複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

えんぎ‐しき【延喜式】🔗🔉

えんぎ‐しき延喜式】 ①弘仁式・貞観式の後をうけて編修された律令の施行細則。平安初期の禁中の年中儀式や制度などを漢文で記す。50巻。905年(延喜5)藤原時平・紀長谷雄・三善清行らが勅を受け、時平の没後、忠平が業を継ぎ、927年(延長5)撰進。967年(康保4)施行。 ②かたくるしいことを言う人をあざけっていう語。太平記35「あら見られずの―や」→古文真宝⇒えんぎ【延喜】

大辞林の検索結果 (1)

えんぎ-しき【延喜式】🔗🔉

えんぎ-しき 【延喜式】 (1)平安中期の律令の施行細則。五〇巻。905年(延喜5)藤原時平らが醍醐天皇の命により編纂を始め,時平の死後藤原忠平らにより927年完成。施行は967年。弘仁式・貞観式を踏まえて編まれたもので,のちの律令政治の基本法となった。 (2)堅苦しい,形式ばったことを言う者へのあざけりの語。「あら見られずの―や/太平記 35」

広辞苑+大辞林延喜式で始まるの検索結果。