複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (22)
あ・す【填す】🔗⭐🔉
あ・す【填す】
〔他四〕
満たす。一杯にする。古事記中「まつりこし御酒みきぞ―・さず食おせ」
うめ‐ゆ【埋湯・填湯】🔗⭐🔉
うめ‐ゆ【埋湯・填湯】
水を加えてぬるくした湯。
てん‐し【填詞】🔗⭐🔉
てん‐し【填詞】
中国の韻文の一体で、長短の句によって構成される歌曲。楽曲(調)に合わせて歌われたが、後に曲が失われて調名のみ残り、調に規定された長短の歌詞を填うめることからきた呼び名。中唐に興り、五代・宋に栄えた。唐の李白の「憶秦娥」「菩薩蛮」などは調名(詞牌)で、宋に入り91字以上の長調を生じた。詞。詩余。長短句。
てん‐じゅう【填充】🔗⭐🔉
てん‐じゅう【填充】
ふさいでいっぱいにすること。つめてふさぐこと。充填。
⇒てんじゅう‐せい【填充性】
てんじゅう‐せい【填充性】🔗⭐🔉
てんじゅう‐せい【填充性】
物質が空間をふさぎみたす性質。
⇒てん‐じゅう【填充】
てん‐せい【填星】🔗⭐🔉
てん‐せい【填星】
土星の漢名。鎮星ちんせい。
てん‐そく【填足】🔗⭐🔉
てん‐そく【填足】
足りないところを補ってたすこと。
てん‐そく【填塞】🔗⭐🔉
てん‐そく【填塞】
一定の空間をつめて塞ふさぐこと。つまって塞がること。
てん‐ぽ【填補】🔗⭐🔉
てん‐ぽ【填補】
不足をうめおぎなうこと。欠損をうめたすこと。補填。
⇒てんぽ‐ばいしょう【填補賠償】
てんぽ‐ばいしょう【填補賠償】‥シヤウ🔗⭐🔉
てんぽ‐ばいしょう【填補賠償】‥シヤウ
履行不能となった給付に代わるべき損害賠償。
⇒てん‐ぽ【填補】
てん‐りょう【填料】‥レウ🔗⭐🔉
てん‐りょう【填料】‥レウ
製紙の際、紙料に加える白土・タルク・炭酸カルシウムなどの白色・着色顔料。紙の平滑性・不透明性・色調・印刷適性などを改良する。
はまり【填り・嵌り】🔗⭐🔉
はまり【填り・嵌り】
①はまること。嵌入かんにゅう。
②あてはまること。
③色香などにおぼれること。惑溺わくでき。また、そのための失敗。手ぬかり。好色五人女2「わが物にして行くは久七が―なり」
④人の計略におちいること。浮世風呂4「おまへに叱られて、チト―ぢやけど」
⇒はまり‐かた【填り肩】
⇒はまり‐やく【填り役・嵌り役】
はまり‐かた【填り肩】🔗⭐🔉
はまり‐かた【填り肩】
二人以上で物をかつぐとき、その肩の高さのよくそろうこと。また、その人。
⇒はまり【填り・嵌り】
はまり‐やく【填り役・嵌り役】🔗⭐🔉
はまり‐やく【填り役・嵌り役】
よくあてはまる役。その人に最も適当な役割。「―の弁慶」
⇒はまり【填り・嵌り】
はま・る【填る・嵌る】🔗⭐🔉
はま・る【填る・嵌る】
〔自五〕
①穴やふかみなどに落ちこむ。日葡辞書「ドロニハマル」。「側溝に―・る」
②よくない状態にはいりこんで、また、夢中になって身動きがとれなくなる。日葡辞書「アクニハマル」「セケンノコトニハマル」
③計略にひっかかる。だまされる。浄瑠璃、双生隅田川「どこぞよその御使らしう私をはめてお笑ひぐさか、―・らぬ―・らぬ」。「うまく―・った」
④女色に溺れる。惑う。好色一代男6「しめやかになれば笑はせ、粋らしき男は―・らせ、初心なる人には涙こぼさせて悦ばし」。「遊女に―・る」
⑤しっくりと合う。ぴったりとはいる。「型に―・る」
⑥あてはまる。適当する。「条件に―・る」
