複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
ぜぜ‐が‐こう【手手が甲】‥カフ🔗⭐🔉
ぜぜ‐が‐こう【手手が甲】‥カフ
①手を組み合わせて顔にあて、その間からのぞき「ぜぜがこう」と唱え、子供をおどしたこと。古今和歌集夷曲集序「土佐の―、大和の元興寺がごうじに隠期かくれごなど」
②昔の小児遊戯の一つ。互いに手を合わせて、手の甲を打ちながら童謡をうたい、うたい終わった時に打たれた者が鬼となる。(嬉遊笑覧)
てに‐てに【手に手に】🔗⭐🔉
てに‐てに【手に手に】
①おのおのがその手に。「―旗を持つ」
②各自。めいめい。てんでに。平家物語9「源氏―陣を取つて」
○手に手を取るてにてをとる
互いに手を取り合う。多く、相愛の男女が連れだって行くのにいう。
⇒て【手】
○手に取るようてにとるよう
①すぐにも実現しそうなさま。うまくいきそうなさま。狂言、茶壺「誠に此中は手に取つたやうに存ずる事も、思はぬ妨があつて不仕合にござる」
②きわめて近く見えるさま、また、聞こえるさま。「手に取るばかり」とも。浮世物語「在所は―に見えながら行きつかず」。「話の内容が―にわかった」
⇒て【手】
○手に成るてになる
その人の製作である。その人の手掛けたものである。「名人の―作品」
⇒て【手】
○手に乗るてにのる
だまされて術中に陥る。相手の思うままになる。「もうその手には乗らない」
⇒て【手】
○手に手を取るてにてをとる🔗⭐🔉
○手に手を取るてにてをとる
互いに手を取り合う。多く、相愛の男女が連れだって行くのにいう。
⇒て【手】
大辞林の検索結果 (1)
ぜぜ-が-こう【手手甲】🔗⭐🔉
ぜぜ-が-こう ―カフ 【手手甲】
(1)昔,手を組み合わせて顔に当ててその間からのぞき,子供をおどかす時に戯れにいう言葉。
(2)昔の鬼ごっこの一種。手を組み合わせて手の甲を互いに打ちながら童謡を歌い,歌い終わった時に打たれた者が鬼となるもの。
広辞苑+大辞林に「手手」で始まるの検索結果。