母屋の一部に設けられた,厚い壁で囲まれた部屋。板扉をつけて出入りする。本来は寝室であったが,後には多く納戸として用いられた。「女(オウナ),―の内にかぐや姫を抱(イダ)かへてをり/竹取」 (2)「塗り籠め籐(ドウ)」の略。

ぬりごめ-たぎょう【塗り籠め他行】🔗🔉

ぬりごめ-たぎょう ―ギヤウ 【塗り籠め他行】 塗り籠めの中に隠れて,外出したと偽ること。居留守を使うこと。「―といふ事も,此時よりこそはじまりけれ/狂言・塗師」

ぬりごめ-どう【塗り籠め籐】🔗🔉

ぬりごめ-どう [4] 【塗り籠め籐】 漆をすきまなく塗った弓の籐。また,その籐を巻きつけた弓。ぬりごめ。「くろづはの矢を負ひ,―の弓もつて/平治(中)」

ぬり-こ・める【塗(り)込める・塗り籠める】🔗🔉

ぬり-こ・める [4] 【塗(り)込める・塗り籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 ぬりこ・む (1)中に物を入れて,外側をすきまなく塗って見えなくする。「壁にお札(フダ)を―・める」 (2)中に物を入れてとじこめる。「高山寺の麓四方二三里を屏に―・めて食攻(ジキセメ)にしける間/太平記 24」

ぬり-し【塗(り)師】🔗🔉

ぬり-し [2] 【塗(り)師】 漆を塗る人。また,漆器や漆細工を作る人。ぬし。

ぬり-した【塗(り)下】🔗🔉

ぬり-した [0] 【塗(り)下】 「塗り下地」の略。

ぬり-したじ【塗(り)下地】🔗🔉

ぬり-したじ ―シタヂ [3][4] 【塗(り)下地】 漆塗りや塗り壁などの下地。ぬりきじ。塗り下。

ぬり-だいく【塗(り)大工】🔗🔉

ぬり-だいく [3] 【塗(り)大工】 壁塗りの職人。かべぬり。左官。

ぬり-たく・る【塗りたくる】🔗🔉

ぬり-たく・る [4] 【塗りたくる】 (動ラ五[四]) 乱雑・無秩序に塗りつける。べたべたと塗る。「白粉(オシロイ)を―・る」

ぬり-たて【塗(り)立て】🔗🔉

ぬり-たて [0] 【塗(り)立て】 (1)塗って間もない状態であること。「ペンキ―」 (2)塗り立て漆を用いて上塗りをすること。また,その技法。花塗り。

ぬりたて-うるし【塗(り)立て漆】🔗🔉

ぬりたて-うるし [5] 【塗(り)立て漆】 研いだり磨いたりしなくても光沢を発する,油分を含んだ上塗り用の漆。花漆。

ぬりたて-もの【塗(り)立て物】🔗🔉

ぬりたて-もの [0] 【塗(り)立て物】 研ぎや磨きの仕上げを施さない塗り物。

ぬり-た・てる【塗(り)立てる】🔗🔉

ぬり-た・てる [4] 【塗(り)立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 ぬりた・つ (1)白粉(オシロイ)や塗料などを,むやみやたらに塗る。「原色で―・てた看板」 (2)きれいに塗って飾る。「美しく―・てた店」

ぬり-だる【塗り樽】🔗🔉

ぬり-だる [0] 【塗り樽】 朱塗りの酒樽。祝儀用。柳樽(ヤナギダル)。

ぬり-づくえ【塗(り)机】🔗🔉

ぬり-づくえ [3] 【塗(り)机】 漆塗りの机。

ぬり-つ・ける【塗(り)付ける】🔗🔉

ぬり-つ・ける [4] 【塗(り)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ぬりつ・く (1)物に塗ってつける。なすりつける。「看板にペンキを―・ける」 (2)責任や罪を他人に負わせる。なすりつける。「責任を人に―・けて,知らぬ顔をしている」

ぬり-つぶ・す【塗り潰す】🔗🔉

ぬり-つぶ・す [4] 【塗り潰す】 (動サ五[四]) (1)下地の見えないように,すきまなく塗る。「墨でべったりと文字を―・す」 (2)物事をおおいかくす。「不真面目という疑念を―・すために/明暗(漱石)」 [可能] ぬりつぶせる

