複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (26)

きょ‐じゅう【据銃】🔗🔉

きょ‐じゅう据銃】 射撃の時、目標をねらうために銃床を肩につけて銃を構えること。

す・う【据う】🔗🔉

す・う据う】 〔他下二〕 ⇒すえる(下一)

すえ‐おき【据置き】スヱ‥🔗🔉

すえ‐おき据置きスヱ‥ ①すえおくこと。「契約の―」 ②貯金・年金・債券などを、一定期間払戻しまたは償還をしないでおくこと。「―貯金」

すえ‐お・く【据え置く】スヱ‥🔗🔉

すえ‐お・く据え置くスヱ‥ 〔他五〕 ①すえておく。備えつけておく。 ②そのままにして手をつけずにおく。「定価を―・く」 ③(→)「据置き」2をする。

すえ‐おけ【据え桶】スヱヲケ🔗🔉

すえ‐おけ据え桶スヱヲケ 水を入れておく大きな溜桶。〈日葡辞書〉

すえ‐かなもの【据金物・居文金物】スヱ‥🔗🔉

すえ‐かなもの据金物・居文金物スヱ‥ ①かざりにすえる金具。 ②甲冑かっちゅうの金具廻まわりや吹返しにすえる金物。→大鎧おおよろい(図)

すえ‐か・ねる【据え兼ねる】スヱ‥🔗🔉

すえ‐か・ねる据え兼ねるスヱ‥ 〔自下一〕 (多く、「腹に―・ねる」の形で使う) ⇒はら(腹)(成句)

すえ‐こ【据籠】スヱ‥🔗🔉

すえ‐こ据籠スヱ‥ すえておくかご。おきかご。能宣集「小鳥の―に飼ひて侍るかた」

すえ‐ごし【据腰・居腰】スヱ‥🔗🔉

すえ‐ごし据腰・居腰スヱ‥ 腰を据えて上体をくずさずに歩く姿勢。また、その腰つき。もと遊女の道中姿であったが、後に一般の女がまねた。好色一代女3「―蹴出しの道中」

すえ‐ごたつ【据炬燵】スヱ‥🔗🔉

すえ‐ごたつ据炬燵スヱ‥ 炉を切って造った、すえつけのこたつ。きりごたつ。

すえ‐ぜん【据え膳】スヱ‥🔗🔉

すえ‐ぜん据え膳スヱ‥ ①食膳を人の前に据えること。また、その膳。浮世床「今朝むつくり起きると―で飯をくらつて」 ②人を働かせ、自分は何もしないでいること。浮世床「うぬが飯をもらつて食つてる内では水も汲まず―で居て」 ③女性がその男性に身を任せてもよいと思っている状態。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「―と鰒汁を食はぬは男の内ではない」 ⇒据え膳食わぬは男の恥 ○据え膳食わぬは男の恥すえぜんくわぬはおとこのはじ 女から誘われたら、男は応じるのが当然だということ。 ⇒すえ‐ぜん【据え膳】

