複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
さし‐かか・る【差し掛かる】🔗⭐🔉
さし‐かか・る【差し掛かる】
〔自五〕
①その場に臨む。その時期になる。「峠に―・る」「雨期に―・る」
②まぎわになる。さしせまる。狂言、山立聟「―・つた事で御座れば、断りを云うて、後から送らせられい」
③上からおおいかぶさる。好色一代男1「世之介四阿屋あずまやの棟に―・り」
さし‐かけ【差掛け】🔗⭐🔉
さし‐かけ【差掛け】
①物をさしかけること。
②母屋もやにかけて庇ひさしのようにさし出してつくった部分。
③浅沓あさぐつの一種。四位以下の人がはいたもの。
⇒さしかけ‐がさ【差掛け傘】
さしかけ‐がさ【差掛け傘】🔗⭐🔉
さしかけ‐がさ【差掛け傘】
後方からさしかける長柄の傘。
⇒さし‐かけ【差掛け】
さし‐か・ける【差し掛ける】🔗⭐🔉
さし‐か・ける【差し掛ける】
〔他下一〕[文]さしか・く(下二)
①盃をさし向ける。蜻蛉日記下「土器かわらけ―・けられ」
②かさなどを上からかざす。狂言、末広がり「内へ入つて―・けい」
③寄りかからせる。
大辞林の検索結果 (6)
さし-かか・る【差し掛(か)る】🔗⭐🔉
さし-かか・る [4][0] 【差し掛(か)る】 (動ラ五[四])
(1)移動していて,ちょうどある地点に至る。通りかかる。「いよいよ最後の急坂に―・る」
(2)ある時期にはいる。その時期・状況になろうとする。「雨期に―・る」
(3)上からおおいかぶさる。「木ノ枝水ニ―・ル/日葡」
さし-かけ【差(し)掛け】🔗⭐🔉
さし-かけ [0] 【差(し)掛け】
(1)さしかけること。
(2)母屋の壁面から屋根を片流れに出してつけたした部分。下屋(ゲヤ)。
(3)平安時代,四位以下の人の沓(クツ)。鼻切れ。「乗らむとする舟の,―のかたへばかりに見くだされたる/蜻蛉(中)」
さしかけ-がさ【差(し)掛け傘】🔗⭐🔉
さしかけ-がさ [5] 【差(し)掛け傘】
供の者が主人に後方からさしかける長柄の傘。さしかけからかさ。
さしかけ-やね【差(し)掛け屋根】🔗⭐🔉
さしかけ-やね [5] 【差(し)掛け屋根】
母屋へ片流れにさしかけた屋根。さしかけ。下屋(ゲヤ)。
さし-か・ける【差(し)掛ける】🔗⭐🔉
さし-か・ける [0][4] 【差(し)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さしか・く
(1)物を差し出して,他の物をおおうようにかざす。「傘を―・ける」
(2)おおうように寄りかからせる。もたせかける。「よしずを―・ける」
(3)杯を相手の方に向けて,酒をすすめる。「かはらけを―・けられなどするを/蜻蛉(下)」
さしかけ【差掛け(小屋)】(和英)🔗⭐🔉
さしかけ【差掛け(小屋)】
a penthouse;→英和
a lean-to.
広辞苑+大辞林に「差掛」で始まるの検索結果。