ぬり-どう【塗り籐】🔗🔉

ぬり-どう [0] 【塗り籐】 漆を塗った弓の籐。塗り籠(ゴ)め籐。

ぬり-なお・す【塗(り)直す】🔗🔉

ぬり-なお・す ―ナホス [4] 【塗(り)直す】 (動サ五[四]) 前に塗ってあったものを,新たに塗る。また,別の色に塗る。塗り替える。 [可能] ぬりなおせる

ぬり-の【塗り篦】🔗🔉

ぬり-の 【塗り篦】 漆を塗った矢柄(ヤガラ)。 →篦(ノ)

ぬり-ばし【塗り箸】🔗🔉

ぬり-ばし [3][0] 【塗り箸】 漆塗りの箸。

ぬりばし=で素麺(ソウメン)を食(ク)う🔗🔉

――で素麺(ソウメン)を食(ク)う 〔つるつるとすべって,挟みにくいところから〕 物事が思うままにならず,まどろっこしいことのたとえ。

ぬりばし-とろろ【塗り箸とろろ】🔗🔉

ぬりばし-とろろ [5] 【塗り箸とろろ】 〔塗り箸でとろろを食べようと挟んでも,すべって箸にかからないところから〕 ひっかからない,なかなかだまされないことを洒落(シヤレ)ていう。

ぬり-ばん【塗(り)板】🔗🔉

ぬり-ばん [0] 【塗(り)板】 「ぬりいた(塗板)」に同じ。黒板。 〔明治期に用いられた語〕

ぬり-びつ【塗り櫃】🔗🔉

ぬり-びつ [0] 【塗り櫃】 漆塗りの櫃。

ぬり-ぶた【塗り蓋】🔗🔉

ぬり-ぶた [0] 【塗り蓋】 茶道具の水指(ミズサシ)に用いる木製漆器の蓋。替え蓋。

ぬり-ふで【塗(り)筆】🔗🔉

ぬり-ふで [2] 【塗(り)筆】 日本画の彩色用の筆。平筆(ヒラフデ)。

ぬり-ぶね【塗(り)船】🔗🔉

ぬり-ぶね [3] 【塗(り)船】 漆で塗装した船。装飾とともに船体の防腐を兼ね船脚を速くした。 →塗(ヌリ)小早

ぬり-ぼね【塗(り)骨】🔗🔉

ぬり-ぼね [0] 【塗(り)骨】 漆塗りをした扇などの骨。

ぬり-ぼん【塗(り)盆】🔗🔉

ぬり-ぼん [0][2] 【塗(り)盆】 漆塗りの盆。

ぬりまわし-どこ【塗(り)回し床】🔗🔉

ぬりまわし-どこ ヌリマハシ― [5] 【塗(り)回し床】 柱も壁とともに塗り込めて,洞(ホラ)のようにした床の間。洞床(ホラドコ)。

ぬり-むら【塗り斑】🔗🔉

ぬり-むら [0] 【塗り斑】 ものの塗り方が一様でないこと。

ぬり-もの【塗(り)物】🔗🔉

ぬり-もの [0] 【塗(り)物】 漆を塗って作ったものの総称。漆器(シツキ)。

ぬりもの-し【塗(り)物師】🔗🔉

ぬりもの-し [4] 【塗(り)物師】 漆塗りをする人。ぬし。

ぬり-や【塗(り)屋・塗(り)家】🔗🔉

ぬり-や [0] 【塗(り)屋・塗(り)家】 防火のために外壁を土や漆喰(シツクイ)などで厚く塗り込んで造った家。

ぬり-わん【塗り椀】🔗🔉

ぬり-わん [0] 【塗り椀】 漆塗りの椀。

ぬり【塗り】(和英)🔗🔉

ぬり【塗り】 coating.→英和 ⇒漆喰(しつくい),漆(うるし),ニス.〜のよい[漆]finely lacquered.

ぬりかえる【塗り替える】(和英)🔗🔉

ぬりかえる【塗り替える】 repaint.

ぬりつける【塗り付ける】(和英)🔗🔉

ぬりつける【塗り付ける】 ⇒塗る.

広辞苑+大辞林塗りで始まるの検索結果。