○据え膳食わぬは男の恥すえぜんくわぬはおとこのはじ🔗🔉

○据え膳食わぬは男の恥すえぜんくわぬはおとこのはじ 女から誘われたら、男は応じるのが当然だということ。 ⇒すえ‐ぜん【据え膳】 すえだ(→)「すわえ」に同じ。

すえ‐つけ【据付け】スヱ‥🔗🔉

すえ‐つけ据付けスヱ‥ すえつけること。また、すえつけた状態。

すえ‐つ・ける【据え付ける】スヱ‥🔗🔉

すえ‐つ・ける据え付けるスヱ‥ 〔他下一〕[文]すゑつ・く(下二) 一定の場所に据えて動かないように置く。

すえ‐なえ【据え苗】スヱナヘ🔗🔉

すえ‐なえ据え苗スヱナヘ (→)間挿苗まざしなえのこと。

すえ‐はふ【据破風】スヱ‥🔗🔉

すえ‐はふ据破風スヱ‥ 〔建〕(→)千鳥破風ちどりはふに同じ。

すえ‐ばん【据判】スヱ‥🔗🔉

すえ‐ばん据判スヱ‥ かきはん。花押かおう

すえ‐びょうし【据拍子】スヱビヤウ‥🔗🔉

すえ‐びょうし据拍子スヱビヤウ‥ 能の動作の一つ。謡の段落に踏む足拍子。

すえ‐ふろ【据風呂】スヱ‥🔗🔉

すえ‐ふろ据風呂スヱ‥ (一説に、水をわかす風呂の意の水すい風呂の訛)桶の下部に竈かまどを据え付けた風呂。五右衛門風呂・鉄砲風呂などもこの一種。

すえ‐もの【据物】スヱ‥🔗🔉

すえ‐もの据物スヱ‥ ①飾りのために据えておくもの。おきもの。 ②土壇どだんなどに罪人の死体などをおいて刀剣の切れ味をためすこと。また、その死体。甲陽軍鑑14「既に―を切てその首の落つるに」。「―切り」 ③他家へは行かず、定まった宿で淫売する私娼。好色一代女6「―はその内へ客を取り込み外の出合にゆかず」 ⇒すえもの‐やど【据物宿】

すえもの‐やど【据物宿】スヱ‥🔗🔉

すえもの‐やど据物宿スヱ‥ 専属の私娼を置いた淫売宿。好色一代女6「―に行きて分けの勤めも恥かし」 ⇒すえ‐もの【据物】

す・える【据える】スヱル🔗🔉

す・える据えるスヱル 〔他下一〕[文]す・う(下二) (ウ(植)ヱルと同源。そこに根を下ろすようにしっかりと定着させる意。室町時代頃よりヤ行に活用する例がみられる) ①置くべき場所を定めて物を置く。1カ所に定めて動かさないようにする。万葉集2「泣沢の神社もりに御酒みわ―・ゑ祈れども」。宇治拾遺物語9「あしくもあらぬ饗一、二膳ばかり―・ゑつ」。保元物語(金刀比羅本)「大男のまなこを―・ゑ、つらたましひ誠にあらけなかるが」。「腰を―・えてかかれ」「機械を―・える」「目を―・える」「腹に―・えかねる」 ②場所をきめて人をとどまらせる。居させる。すわらせる。竹取物語「かぐや姫―・ゑむには…うるはしき屋を造り給ひて」。源氏物語須磨「若君…とて膝に―・ゑ給へる御気色忍び難げなり」。「客を上座に―・える」 ③一定の地位につける。源氏物語紅葉賀「坊にも―・ゑ奉らずなりにしを」。「大臣に―・える」「妻の座に―・える」 ④人を置いて番をさせる。万葉集14「筑波嶺の彼面此面おてもこのもに守部―・ゑ母い守れども魂そ逢ひにける」。伊勢物語「その通ひ路に夜毎に人を―・ゑてまもらせければ」 ⑤鳥などをとまらせる。万葉集17「矢形尾の鷹を手に―・ゑ三島野に狩らぬ日まねく月そ経にける」 ⑥植えつける。万葉集15「世の中の常の理かくさまになり来にけらし―・ゑし種子から」 ⑦設け置く。設ける。源氏物語常夏「勿来の関をや―・ゑさせ給へらむ」 ⑧印判などを押す。捺印する。太平記9「足利殿自ら筆をとつて判を―・ゑ給ひ」 ⑨灸点きゅうてんする。灸をおく。浮世風呂「腹ぽんぽんの方は灸あつつがあるからよしませう。灸あつつウ誰が―・えた」。日葡辞書「ヤイトウヲスユル」 ⑩製造する。醸造する。日葡辞書「ス(酢)ヲスユル」

す・ゆ【据ゆ】🔗🔉

す・ゆ据ゆ】 〔他下二〕 「すう」(ワ行)のヤ行に活用した語。すえる。宇治拾遺物語1「かき抱きて、雨だりについ―・ゆと思ひしに」

すわ・る【座る・坐る・据る】🔗🔉

すわ・る座る・坐る・据る】 〔自五〕 ①膝を折り曲げて、席におちつく。また、腰かける。蜻蛉日記「外に―・りて答ふるに」。天草本平家物語「馬からおりて―・つて休ませらるるところに」。「どうぞ、お―・り下さい」「畳に―・る」「いすに―・る」 ②位置・場所などを占める。狂言、腹立てず「それは出家の望む所で御座る。据ゑてくださるならば―・りませう」。「重要なポストに―・る」 ③落ちついて動じない。こんてむつすむん地「清くひとへに―・りたる心は、あまたの事にかかはりても気を散らす事なし」。「肝が―・った人」 ④印判がおされる。また、文字がしっかりと書かれる。日葡辞書「モンジガスワル」 ⑤静止する。安定する。定まって動かない。定着する。日葡辞書「フネガスワル」。「赤ちゃんの首が―・る」「台の上にうまく―・らない」「目が―・る」 ◇3〜5は、多く「据」を使う。