は・む【填む・嵌む】🔗⭐🔉
は・む【填む・嵌む】
〔他下二〕
⇒はめる(下一)
はめ‐こみ【填込み・嵌込み】🔗⭐🔉
はめ‐こみ【填込み・嵌込み】
はめこむこと。また、そのもの。「―の網戸」
はめ‐こ・む【填め込む・嵌め込む】🔗⭐🔉
はめ‐こ・む【填め込む・嵌め込む】
〔他五〕
①はめて入れこむ。はめいれる。「枠にガラスを―・む」
②計略をめぐらすなどして、おとしいれる。「まんまと敵を―・む」
はめ‐て【填め手】🔗⭐🔉
はめ‐て【填め手】
相手を自分の術中におとしいれようとする手段。囲碁・将棋などでいう。
○羽目に付くはめにつく
①新たに入牢した罪人が、羽目板の方におしつけられる。(俚言集覧)
②窮境に陥る。誹風柳多留拾遺8「念仏も三百両ではめにつき」
⇒は‐め【羽目】
はめ‐はずし【填め外し・嵌め外し】‥ハヅシ🔗⭐🔉
はめ‐はずし【填め外し・嵌め外し】‥ハヅシ
はめこむことと、とりはずすこと。とったりはめたりすること。
は・める【填める・嵌める】🔗⭐🔉
は・める【填める・嵌める】
〔他下一〕[文]は・む(下二)
①くぼんだ所におとし入れて身動きならないようにする。万葉集17「鶯の鳴くくら谷に打ち―・めて焼けは死ぬとも君をし待たむ」
②くぼみに入れて固定する。ある形のものに、ぴったり入れる、または、かぶせる。日葡辞書「ヤヲハムル」。「指輪を―・める」「ボタンを―・める」「手袋を―・める」「手錠を―・める」「予算に枠を―・める」
③身動きならない所に深入りさせる。沈ませる。浄瑠璃、生玉心中「嘉平次故に身を―・めて替るまいとの七枚起請」
④計略におとし入れる。だます。一杯くわせる。浄瑠璃、傾城八花がた「ムム扨は肝煎弥太八と並んで、身共を―・めうとや」。「うまく―・められる」
○羽目を外すはめをはずす
(「はめ」は「馬銜はみ」の意ともいう)興に乗って度をすごす。「酒をのんで―」
⇒は‐め【羽目】
大辞林の検索結果 (15)
てん-し【填詞】🔗⭐🔉
てん-し [0] 【填詞】
中国の歌曲の一体。西域伝来の音楽に刺激され,中唐の頃民間に起こり,宋代に広まった。譜面に合わせて長短の句をはめこんで作ったがのち,音楽から離れ,独自の詩形となった。詞余。長短句。詞。
てん-じゅう【填充】🔗⭐🔉
てん-じゅう [0] 【填充】 (名)スル
詰めていっぱいにすること。充填。「土で―する」
てん-せい【填星】🔗⭐🔉
てん-せい [0] 【填星】
土星の異名。鎮星(チンセイ)。
てん-そく【填足】🔗⭐🔉
てん-そく [0] 【填足】
不足を補うこと。補充。
てん-そく【填塞】🔗⭐🔉
てん-そく [0] 【填塞】 (名)スル
満ちてふさがること。満たしふさぐこと。「心胸―し,一言をも道(イフ)こと能はず/西国立志編(正直)」
てん-ぽ【填補】🔗⭐🔉
てん-ぽ [1] 【填補】 (名)スル
不足を補うこと。埋め合わせ。補填。「毎月の不足を,京都にゐる父から―して貰ふ/明暗(漱石)」
てんぽ-ばいしょう【填補賠償】🔗⭐🔉
てんぽ-ばいしょう ―シヤウ [4] 【填補賠償】
本来の履行が不能になった場合の損害賠償。借家人が過失で家屋を全焼させた場合に,その時価金額を賠償するのがその例。
てん-りょう【填料】🔗⭐🔉
てん-りょう ―レウ [0] 【填料】
紙の平滑度・白色度・印刷適性などを高めるため,パルプに添加する無機顔料。
はまり【嵌まり・填まり】🔗⭐🔉
はまり [0] 【嵌まり・填まり】
