複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
あ・てる【当てる・充てる】🔗⭐🔉
あ・てる【当てる・充てる】
〔他下一〕[文]あ・つ(下二)
一定の方向への働きかけをし、それに対応するようなショックや反応をおこさせる意。
➊まともに対象にぶつける、または触れさせる。
①(目標や急所などに)ぶつける。命中させる。源氏物語若菜下「柳の葉を百度―・てつべき舎人どもの」。「石を電柱に―・てる」
②(局所などに)接触させる。くっつける。あてがう。大鏡時平「焼き石のやうに御身に―・てて持ち給へりけるに」。「胸に手を―・てる」「継ぎを―・てる」「お寒いので座ぶとんを―・てて下さい」
▷最後の例は、「敷く」よりも丁寧な言い方。
③当て身をくわせる。歌舞伎、名歌徳三升玉垣「有右衛門を―・てると、有右衛門倒れ」
④(あるやり方で人を)扱う。傾城禁短気「幼少より、兄弟子の太夫達に、つらく―・てられた事なく」
⑤あてつけを言う。非難する。醒睡笑「『奇特なことや。こちさへ知らぬ』と―・てたれば」
⑥(視線などを)まともに向ける。方丈記「変りゆくかたち有様、目も―・てられぬこと多かり」
➋直進作用をまともに受けさせる。
①(熱・風・光などに)さらす。あたらせる。古事記中「真火には―・てず」。拾遺和歌集雑「吹く風の荒きかたには―・てじとて」
②(「宛てる」とも書く)(仕事や役目などを)担当させる。割り当てる。指名する。…に向ける。宇津保物語祭使「その日の御節供、よき御庄ある国々の受領に―・てられたり」。栄華物語日蔭のかづら「歌の方に、さもあるべき人どもを、―・てさせ給へるなるべし」。「先生に―・てられる」「その人に―・てて便りを書く」
③(罪状にてらし)処分する。(しかるべき罰を)科する。宇津保物語俊蔭「かかること世にきこえば、汝らをさへ罪に―・てむ」。「罰ばちを―・てられた」
④(主として受身の形で)熱気・毒気・悪気などが心身に障害をおこさせる。地蔵十輪経元慶点「種々の毒薬に中アテらるることを」。「毒気に―・てられた」
⑤(主として受身の形で)(男女が)仲のいい所を見せつける。「夫婦仲のよいのに―・てられる」
➌物事を他の物事とぴったり相対応するようにする。
①うまく対応するようにする。また、それぞれにしかるべく分配する。源氏物語橋姫「四季に―・てつつし給ふ御念仏の」。今昔物語集15「食物じきもつなど―・ててあはれめば」。「仮名に漢字を―・てる」
②正しく見当をつける。予測・推測を的中させる。源氏物語葵「大将の君の御通ひ所ここかしこと思し―・つるに」。「誰がしたのか―・ててごらん」「年齢を―・てる」
③《充》目的や用途にぴったりかなうようにする。充当する。平家物語8「なまぐさき肉しし、酪のつくり水もつて飢渇に―・つ」。「2階を書斎に―・てる」「交通費に―・てる」
④ちょうどその方向にあるようにする。平家物語7「山をうしろにし、山を前に―・つ」
⑤(物事を)期待通りの状態にする。よい結果を得る。歌舞伎、韓人漢文手管始「おいらが太鼓を持つて―・てささにやならぬ神事の趣向」。「新製品で―・てる」
⑥くじなどに当たって金銭・物品などを得る。「1等百万円を―・てた」
◇広く一般には「当」、割りあてて使用する・分担させるなどの場合に「充」も使う。
大辞林の検索結果 (2)
あ・てる【当てる・中てる・充てる・宛てる】🔗⭐🔉
あ・てる [0] 【当てる・中てる・充てる・宛てる】 (動タ下一)[文]タ下二 あ・つ
(1)物を移動させて,他の物に勢いよく触れるようにする。ぶつける。《当》「ボールを打者の頭に―・ててしまう」「馬に鞭(ムチ)を―・てる」
(2)めざした地点に物を届かせる。命中させる。《当・中》「矢を的に―・てる」
(3)光・雨・風などの作用を受けさせる。《当》「鉢植えの花は時々日光に―・てなさい」「風に―・てて乾かす」
(4)物や体の一部を他の物に接触・密着させる。あてがう。《当》「手を額に―・てて熱をみる」「座布団を―・てて下さい」
(5)くじ引きなどで,賞を得る。《当・中》「宝くじで一等を―・てる」「福引きでテレビを―・てた」
(6)経験や勘によって,予測・推測を的中させる。「どっちが重いか―・ててごらん」「競馬で大穴を―・てた」
(7)(他の動詞の連用形の下に付いて)求めていた物を得る。《当》「金鉱石を掘り―・てる」「友人の家を探し―・てる」
(8)(事業・興行・商売・企画が成功して)大いに利益を得る。《当》「一山―・てる」「株で―・てて大もうけをする」
(9)何人かの中で,ある特定の人を指名して課題を与える。《当》「講読の時間では毎回学生に―・てて訳させる」「先生に―・てられたが答えられなかった」
(10)ある物をある方向に振り向ける。(ア)ある物をある用途に振り向ける。充当する。《充》「店の二階を住居に―・てる」「ボーナスをローンの返済に―・てる」(イ)手紙や荷物の行き先をある人・土地とする。《宛》「先生に―・てた手紙」「大阪支店に―・てられた書類」(ウ)対応させる。「仮名に漢字を―・てる」
(11)あてがう。「食物など―・てて哀(アハレメ)ば/今昔 15」
〔「当たる」に対する他動詞〕
→あてられる
[慣用] 光を―・一山―・山を―/毒気(ドツケ)に当てられる・目も当てられない
あてる【当てる】(和英)🔗⭐🔉
あてる【当てる】
(1)[ぶっつける]hit;→英和
strike.→英和
(2)[命中させる]hit;win a prize in a lottery (くじで).→英和
(3)[教師が]call upon.
(4)[推測](make a,give a) guess.→英和
(5)[あてがう]apply;→英和
put on.(6)[さらす]expose.→英和
(7)[成功]succeed;→英和
(make a) hit;be a success.→英和
(8)[充当・割当]assign;→英和
allot;→英和
set aside (とっておく).
(9)[宛てる]address;→英和
direct.→英和
広辞苑+大辞林に「当てる」で始まるの検索結果。