[漢]据🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部8画/11画/常用/3188・3F78〕 〔音〕キョ(漢) 〔訓〕える・わる [意味] ある場所に動かぬようにしっかり置く。すえる。 [解字] 形声。「手」+音符「居」(=しりをすえる)。現代中国語では「據(=拠)」の簡体字。

大辞林の検索結果 (25)

きょ-じゅう【据銃】🔗🔉

きょ-じゅう [0] 【据銃】 射撃で,銃床を肩に当て,目標にねらいをつけて銃を構えること。

す・う【据う】🔗🔉

す・う 【据う】 (動ワ下二) ⇒すえる(据)

すえ-いし【据(え)石】🔗🔉

すえ-いし― [0] 【据(え)石】 庭などに,庭石として置く石。

すえ-おき【据(え)置き】🔗🔉

すえ-おき― [0] 【据(え)置き】 (1)すえ付けて置くこと。 (2)そのままにしておくこと。「定価を―にする」 (3)貯金・債券などを,一定期間払い戻しや償還をしないでおくこと。「五年間―」

すえ-お・く【据(え)置く】🔗🔉

すえ-お・く― [0][3] 【据(え)置く】 (動カ五[四]) (1)人や物を,一定の場所に置いておく。「巨砲―・くに恰好したる地と見へたり/月世界旅行(勤)」 (2)従来のままにして変更を加えないでおく。「料金を―・く」 (3)貯金・債権などを一定期間払い戻しや償還をしないでおく。 [可能] すえおける

すえ-かなもの【据金物・居文金物】🔗🔉

すえ-かなもの― [3] 【据金物・居文金物】 かざりにつける金具。甲冑(カツチユウ)などでいう。

すえ-ごし【据ゑ腰】🔗🔉

すえ-ごし― 【据ゑ腰】 歩くとき,腰を据えて上体をくずさない姿勢。また,その腰つき。「―蹴出しの道中/浮世草子・一代女 3」 〔もと遊女の歩き方,後に一般の女性もまねた〕

すえ-ごたつ【据え炬燵】🔗🔉

すえ-ごたつ― [3] 【据え炬燵】 炉を切って据えつけたこたつ。切りごたつ。掘りごたつ。

すえ-ぜん【据え膳】🔗🔉

すえ-ぜん― [2][0] 【据え膳】 (1)すぐ食べられるように用意された状態で前に出される食膳。 →上げ膳据え膳 (2)人を働かせておいて,自分はなにもしないこと。「水も汲まず,―で居て/滑稽本・浮世床(初)」 (3)女の方から男に言い寄ること。「―はおろか相模は送り膳/柳多留 82」

すえぜん=食わぬは男の恥(ハジ)🔗🔉

――食わぬは男の恥(ハジ) 女の方から誘惑してきたとき,それに応じないようでは男として恥だということ。

すえ-つけ【据(え)付け】🔗🔉

すえ-つけ― [0] 【据(え)付け】 物をすえつけること。また,すえつけてあること。「―工事」「―の戸棚」

すえ-つ・ける【据(え)付ける】🔗🔉

すえ-つ・ける― [4] 【据(え)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 すゑつ・く ある場所に物を置いて,動かないようにする。「新しい機械を―・ける」

すえ-はふ【据破風】🔗🔉

すえ-はふ― [3] 【据破風】 ⇒千鳥破風(チドリハフ)