(1)はまること。「―が悪い」
(2)当てが外れること。見込み違い。「誓紙を真受けにして,請け出さるるなら大きな―なるべし/浮世草子・禁短気」
(3)女色におぼれること。女に迷って失敗すること。「我物にして行くは久七が―也/浮世草子・五人女 2」
(4)相手の計略にかかること。「これは興がる―なれども,君子二言なし/浮世草子・御前義経記」
(5)失費。物入り。「惜しいかなこの時大分の―多く/浮世草子・禁短気」
はま・る【嵌まる・填まる】🔗⭐🔉
はま・る [0] 【嵌まる・填まる】 (動ラ五[四])
(1)ぴったり合ってはいる。(ア)穴・枠・溝などの内側に物がはいる。「網戸の―・った窓」「ボタンが―・らない」(イ)物の外側に収まる。「蛇口にホースが―・らない」
(2)川・池などに落ち込む。「深みに―・る」「溝に―・る」「果は借金の淵(フチ)に―・り/浮雲(四迷)」
(3)計略にかけられる。「わなに―・る」「思うつぼに―・る」
(4)条件にぴったり合う。適合する。あてはまる。「役に―・っている」
(5)(「型にはまる」の形で)行動・表現などが類型的である。「型に―・った文章」「型に―・った教育」
(6)専念する。また,夢中になって身動きがとれなくなる。「世間ノ事ニ―・ル/日葡」「粋らしき男は―・らせ/浮世草子・一代男 6」
〔「はめる」に対する自動詞〕
[可能] はまれる
は・む【嵌む・填む】🔗⭐🔉
は・む 【嵌む・填む】 (動マ下二)
⇒はめる
はめ-く【陥句・填句】🔗⭐🔉
はめ-く [0] 【陥句・填句】
(1)歌作・詩作にあたり,作品中に古歌・古詩の一部分をはめ込むこと。また,その作品。
(2)雑俳で,ある点者の選になる高点句を剽窃(ヒヨウセツ)・焼き直して,他点者に応募すること。また,その句。
はめ-こ・む【嵌め込む・填め込む】🔗⭐🔉
はめ-こ・む [3] 【嵌め込む・填め込む】 (動マ五[四])
(1)ある形の中にはめて入れ込む。「障子を―・む」「型に―・む」
(2)計略にかけてだます。ごまかす。「白翁堂の老爺(オヤジ)をばいつぺい―・み/怪談牡丹灯籠(円朝)」
[可能] はめこめる
はめ-て【填め手】🔗⭐🔉
はめ-て [0] 【填め手】
人を自分の術中におとしいれようとする手段。特に,囲碁・将棋などで,相手が間違った応手をするように仕組んだ手。「―にかかる」
は・める【嵌める・填める】🔗⭐🔉
は・める [0] 【嵌める・填める】 (動マ下一)[文]マ下二 は・む
(1)穴・枠・溝などの内側に,ぴったり合うように物を入れる。「窓枠にガラスを―・める」「ボタンを―・める」
(2)物の外側に,リング状の物や袋状の物をかぶせる。「指輪を―・める」「手袋を―・める」
(3)自由を奪うようなものを身につけさせる。比喩的な意味にも用いる。「手錠を―・める」「轡(クツワ)を―・める」「金轡(カナグツワ)を―・める」
(4)人をだまして計略にかける。「罠(ワナ)に―・める」「まんまと―・められた」
(5)条件や制限を設けて,その範囲内に入れる。「子供を型に―・めずに育てる」「予算に枠を―・める」
(6)海や川の中に落とし入れる。うちはむ。「頸を突きて海に―・めつ/今昔 10」
(7)深入りさせる。「一つ屋の嘉平次ゆゑに身を―・めて/浄瑠璃・生玉心中(下)」
〔「はまる」に対する他動詞〕
広辞苑+大辞林に「填」で始まるの検索結果。
字形
〔土部10画/13画/3722・4536〕