すえ-びょうし【据拍子】🔗🔉

すえ-びょうしビヤウシ [3] 【据拍子】 能の足拍子の一。謡の切れ目に左,右と二つ踏んで区切りをつけるもの。

すえ-ふろ【据(え)風呂】🔗🔉

すえ-ふろ― [0] 【据(え)風呂】 「すいふろ(水風呂)」に同じ。

すえ-もの【据(え)物】🔗🔉

すえ-もの― [0] 【据(え)物】 (1)装飾品として飾っておくもの。置き物。 (2)刀の切れ味をためすために,土壇(ドタン)に置いた死体。「ためし物をよく切る人にて,しかも上手なれば,既に―を切て/甲陽軍鑑(品四〇)」 (3)きまった宿で売春をする私娼(シシヨウ)。「―はその内へ客を取込み,外の出合にゆかず/浮世草子・一代女 6」

すえもの-やど【据(え)物宿】🔗🔉

すえもの-やど― 【据(え)物宿】 住み込みの私娼(シシヨウ)を置いた宿。「身の置所なくて―に行きて/浮世草子・一代女 6」

す・える【据える】🔗🔉

す・えるル [0] 【据える】 (動ア下一)[文]ワ下二 す・う (1)(ア)位置を決めて物を,容易には動かないようにしっかりと置く。「プレス機を工場に―・える」「庭に庭石を―・える」(イ)物をある場所に一時的にきちんと置く。「テレビカメラを―・えて待つ」「膳を―・える」 (2)人を重要な地位などにつかせる。「会長に―・える」 (3)動かさないでそこにとどめる。「目を―・える」「この土地に腰を―・えるつもりだ」 (4)気持ちを動じないものにする。「性根(シヨウネ)を―・える」「腹を―・えかねて抗議する」 (5)灸(キユウ)をする。「足に灸を―・える」 (6)ある場所に構築物などを設置する。もうける。「御桟敷の前に陣屋―・ゑさせ給へる/枕草子 278」 (7)(人を)ある場所にいさせる。また妻として住まわせる。「かぐや姫―・ゑむには,例のやうには見にくし/竹取」 (8)(鳥を)止まらせる。「とぐら結ひ―・ゑてそ我(ア)が飼ふ真白斑(マシラフ)の鷹/万葉 4154」 (9)(印などを)押す。「足利殿自筆を執て判を―・ゑ給ひ/太平記 9」 〔中世以降ヤ行下二段にも用いられた〕 [慣用] 御輿(ミコシ)を―/腹に据えかねる

す・ゆ【据ゆ】🔗🔉

す・ゆ 【据ゆ】 (動ヤ下二) 〔ワ行の下二段動詞「すう」をヤ行に活用させたもの。中世以降の語〕 すえる。「たかく大きに盛りたる物共持てきつつ―・ゆめり/宇治拾遺 9」「笠の緒付けかへて,三里に灸―・ゆるより/奥の細道」

すわ・る【座る・坐る・据わる】🔗🔉

すわ・る [0] 【座る・坐る・据わる】 (動ラ五[四]) (1)膝(ヒザ)を折り曲げたり,腰をかけたりして席につく。「畳に―・る」「いすに―・る」 (2)人がある位置・地位などにつく。「部長のポストに―・る」 (3)ぐらぐらしないで,安定する。《据》「腰が―・る」「赤ん坊の首が―・る」 (4)一か所に定まって動かなくなる。《据》「目が―・る」 (5)落ち着いて物に動じなくなる。《据》「肝の―・った人だ」「性根が―・る」 (6)船が座礁する。「フネガ―・ル/日葡」 (7)文字などがしっかりと書かれる。《据》「検閲の印(シルシ)の―・つた手紙/良人の自白(尚江)」「衣の端に金色の文字―・れり/謡曲・三輪」 (8)(膳(ゼン)などが)すえられる。《据》「ゼンヲ―・ル/日葡」 [可能] すわれる

すえおき【据置の】(和英)🔗🔉

すえおき【据置の】 unredeemable;unredeemed;deferred.〜にする leave unredeemed.3年〜である be unredeemable for three years.‖据置貯金 a fixed deposit;deferred savings.

すえつけ【据付け】(和英)🔗🔉

すえつけ【据付け】 fitting;→英和 equipment;→英和 installation.〜の fixed;→英和 stationary.→英和

すえつける【据え付ける】(和英)🔗🔉

すえつける【据え付ける】 install;placein position;set;→英和 fix.→英和

すえる【据える】(和英)🔗🔉

すえる【据える】 place;→英和 lay;→英和 set.→英和 腹を〜 make up one's mind.目を〜 stare.→英和 ⇒据え付ける.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。